感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [28]
ラクーンに積み込まれたのが高性能炸薬の類だったとしても、LCクラスの艦(隔壁アリ)を爆沈させるほどの威力って考えにくいですよね。位置エネルギー無しで純粋に爆発の威力が強い兵器って……。
改めて考えると、この世界の米陸軍って経験値低すぎてヤバくないですか!?
米西戦争は経験していても、それ以外は観戦武官の派遣だけの引きこもりですよね。それで海を渡って士気高く任務遂行なんて……さすがにハワイ辺りで限界なのではないでしょうか?
カリブ海は大きな瀬戸内海みたいなもんだし、海兵隊は組織化されたばかりだし、中国大陸には後方基地は無いし、オーストラリアは敵対勢力だし、走り回る陸地が無ければパットンの親父が進撃する余地も無い。史実でアフリカに乗り込んだ当初の米陸軍よりもレベル低いような気がします。
その上、前線指揮官も作戦の司令官も放射性物質の脅威について何も知らされていないなんて!!

ケネディ一家が登場するまで迷走を続けるんでしょうか。欧州解放の英雄アイゼンハワーやブラッドレーの居ない米国はどうなってしまうんでしょうね。
  • 投稿者: 窒息
  • 2025年 07月06日 07時21分
正直、設定資料はやりすぎたんじゃないかなぁと本編ネタバレ増し増しな設定を見るたびに思います。架空の都市名ってやばいかな……
正直、WW2の時点で現実世界でも米軍って経験値高いんですかね?本格参戦しなかった史実日本の場合は日露の経験がありますが、米軍が本格参戦する頃ってもう欧州の消耗戦は終わりかけて、だから本格的な火力戦の駆け引きとかの蓄積は無いんじゃないかと……いうことにしよう
問題は経験値が高いか低いかの自認がないことかもしれません。
あと、オーストラリアは本当に敵対してるんですかね?
マッカーサーが親分なら、そろそろ『皇居に核爆弾落とせば終わりじゃね?』と言い出しそうな気もするんですけど。
ラクーン爆沈はフィリピン方面の秘密作戦の為に用意した核兵器が原因だったとしても、それで終わりってことにはならないような気がします。マ元帥なら『最も効果の高い場所を最大戦力で叩けばいいじゃん』という結論を出しそうで。

グアンタナモと護衛のLCの損傷具合は、ちょっと首をひねってしまいます。上部構造物の艤装については、軒並み損傷を負っていてもおかしくないような。
もちろん沈む心配は無いでしょうし、自力航行も可能でしょうけど。戦闘艦としての能力は激減しているように想像していました。
  • 投稿者: 窒息
  • 2025年 07月05日 10時47分
いくらなんでも、相手の親分をやれば終わりだろうとは思わないでしょう。思ったよりこの世界では出先の艦隊を吹き飛ばしただけで批判食らってるわけですし
尤も実際に相手がどう考えているのかが分からずに手探り感はあるわけですが
なんでラクーンは消滅したんでしょうね
投稿800話達成おめでとうございます!
これからも応援しております!

日本が原子力潜水艦の先進国になれるところが架空戦記のロマンですね。
しかし現在の日本も太平洋戦争を経ずに米国と緊張関係をもったまま発展したらあり得た話なんでしょうね
  • 投稿者: type_9
  • 2025年 07月01日 17時06分
嘘八百回というネタを見逃してしまいました。
嘘です、気がついたら過ぎてました。
原爆の前に原発というのは以前から考えてような気がします。どこかで狂った技術史ですので
ターボファンですか この世界の ホィットルさんは 軸流なんですね。
  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 06月20日 07時14分
このへんは「ジェットエンジン史の徹底研究」です。ターボファンエンジンの概念をバイパスエンジンの名前で特許申請したのがホイットルさんなんですね。
だからこの話の中ではフロントファンとか書いてあったり無かったりします。
英本土では純ジェットでいっぱいいっぱいだし、ホイットルさんがうるさいから日本に疎開してフロントファンの研究試作実験に専念させていた、とかなんだとか
面倒くさいのは全部中島さんのせいにしておこう
そうかもしれません なおマガジン持って撃つのは有り 戦争映画や 近くはコンバットマガジン25年 1月号特集ステンガンの表紙とか 自分もマガジン持って撃ったし でも基本的に日本機がマーリン積んでる世界線なわけで 気にしたら負け (自分的にはゴブリン積んだ震電改希望)



  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 06月18日 06時37分
震電はゴブリンじゃなくてホイットルさんのターボファンですね……
昔 米国の 観光客でもフルオート銃が撃てる店で ステン撃ちましたが ボルト (遊底)こそ遊びがあるものの マガジンは挿入するとマガジンキャッチのスプリングが強力なこともあって遊びなかった。
  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 06月14日 06時02分
大量生産品だからハズレを引いたのかもしれませんね
多分これ空輸とか密輸とかアレな手段で入手したのだろうし
返信ありがとうございます。winペイントでありましたか
20年以上……私も自分の架空機でこういった絵を描きたいので練習を重ねようと思います
  • 投稿者: TOKI256
  • 2025年 06月06日 07時00分
ペイントは3Dになりましたとか言われた時は殺意が湧いたものです。
20年進化無いですね……
ちょっと小説の感想とは違うので申し訳ないのですがどうしても聞きたいことが……
HPの各兵器の設定のところにある太平洋戦記風(?)のイラストってどうやって作っておりますか?自分も作りたいのですが何か適したソフトとかがあるのでしたら伺いたいなと思いまして
  • 投稿者: TOKI256
  • 2025年 06月05日 21時55分
きっと適したソフトは色々有るのでしょうが、私は最後に何故か高域シャープを掛けると陰影っぽくなるのと、bmpからjpegに変換するのに似非フォトショっぽいのを使う以外は(昔はPixia使ってました)
ひたすらWindows標準のペイント(Win11時代ではClassicペイントですかね?)です。
あとはプラモの箱絵とか世艦とか世界の傑作機とかの側面図を睨みながらそれっぽい線を引く、引く、引く
もう20年もこんなアナログなやり方でやってたんで今更別のやり方は出来ない気がします。
史実の一式陸攻の後期型はそこまで脆弱ではないという事実。
少なくとも1942年以降だと限定的ではあるものの、インテグラルタンクに防弾ゴムが貼られてましたし、自動消火装置もありました。

そのしぶとさはアメリカ軍パイロットも証言していますし。

艦船攻撃に用いた用途で被害が拡大したのであって、陸上爆撃だとかなりしぶとかったというのを一式陸攻の名誉の為に書いておきます………。
その辺はだいぶ前(もう12年前……)のプロエスティ油田爆撃の顛末で仄めかしてます。実際には陸攻の方が重爆の方より対空砲火とか厳重な方に言ってしまったのではないかと、重爆隊の中の人は考えていますが、イメージとして陸攻は脆いという印象が広まってしまっているのです。
史実のタイダルウェイブ作戦でも損害は部隊によって大小あったようですので
この時期のドイツだと 9mmショート(380口径)ではなくて 32口径ではないでしょうか?
  • 投稿者: ishiya-
  • 70歳以上 男性
  • 2025年 05月29日 05時37分
その可能性もたかいですね。というか、コルトの影が薄いこの世界で早々にアメリカを去ったらしいブローニングさんのACPは存在しない可能性も無くもないかもしれません。
じゃ9ミリって何って話ですが
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [28]
↑ページトップへ