感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
たとえが指摘するために、いちいち大げさになっているのが似た者同士なアンバランスさを感じますが、大体同意です。
無知は決して恥ずかしいことではないですし、物語を作る上で確実に全て知っていろというのは過剰要求も甚だしい話ですが、それを知ったかぶって書くから変に見えるんでしょうね。
無知なら無知なりに、曖昧にしておくべきだと思います。
発展を予想できないなら、しないように制限を掛けるのもその通りでしょう。
チートでいくなら、現地人はまったく制限の輪から脱せずにいるところを、主人公だけ出来るとか。
私も異世界人が馬鹿だという設定には辟易していまして、主人公程度に思いつくことは大体し終わったあとだと思います。
書くなら主人公がびっくりする側なのではなかろうか。
そんな気がしますし、異世界=外国だとすると、漫遊記ではそれが楽しみのひとつだと思いますね。
たとえが指摘するために、いちいち大げさになっているのが似た者同士なアンバランスさを感じますが、大体同意です。
無知は決して恥ずかしいことではないですし、物語を作る上で確実に全て知っていろというのは過剰要求も甚だしい話ですが、それを知ったかぶって書くから変に見えるんでしょうね。
無知なら無知なりに、曖昧にしておくべきだと思います。
発展を予想できないなら、しないように制限を掛けるのもその通りでしょう。
チートでいくなら、現地人はまったく制限の輪から脱せずにいるところを、主人公だけ出来るとか。
私も異世界人が馬鹿だという設定には辟易していまして、主人公程度に思いつくことは大体し終わったあとだと思います。
書くなら主人公がびっくりする側なのではなかろうか。
そんな気がしますし、異世界=外国だとすると、漫遊記ではそれが楽しみのひとつだと思いますね。
- 投稿者: 退会済み
- 2014年 02月21日 14時23分
管理
インターネットによって、調べることは簡単になったが調べることをしなくなったように思います。
中世ヨーロッパを知らずして、中世ヨーロッパ風世界を書いているのでは無いかと思うことがよくあります。
他作品で使われているから自分の作品でも使う。という人が多いのでは?
知識系のエッセイは他にもあり、様々な視点から書かれています。
作者だけでなく、読み専門の人も、一度は巡ってみるのも良い刺激になると思います。
中世ヨーロッパを知らずして、中世ヨーロッパ風世界を書いているのでは無いかと思うことがよくあります。
他作品で使われているから自分の作品でも使う。という人が多いのでは?
知識系のエッセイは他にもあり、様々な視点から書かれています。
作者だけでなく、読み専門の人も、一度は巡ってみるのも良い刺激になると思います。
- あお
- 2014年 02月22日 04時28分
[一言]
中世ヨーロッパで大都市って確かにあんまりないですよね。大都市で有名なのはケルンとかかなぁ。
それからゲームの人口が当てにならないのは同意します。無茶苦茶なのが多いですし。ゲームの場合、人口だけじゃなくて隣の国に行くのにかかる日数とかも無茶苦茶なのが多いです。昔ゲームの×航海○代をやったときに、よくよく考えるとクリアまでに何年間航海続けていたんだろうかと思ったことがあります。
中世ヨーロッパで大都市って確かにあんまりないですよね。大都市で有名なのはケルンとかかなぁ。
それからゲームの人口が当てにならないのは同意します。無茶苦茶なのが多いですし。ゲームの場合、人口だけじゃなくて隣の国に行くのにかかる日数とかも無茶苦茶なのが多いです。昔ゲームの×航海○代をやったときに、よくよく考えるとクリアまでに何年間航海続けていたんだろうかと思ったことがあります。
街を中世ヨーロッパ風と説明されると、大きくても人口1万程度でイメージしてしまいます。
そこに数万の冒険者が現れるとゲームでなければ深刻な食糧不足です。
ゲーム風異世界もので問題になっていないことを考えると人口100万人と言ってもおかしくない。
中世最大の都市、パリでも人口5~15万人であることを考えると・・・
市壁で囲まれてることも多い中世ヨーロッパの都市、広げるにも多くの資金が必要になります。
移動時の疲労や補給まで考えたゲームはそれほど多く無いですね。
空腹度やフードというパラメータ1つで管理されるぐらい、ネットゲームでは食べ物はバフアイテムで食事も睡眠も必要なかったり。
航海系のゲームでは行動範囲につながる要素として設定されてることが多いけど実際には何を食べているのか。
