感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
それは自分も思っていることでした。
どのランキング、どのサイトを見ても、必ず異世界ものが上位に。
文芸という作品はなかなかありませんでした。
面白いのかもしれませんが、もっといろんなジャンル読んでもいいのかなと思います。
それは自分も思っていることでした。
どのランキング、どのサイトを見ても、必ず異世界ものが上位に。
文芸という作品はなかなかありませんでした。
面白いのかもしれませんが、もっといろんなジャンル読んでもいいのかなと思います。
エピソード1
[良い点]
仰る通りで、二番煎じどころか
物語のパターンは既にほぼ出尽くしていて
あとはキャラクターをどう動かすか?程度の改編物語が大半です
しかしその中でも、一部の作者さんは輝きを増して
世に出てくるチャンスを得たりするので、悪くは無いかと思います
[一言]
編集者のいる雑誌ではないので仕方ないですが
ヘンタイ男が自らの欲望を書きなぐってるような
キモチワルイ物語もみられ、同人誌でやっとけよ!と思う事がしばしば
仰る通りで、二番煎じどころか
物語のパターンは既にほぼ出尽くしていて
あとはキャラクターをどう動かすか?程度の改編物語が大半です
しかしその中でも、一部の作者さんは輝きを増して
世に出てくるチャンスを得たりするので、悪くは無いかと思います
[一言]
編集者のいる雑誌ではないので仕方ないですが
ヘンタイ男が自らの欲望を書きなぐってるような
キモチワルイ物語もみられ、同人誌でやっとけよ!と思う事がしばしば
[良い点]
とてもなろうの小説について知っていますね!すごく感動しました!
[一言]
とても共感しました!
とてもなろうの小説について知っていますね!すごく感動しました!
[一言]
とても共感しました!
[良い点]
参考にさせて頂きます。
[一言]
わたしは書く側で読む側はあんまりしてないのですが
チラミくらいで見てる感じですかね。
やっぱり、多くの読み手がブクマや評価をしてるのをみると
何がいいのかとみて 参考にしてます。
まー、文章短くて脚本なのか、小説なのかといった書き方をされてる方を
見かけたりしてます。
文章の書き方で面白い表現をしてる人がいたりしてびっくりして感心してしまいます。
表現力って大事で、やっぱり一言で終わらせるべきではないと思います。
何より、読者が読んで、作者が伝えたいことどれだけ伝えられるかだと思うので。
それをハショるのは、やっぱり違いますよね。
最後に言いたいことを言うは大事だと思うのです。
はけ口って大事ですからね。
批判と受け取らずに、なろう作家のためを思って書いてるって思う人が
います わたしです。
わたしも精進しないとな~~~
参考にさせて頂きます。
[一言]
わたしは書く側で読む側はあんまりしてないのですが
チラミくらいで見てる感じですかね。
やっぱり、多くの読み手がブクマや評価をしてるのをみると
何がいいのかとみて 参考にしてます。
まー、文章短くて脚本なのか、小説なのかといった書き方をされてる方を
見かけたりしてます。
文章の書き方で面白い表現をしてる人がいたりしてびっくりして感心してしまいます。
表現力って大事で、やっぱり一言で終わらせるべきではないと思います。
何より、読者が読んで、作者が伝えたいことどれだけ伝えられるかだと思うので。
それをハショるのは、やっぱり違いますよね。
最後に言いたいことを言うは大事だと思うのです。
はけ口って大事ですからね。
批判と受け取らずに、なろう作家のためを思って書いてるって思う人が
います わたしです。
わたしも精進しないとな~~~
[良い点]
概ね同意見です。
あまり積極的な批判はしないタイプなのですが、確かになろう小説は大半がありきたりなアイディアで成り立ってしまっているな印象があります。(一部まともに読めるものもありますがランキングにすら載っていない現状)
小説家になろうは所詮ネット小説だと言ってしまうこともできますが、あくまで「なろう」。小説家を目指していたり、興味を持つ人が来る所であり、決して軽い気持ちでただただ妄想を書き連ねる場所ではありません。拙いながらも書こうとしていた努力が見えて当然な筈なのです。