調べてみたら、瓶詰めが考案されたのが1800年ごろ、大航海時代にはまだ存在してなかった・・・
そこに数万の冒険者が現れるとゲームでなければ深刻な食糧不足です。
ゲーム風異世界もので問題になっていないことを考えると人口100万人と言ってもおかしくない。
中世最大の都市、パリでも人口5~15万人であることを考えると・・・
市壁で囲まれてることも多い中世ヨーロッパの都市、広げるにも多くの資金が必要になります。
移動時の疲労や補給まで考えたゲームはそれほど多く無いですね。
空腹度やフードというパラメータ1つで管理されるぐらい、ネットゲームでは食べ物はバフアイテムで食事も睡眠も必要なかったり。
航海系のゲームでは行動範囲につながる要素として設定されてることが多いけど実際には何を食べているのか。
調べてみたら、瓶詰めが考案されたのが1800年ごろ、大航海時代にはまだ存在してなかった・・・
- あお
- 2012年 11月17日 03時46分
[一言]
同感する点が多々ありました。
暇潰しになろうの小説を読んでいて
小説に詳しい訳ではないですが、
アレ?と思うような設定や描写等を見掛ける事があり
それを指摘する方もほとんどおらず
自分がおかしいのか?と思っていたので嬉しかったです。
同感する点が多々ありました。
暇潰しになろうの小説を読んでいて
小説に詳しい訳ではないですが、
アレ?と思うような設定や描写等を見掛ける事があり
それを指摘する方もほとんどおらず
自分がおかしいのか?と思っていたので嬉しかったです。
ここを見つけ読みすすめていくうちに、似た話が多いと感じたのがきっかけで、書いてみました。
読者より作者に見て欲しいとは思っていますが、私の知識が古いこともあって・・・。
執筆中にも調べ確認してますが、私が考え感じたことに異論、反論があるのは当然だと思っています。
気にしない人から見たら屁理屈だと言われてもしかたが無いのですが、ここを訪れた人達が少しでも考えるきっかけになってくれるといいなあ。
読者より作者に見て欲しいとは思っていますが、私の知識が古いこともあって・・・。
執筆中にも調べ確認してますが、私が考え感じたことに異論、反論があるのは当然だと思っています。
気にしない人から見たら屁理屈だと言われてもしかたが無いのですが、ここを訪れた人達が少しでも考えるきっかけになってくれるといいなあ。
- あお
- 2012年 06月28日 09時15分
[一言]
#007:VRMMO、#009:ファンタジーを拝見して
色々と考えさせられました。
タイムラグは確かに同感です。
現状のMMOだと、回線の速度だけじゃなくて
使用しているPCの性能によっても、読み込み速度に
違いが出て、狩場にテレポートしている間にPKされる
なんてこともありますし。
VRMMOにおけるネカマってのは、どうでしょうね。
全感覚なのだから、男が女性アバターを使用したら
……うーん。
実際女性キャラを使う男性というのは、『眺めていたい』
というのもあるので、自分がそのキャラになって体を
動かしたりする人は少ないと思いますが……。
武器関連も頷けますね。
付け加えるなら、武器の習熟度についても気になります。
多くの作品では主人公達が難なく武器を使って
MOBを殺してますけど、そんなこと、
日本に住む一般的な10代の少年にできるわけがない。
パッシブスキルか何かで、ソードマスタリーがあって
剣の扱いを覚えていくのか……。
あと、現代では、武器を手に持って戦って、MOBを
狩るなんてこと、テレビ画面の中のゲームだから
納得している部分がありますが、これを実際に
自分の手でやるのは違う気がしますね。
リアルさを売りにしているのであれば、血しぶきや
斬った感触、武器の重さ、攻撃を受けた痛み。
それらが再現されいないとおかしいですし、仮に
それが再現されていたとしても、そんなゲーム
果たして売れるものか……社会問題になるでしょう
し、少なくとも10代の女の子はやらないでしょう。
MMOはアクション性の高いのもやりましたが
私はすぐやめました。
今現在は、マウス操作だけでできるいわゆる
クリゲーをやっています。
やっぱり、疲れると長時間できませんからね。
そういう意味でも色々とリアリティーがないというか
ちゃんと考察していないというか……。
でもたぶん、真剣にVRMMOについて考察して
矛盾点を無くして、世界観を構築して話を書いたとしても
それは面白いとはいえないかもしれませんね。
ある程度スルーして、それに気付かせない。
または、無理矢理にでも納得させるだけの技量が
SFには必要だと思いました。
ぶっちゃけ、なろうのVRMMOはSFではなくて、
異世界トリップファンタジー。
#007:VRMMO、#009:ファンタジーを拝見して
色々と考えさせられました。
タイムラグは確かに同感です。
現状のMMOだと、回線の速度だけじゃなくて
使用しているPCの性能によっても、読み込み速度に
違いが出て、狩場にテレポートしている間にPKされる
なんてこともありますし。
VRMMOにおけるネカマってのは、どうでしょうね。
全感覚なのだから、男が女性アバターを使用したら
……うーん。
実際女性キャラを使う男性というのは、『眺めていたい』
というのもあるので、自分がそのキャラになって体を
動かしたりする人は少ないと思いますが……。
武器関連も頷けますね。
付け加えるなら、武器の習熟度についても気になります。
多くの作品では主人公達が難なく武器を使って
MOBを殺してますけど、そんなこと、
日本に住む一般的な10代の少年にできるわけがない。
パッシブスキルか何かで、ソードマスタリーがあって
剣の扱いを覚えていくのか……。
あと、現代では、武器を手に持って戦って、MOBを
狩るなんてこと、テレビ画面の中のゲームだから
納得している部分がありますが、これを実際に
自分の手でやるのは違う気がしますね。
リアルさを売りにしているのであれば、血しぶきや
斬った感触、武器の重さ、攻撃を受けた痛み。
それらが再現されいないとおかしいですし、仮に
それが再現されていたとしても、そんなゲーム
果たして売れるものか……社会問題になるでしょう
し、少なくとも10代の女の子はやらないでしょう。
MMOはアクション性の高いのもやりましたが
私はすぐやめました。
今現在は、マウス操作だけでできるいわゆる
クリゲーをやっています。
やっぱり、疲れると長時間できませんからね。
そういう意味でも色々とリアリティーがないというか
ちゃんと考察していないというか……。
でもたぶん、真剣にVRMMOについて考察して
矛盾点を無くして、世界観を構築して話を書いたとしても
それは面白いとはいえないかもしれませんね。
ある程度スルーして、それに気付かせない。
または、無理矢理にでも納得させるだけの技量が
SFには必要だと思いました。
ぶっちゃけ、なろうのVRMMOはSFではなくて、
異世界トリップファンタジー。
VRMMOと言っても、今あるRPGとそれほど変わらないものばかり。
当然、入力方法やグラフィック等の表現力は違うのだけど、HPやMPは1つの数値で表現されている。
手足に攻撃を受けても使えなくなることなくHPの減少だけで済まされるのに対して、敵には弱点が設定されていたり、部分破壊が設定されていたりする。
ギルドやクエスト等も今のゲームとほとんど変わるところがなく、未来の話のはずなのにゲーム性が全く進歩しているように見えないのは残念に思います。
VRMMOでネカマ、少なからずいると思いますよ。
それがどれくらいかは分かりませんが、リアルで性転換手術をする人がいるのですから。
クリゲーはすぐに飽きてしまうので、アクションは苦手だけどアクション性のあるネトゲを好んで遊んでます。
当然、入力方法やグラフィック等の表現力は違うのだけど、HPやMPは1つの数値で表現されている。
手足に攻撃を受けても使えなくなることなくHPの減少だけで済まされるのに対して、敵には弱点が設定されていたり、部分破壊が設定されていたりする。
ギルドやクエスト等も今のゲームとほとんど変わるところがなく、未来の話のはずなのにゲーム性が全く進歩しているように見えないのは残念に思います。
VRMMOでネカマ、少なからずいると思いますよ。
それがどれくらいかは分かりませんが、リアルで性転換手術をする人がいるのですから。
クリゲーはすぐに飽きてしまうので、アクションは苦手だけどアクション性のあるネトゲを好んで遊んでます。
- あお
- 2012年 06月20日 04時32分
[一言]
ファンタジー大好きなのでこのエッセイを読みながら、こういうことを思っている人って自分のほかにもいるんだなと、すごく共感を覚えました。
魔法の扱いってすごく難しいですよね。私はファンタジーの古典作品が魔法を限定的にしていたのはわざとだと思っています。魔法を普遍的なものにすると影響が多岐にわたって社会が変貌せざるを得なくなるから。
例えば、中世風の社会を想定しているのにあまりに便利なものを出すと封建社会や絶対王政とかが成り立たなくなると思う。冷蔵庫に代わる魔道具とかたまに見ますが冷蔵庫の発明って産業革命レベルのことなのに王様とか貴族とか封建的な表現が出てきたりするとか、良く考えるとちょっとアレレ……? その世界って立憲君主制とかなのかな?