オリジナリティを追求しろとは言いませんが、「盗作」と疑われる程の事はしない方が良いと思います。
[気になる点]
三人称などの技法は確かに難しいですが、一人称を揃えて当然と言うのは些か納得できません。
確かに文章中で変えたりするのは論外ですか、場面の変更等で変えるのは別に良いと思います。(あくまで私の意見ですが)
その時によって伝えたいことや表したい事は変わりますし、視点を変える技法だって作品は決して主人公たった1人の心の内だけで進む事が出来ない場合だってあります。
それを1人で表せてこそのプロですが、必須技能だとは決して思っていません。
[一言]
感想として色々と述べさせていただきましたが、
私個人のモットーとして「行動の自由」と言うものがあります。
法律等で制限される事はありますがそれ以外、今私がしているように手を動かすことも頭で考える事も自由です。
例え、悪い印象を持たれようと、人間性を疑われようと、自分が相手をどう思っていてもそれは思う自分も思われた相手も自由の身であると言う事です。
哲学的で意味不明だとは思いますが、簡単に言いたいことを言いますと、皆さんにも私個人としては、あまり押しつけがましい事をして欲しくないし、されなくても意見を聞いて見直す事もして欲しいと言う事です。
※これは全て一個人の価値観です。どんな評価しても良いですが、考え方の参考になると嬉しいです。
概ね同意見です。
あまり積極的な批判はしないタイプなのですが、確かになろう小説は大半がありきたりなアイディアで成り立ってしまっているな印象があります。(一部まともに読めるものもありますがランキングにすら載っていない現状)
小説家になろうは所詮ネット小説だと言ってしまうこともできますが、あくまで「なろう」。小説家を目指していたり、興味を持つ人が来る所であり、決して軽い気持ちでただただ妄想を書き連ねる場所ではありません。拙いながらも書こうとしていた努力が見えて当然な筈なのです。
オリジナリティを追求しろとは言いませんが、「盗作」と疑われる程の事はしない方が良いと思います。
[気になる点]
三人称などの技法は確かに難しいですが、一人称を揃えて当然と言うのは些か納得できません。
確かに文章中で変えたりするのは論外ですか、場面の変更等で変えるのは別に良いと思います。(あくまで私の意見ですが)
その時によって伝えたいことや表したい事は変わりますし、視点を変える技法だって作品は決して主人公たった1人の心の内だけで進む事が出来ない場合だってあります。
それを1人で表せてこそのプロですが、必須技能だとは決して思っていません。
[一言]
感想として色々と述べさせていただきましたが、
私個人のモットーとして「行動の自由」と言うものがあります。
法律等で制限される事はありますがそれ以外、今私がしているように手を動かすことも頭で考える事も自由です。
例え、悪い印象を持たれようと、人間性を疑われようと、自分が相手をどう思っていてもそれは思う自分も思われた相手も自由の身であると言う事です。
哲学的で意味不明だとは思いますが、簡単に言いたいことを言いますと、皆さんにも私個人としては、あまり押しつけがましい事をして欲しくないし、されなくても意見を聞いて見直す事もして欲しいと言う事です。
※これは全て一個人の価値観です。どんな評価しても良いですが、考え方の参考になると嬉しいです。
[良い点]
私が思っていた通りの言葉があって良かったと思います。
[一言]
完全に模倣したものなら自分の世界というものは無いと思いますが、みんなが完全に模倣したということでもないと思います。あと、中世ヨーロッパ風でもなんでも創造する資格はあります。自分の世界なんです。リスナーがなんと言おうとその人の世界は文になって現れているんです。それに、ここはプロを目指す所であってプロが書いたものがあるわけではないんです。趣味でやっている人だっているんです。小説を書くのが初めての方もいるはずです。だから模倣は仕方がないです。上手くなるために模倣するんです。もちろん、完全な模倣は盗作になるのでやってはいけませんが、初めての方が上手くなるには上手い人の小説を真似ることなんです。伝えたいことは以上です。
私が思っていた通りの言葉があって良かったと思います。
[一言]
完全に模倣したものなら自分の世界というものは無いと思いますが、みんなが完全に模倣したということでもないと思います。あと、中世ヨーロッパ風でもなんでも創造する資格はあります。自分の世界なんです。リスナーがなんと言おうとその人の世界は文になって現れているんです。それに、ここはプロを目指す所であってプロが書いたものがあるわけではないんです。趣味でやっている人だっているんです。小説を書くのが初めての方もいるはずです。だから模倣は仕方がないです。上手くなるために模倣するんです。もちろん、完全な模倣は盗作になるのでやってはいけませんが、初めての方が上手くなるには上手い人の小説を真似ることなんです。伝えたいことは以上です。
[一言]
難しいお話ですね
筆を取った理由が自分が転生するなら翼を持って生まれ変わって空飛びたいと思ったからなので、転生は外せないし
動機からして間違っていたのかもしれません
最初から行うのは難しいですが意識して行こうと思いました
難しいお話ですね
筆を取った理由が自分が転生するなら翼を持って生まれ変わって空飛びたいと思ったからなので、転生は外せないし
動機からして間違っていたのかもしれません
最初から行うのは難しいですが意識して行こうと思いました
[一言]
今更ながら述べますと、確かにその通りだとは思います。
本件は2012年に執筆していらっしゃいますが、近年の作品を見ても明らかにファンタジー物や転生・転移物が多く、類似品を見ている気分になるのも分かります。また、読み方を明記しない当て字、適当でいいやと投げやりの意味不明な文字の詠唱など、読者への配慮がない作品も多くあると思います。
しかし、それでも同様のジャンルが上位に食い込んでおります。それはやはり作者達のストーリー構成と単純にニーズの関係だと思います。
前に流行った物を模倣するとおっしゃっておりましたが、その流行った物は面白いからこそ流行ったのです。その面白い物を作るためにはどうしても同じようなものになってしまうのは仕方ないと思います。そして、同じような物でもキャラクター、人間相関図、ストーリー構成など様々な部分で個人差が出ます。これによって同ジャンルでも飽きない面白さ・新鮮さがあると私は思います。
彼らの努力、工夫、発想も書いている本人にしかわかりません。
じゃあお前が書いてみろ、とは言いません。しかし、その難しさを少しでも汲み取って貰えるなら、もう少し楽しく読む事ができ、書く側も楽しく書けるのではないかと思います。
今更なので見ているかは分かりませんが、作者様がこれを機にその当たりを考えて貰えたら私としても幸いです。
長々と失礼しました。
今更ながら述べますと、確かにその通りだとは思います。
本件は2012年に執筆していらっしゃいますが、近年の作品を見ても明らかにファンタジー物や転生・転移物が多く、類似品を見ている気分になるのも分かります。また、読み方を明記しない当て字、適当でいいやと投げやりの意味不明な文字の詠唱など、読者への配慮がない作品も多くあると思います。
しかし、それでも同様のジャンルが上位に食い込んでおります。それはやはり作者達のストーリー構成と単純にニーズの関係だと思います。
前に流行った物を模倣するとおっしゃっておりましたが、その流行った物は面白いからこそ流行ったのです。その面白い物を作るためにはどうしても同じようなものになってしまうのは仕方ないと思います。そして、同じような物でもキャラクター、人間相関図、ストーリー構成など様々な部分で個人差が出ます。これによって同ジャンルでも飽きない面白さ・新鮮さがあると私は思います。
彼らの努力、工夫、発想も書いている本人にしかわかりません。
じゃあお前が書いてみろ、とは言いません。しかし、その難しさを少しでも汲み取って貰えるなら、もう少し楽しく読む事ができ、書く側も楽しく書けるのではないかと思います。
今更なので見ているかは分かりませんが、作者様がこれを機にその当たりを考えて貰えたら私としても幸いです。