工業化が進むと工場で働く人間を教育する必要が出てきて社会の教育が進みますよね。搾取されていることに平民が気づいて革命とか起きちゃう可能性があるんですよね。魔法で社会が発展しても同じことになると思うのにあんまり考えていないものがあったりします。それでも面白ければいいかとは思いますけど。
他にも魔法学校物とかあったりするけど中世みたいな世界観で共学とかも良く考えると変……? リアルな中世ヨーロッパの大学とかって聖職者の教育を目的にしていて教会が出資してるから女性は入れなかったりするのに? そもそも日本だって戦前は小学校を出ると男子は旧制中学へ、女子は高等女学校へでお年頃になったら別学が普通だったのに……。なにかちゃんとした理由があるのなら良いけど大概はそんな説明、特に書かれていないですよね。
後、中世とか近世の設定とかなのに精神的に登場人物がみんな現代人だったりする不思議さ。
結局、すべて面白ければいいんだよってことなんでしょうか?こんなの気になる自分はたぶん少数派なんでしょうね。
ファンタジー大好きなのでこのエッセイを読みながら、こういうことを思っている人って自分のほかにもいるんだなと、すごく共感を覚えました。
魔法の扱いってすごく難しいですよね。私はファンタジーの古典作品が魔法を限定的にしていたのはわざとだと思っています。魔法を普遍的なものにすると影響が多岐にわたって社会が変貌せざるを得なくなるから。
例えば、中世風の社会を想定しているのにあまりに便利なものを出すと封建社会や絶対王政とかが成り立たなくなると思う。冷蔵庫に代わる魔道具とかたまに見ますが冷蔵庫の発明って産業革命レベルのことなのに王様とか貴族とか封建的な表現が出てきたりするとか、良く考えるとちょっとアレレ……? その世界って立憲君主制とかなのかな?
工業化が進むと工場で働く人間を教育する必要が出てきて社会の教育が進みますよね。搾取されていることに平民が気づいて革命とか起きちゃう可能性があるんですよね。魔法で社会が発展しても同じことになると思うのにあんまり考えていないものがあったりします。それでも面白ければいいかとは思いますけど。
他にも魔法学校物とかあったりするけど中世みたいな世界観で共学とかも良く考えると変……? リアルな中世ヨーロッパの大学とかって聖職者の教育を目的にしていて教会が出資してるから女性は入れなかったりするのに? そもそも日本だって戦前は小学校を出ると男子は旧制中学へ、女子は高等女学校へでお年頃になったら別学が普通だったのに……。なにかちゃんとした理由があるのなら良いけど大概はそんな説明、特に書かれていないですよね。
後、中世とか近世の設定とかなのに精神的に登場人物がみんな現代人だったりする不思議さ。
結局、すべて面白ければいいんだよってことなんでしょうか?こんなの気になる自分はたぶん少数派なんでしょうね。
日本ではTRPGよりCRPGが先に広まってしまったこともあり、ゲームのためにデフォルメされた中世ヨーロッパ風世界しか知らない人も多いのではないかと思われます。
(TRPGもデフォルメされてます。作品やGMしだいで度合いはかなり変わってきます。)
実際に私もそんなに知識があるわけでもなく、TRPGをしていた頃に少し調べたことがある程度です。
いろいろと調べなおして書いているのですが、新しく知ることも多くて・・・。
作り話ですから中世ヨーロッパをリアルに再現する必要はありません。
1ヶ所の改変が全体に与える影響をもう少し考えて欲しいと思います。
(TRPGもデフォルメされてます。作品やGMしだいで度合いはかなり変わってきます。)
実際に私もそんなに知識があるわけでもなく、TRPGをしていた頃に少し調べたことがある程度です。
いろいろと調べなおして書いているのですが、新しく知ることも多くて・・・。
作り話ですから中世ヨーロッパをリアルに再現する必要はありません。
1ヶ所の改変が全体に与える影響をもう少し考えて欲しいと思います。
- あお
- 2012年 04月13日 04時15分
[一言]
楽しいです。
ただ、魔法の考察には疑問が……。
もちろんどんな種類の魔法を設定するかにもよりますが、「それなりに便利」程度のものでも、その後の発展はとんでもない事になるかと?