長々と失礼しました。
[一言]
私は設定や世界観に矛盾や破綻がなく、かついくつかのオリジナリティがあれば良いと思ってます。
一から完全なオリジナルなんてものは最早不可能に等しいですし、だからといって世界観をそのままよそから引っ張ってきて用いるというのはモラルとしてまずいですが、オリジナリティを幾つか含めばそれで良いと思います。
ただVRMMOだとかはかまいませんが、専門用語や一部にしか通じないスラングを当然のごとく何の補足もなく用いるのはどうかと思います。
後は言語が統一されないという事が問題ですね。
ヨーロッパ風な地域をモチーフとし、それ以外の文明に対して何の説明もないのに、アジア系や中東の言語や概念が登場するの違和感どころの話ではありません。
だったらヨーロッパ風や、西洋風という表現はしないでおくべきです。
見切り発車や世界観が甘いの作品が多いのは編集者や校正担当がいるわけではない環境で書いてるので仕方ないと思います。ですが最低限整合性だけはきっちりとってもらわないと読者の柔軟性と寛容に頼りすぎるのは著者の作品とは呼べなくなると思います。
私は設定や世界観に矛盾や破綻がなく、かついくつかのオリジナリティがあれば良いと思ってます。
一から完全なオリジナルなんてものは最早不可能に等しいですし、だからといって世界観をそのままよそから引っ張ってきて用いるというのはモラルとしてまずいですが、オリジナリティを幾つか含めばそれで良いと思います。
ただVRMMOだとかはかまいませんが、専門用語や一部にしか通じないスラングを当然のごとく何の補足もなく用いるのはどうかと思います。
後は言語が統一されないという事が問題ですね。
ヨーロッパ風な地域をモチーフとし、それ以外の文明に対して何の説明もないのに、アジア系や中東の言語や概念が登場するの違和感どころの話ではありません。
だったらヨーロッパ風や、西洋風という表現はしないでおくべきです。
見切り発車や世界観が甘いの作品が多いのは編集者や校正担当がいるわけではない環境で書いてるので仕方ないと思います。ですが最低限整合性だけはきっちりとってもらわないと読者の柔軟性と寛容に頼りすぎるのは著者の作品とは呼べなくなると思います。
[良い点]
かなり共感が持てる上に、臆病な私のような立場の人の為に書いてくれたのかと思うほど、過激かつ心を込めて書かれている。
[気になる点]
ただ、少し極論過ぎる所がある。
[一言]
なんとなく面白い作品はないかなー、と探していたら、なかなか気になるタイトルなので読ませていただきました。私も、最近の小説家になろうの作品を見て、色々と憤りを感じることがあります。その中でも許せないのは主人公最強系です。人が強くなるには、それなりの理由はあって当然だからと思っているからです。しかし、世の中がそれを認めるのなら、それもまた一つの時代の到来だと私は考え、一種の多様化が進んだ結果なのでは? と自分の中で結論ずけています。しかし、私はどうしても主人公最強系が許せず、囁かな抵抗として、今の作品を書きつずけている次第です。そんな私にとって、このエッセイは、同じ考えを持った人はいる、と励ましになります。
かなり共感が持てる上に、臆病な私のような立場の人の為に書いてくれたのかと思うほど、過激かつ心を込めて書かれている。
[気になる点]
ただ、少し極論過ぎる所がある。
[一言]
なんとなく面白い作品はないかなー、と探していたら、なかなか気になるタイトルなので読ませていただきました。私も、最近の小説家になろうの作品を見て、色々と憤りを感じることがあります。その中でも許せないのは主人公最強系です。人が強くなるには、それなりの理由はあって当然だからと思っているからです。しかし、世の中がそれを認めるのなら、それもまた一つの時代の到来だと私は考え、一種の多様化が進んだ結果なのでは? と自分の中で結論ずけています。しかし、私はどうしても主人公最強系が許せず、囁かな抵抗として、今の作品を書きつずけている次第です。そんな私にとって、このエッセイは、同じ考えを持った人はいる、と励ましになります。
感想を書く場合はログインしてください。