技術史から考えたら、魔法のある世界では……というか、例えば古代ギリシャで魔法が発見されたら、とか、中世ヨーロッパに魔法が出現していたら、とかって考えると、魔法と科学は分離しないはずです。
魔法は火や電気や蒸気機関やらその他の動力やエネルギーの一つとして扱われる可能性が非常に高い。
他にもガリレオの周りに魔法使いがいれば、地動説を補強する証拠がもっと大量に集まったのではないか? とか、それならコペルニクスは? とか?
古代ギリシャで考えてみたら、もっととんでもない事になる。
中世ヨーロッパの発見の大半は、古代ギリシャの頃には全て知られていたんですから。
古代ギリシャに魔法があったら、ローマ帝国は漢帝国と宇宙開発競争でもしてたでしょう。
世界大戦して滅んでててもおかしくないですけどね?
それ以前でも、随分楽しい夢想が可能です。
歴史のどの時点で魔法があれば、人類の社会がどんな風に変わるか。
想像するだけでワクワクします。
フェニキア人は大航海時代に到達できたでしょうか?
古代エジプトはサハラを緑化できたでしょうか?
古代インドでは?
古代中国なら?
古代ペルシャは?
マヤやアステカの文明なら?
中世初期からだって十分です。
錬金術が化学の基礎になった歴史を見れば、魔法が存在していたら、その発展はどこまで加速したでしょう?
例えば10世紀の頃に魔法が発見されて、錬金術師や他の技術者と共に発展してゆけば、場合によっては、トリシャデス条約で分割されたのは月だったかも?
星の世界に遠見の魔法を向けない人類なんて考えられないですし、雷の性質を調べようとしない魔法使いなんて考えられない。
火や水や土や風。
技術史を見れば、魔法が使えるから、その本質を知りたがる人間が一人も出てこない、そんな事はあり得ない。
雷の力が電気である事は、電撃系の魔法がある世界ならかなり初期の段階で知られるようになるはずです。
雷と電気が同じものだと知られてから、電気と磁石の関係が確かめられるまで、随分長い時間が必要でしたが、大量の電気をある程度自由に使える世界であれば、その研究がどれだけ加速されるか。
要するに、魔法があるから科学が発展しないのではなく、魔法があれば、確実に科学の発展は加速されたはずなのです。
ちょっとごちゃごちゃしすぎました。
まだ途中なので、また後で読みにきます。
楽しいです。
ただ、魔法の考察には疑問が……。
もちろんどんな種類の魔法を設定するかにもよりますが、「それなりに便利」程度のものでも、その後の発展はとんでもない事になるかと?
技術史から考えたら、魔法のある世界では……というか、例えば古代ギリシャで魔法が発見されたら、とか、中世ヨーロッパに魔法が出現していたら、とかって考えると、魔法と科学は分離しないはずです。
魔法は火や電気や蒸気機関やらその他の動力やエネルギーの一つとして扱われる可能性が非常に高い。
他にもガリレオの周りに魔法使いがいれば、地動説を補強する証拠がもっと大量に集まったのではないか? とか、それならコペルニクスは? とか?
古代ギリシャで考えてみたら、もっととんでもない事になる。
中世ヨーロッパの発見の大半は、古代ギリシャの頃には全て知られていたんですから。
古代ギリシャに魔法があったら、ローマ帝国は漢帝国と宇宙開発競争でもしてたでしょう。
世界大戦して滅んでててもおかしくないですけどね?
それ以前でも、随分楽しい夢想が可能です。
歴史のどの時点で魔法があれば、人類の社会がどんな風に変わるか。
想像するだけでワクワクします。
フェニキア人は大航海時代に到達できたでしょうか?
古代エジプトはサハラを緑化できたでしょうか?
古代インドでは?
古代中国なら?
古代ペルシャは?
マヤやアステカの文明なら?
中世初期からだって十分です。
錬金術が化学の基礎になった歴史を見れば、魔法が存在していたら、その発展はどこまで加速したでしょう?
例えば10世紀の頃に魔法が発見されて、錬金術師や他の技術者と共に発展してゆけば、場合によっては、トリシャデス条約で分割されたのは月だったかも?
星の世界に遠見の魔法を向けない人類なんて考えられないですし、雷の性質を調べようとしない魔法使いなんて考えられない。
火や水や土や風。
技術史を見れば、魔法が使えるから、その本質を知りたがる人間が一人も出てこない、そんな事はあり得ない。
雷の力が電気である事は、電撃系の魔法がある世界ならかなり初期の段階で知られるようになるはずです。
雷と電気が同じものだと知られてから、電気と磁石の関係が確かめられるまで、随分長い時間が必要でしたが、大量の電気をある程度自由に使える世界であれば、その研究がどれだけ加速されるか。
要するに、魔法があるから科学が発展しないのではなく、魔法があれば、確実に科学の発展は加速されたはずなのです。
ちょっとごちゃごちゃしすぎました。
まだ途中なので、また後で読みにきます。
- 投稿者: 退会済み
- 2012年 04月07日 21時18分
管理
ありがとうございます。
魔法のときに書くのをやめた内容も含めて、#010話をまとめてみました。
魔法によって文明がどうなるかは作者しだいです。
読者が納得できる理由があるのであれば、現代より未来的なファンタジー世界があってもおかしくないと思いますが、それを表現するのは大変でしょう。
創作世界は作者の想像力だけでなく、読者の想像力も超えることが出来ないのです。
テンプレート通りの世界を否定できない理由がここにあります。
魔法のときに書くのをやめた内容も含めて、#010話をまとめてみました。
魔法によって文明がどうなるかは作者しだいです。
読者が納得できる理由があるのであれば、現代より未来的なファンタジー世界があってもおかしくないと思いますが、それを表現するのは大変でしょう。
創作世界は作者の想像力だけでなく、読者の想像力も超えることが出来ないのです。
テンプレート通りの世界を否定できない理由がここにあります。
- あお
- 2012年 04月09日 03時17分
[良い点]
全く同感。
さらに私が不自然に感じるのは、
ランク表示がアルファベットであること。(異世界にアルファベットあるの?)
Aランクの上にSランクがあること。ひどい時にはSSSなんてのも。
(あきらかに某漫画の影響。その漫画では、基本現実世界が舞台で、Aランクオーバーの計測不能を指してスーパーのSでSランクという、非公式のランク表現であったが、なろうで見る異世界テンプレではそうじゃないよね。)
全く同感。
さらに私が不自然に感じるのは、
ランク表示がアルファベットであること。(異世界にアルファベットあるの?)
Aランクの上にSランクがあること。ひどい時にはSSSなんてのも。
(あきらかに某漫画の影響。その漫画では、基本現実世界が舞台で、Aランクオーバーの計測不能を指してスーパーのSでSランクという、非公式のランク表現であったが、なろうで見る異世界テンプレではそうじゃないよね。)
初感想の初お気に入り、ありがとうございます。
アルファベット表記なのはこう考えましょう。
・その世界の文字を表記する方法が無いので、表記できる文字に置き換えている。
・「五十音順」や「いろは順」より、「アルファベット」のほうが見た目がいい。
・A・B・Cというのは「級」、S・SS・SSSというのは「段位」。
異世界のものを日本語に訳しているということで、わかり易いように共通認識になっているものを基準にしている。
他の方法が思いつかなかったわけではないと、好意的に見てあげましょう。
アルファベット表記なのはこう考えましょう。
・その世界の文字を表記する方法が無いので、表記できる文字に置き換えている。
・「五十音順」や「いろは順」より、「アルファベット」のほうが見た目がいい。
・A・B・Cというのは「級」、S・SS・SSSというのは「段位」。
異世界のものを日本語に訳しているということで、わかり易いように共通認識になっているものを基準にしている。
他の方法が思いつかなかったわけではないと、好意的に見てあげましょう。
- あお
- 2012年 01月26日 01時50分
― 感想を書く ―