感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
よくぞ言ってくださった!
個人的には「手で」字を書くことが稀になった昨今、繁体に戻すべきかと。
個人的には「手で」字を書くことが稀になった昨今、繁体に戻すべきかと。
エピソード8
[一言]
「どこに隠していたの?」はもちろん他動詞なので、「(あの人は)どこに隠れていたの?」の方がいい。というのも理解できますが、
「(あなたは)どこに隠していたの?」と相手を非難したり、「(だれが)どこに隠していたの?」と見つけづらい状況を非難しているともとれるため、一概に日本語として違和感を感じるとは言えないかと。
「どこに隠していたの?」はもちろん他動詞なので、「(あの人は)どこに隠れていたの?」の方がいい。というのも理解できますが、
「(あなたは)どこに隠していたの?」と相手を非難したり、「(だれが)どこに隠していたの?」と見つけづらい状況を非難しているともとれるため、一概に日本語として違和感を感じるとは言えないかと。
エピソード52
確かにこれは結構微妙ですね。私が外国人の日本語によく触れているせいで過敏になっているのかもしれません。
- 中原恵一
- 2019年 11月28日 14時38分
[良い点]
中国語知らなくても読み物として面白い所
[一言]
トンカツラーメンあるらしいですよ。食べたこと無いけど
中国語知らなくても読み物として面白い所
[一言]
トンカツラーメンあるらしいですよ。食べたこと無いけど
エピソード41
今回は中国語全く関係なくてすみません(笑
関連トピックだったのであげました。
関連トピックだったのであげました。
- 中原恵一
- 2019年 11月21日 09時04分
[良い点]
中国語に戸惑っている人間として共感できる点
[一言]
教える側に問題があるのかも。教師は英語風にSVOなど文型を意識させすぎる。実際はSを省略もしくは認識しにくいことも多く、そこらへん適当で在日外国人を苦しめる日本語に近い雰囲気。
いろいろ深く考えずテキトーこそ鍵なのかも
中国語に戸惑っている人間として共感できる点
[一言]
教える側に問題があるのかも。教師は英語風にSVOなど文型を意識させすぎる。実際はSを省略もしくは認識しにくいことも多く、そこらへん適当で在日外国人を苦しめる日本語に近い雰囲気。
いろいろ深く考えずテキトーこそ鍵なのかも
確かに、文法中心の学習法が向いている学習者とそうでない学習者がいて、文型を意識させることで同じような効果が見込めないこともありますしね。(私はどちらかというと前者ですが)
理想的には生徒に合わせて柔軟な対処ができると一番いいのでしょうが……。
理想的には生徒に合わせて柔軟な対処ができると一番いいのでしょうが……。
- 中原恵一
- 2019年 11月10日 08時09分
[一言]
こんにちは。
久しぶりに更新されていて、嬉しくなってこちらに参りました。(中国語を勉強している時にこのエッセイに出会って、お話を読むごとに「その通りですよ!」とたびたび叫びたくなっていました)
文法的な難しさもさることながら、音痴には難しいのが中国語だと思います。(私、恥ずかしながら音痴です)四声の上げ下げがもう本当に辛くて。広東語なんか、一生わからないと思います。(単なる音の上げ下げというより、高音→低音、低音→高音というような、そもそもの音の高さに私は問題があるみたいです。この単語なら、この音域で始めるという感覚が向こうの方にはあるみたいで)
最新話の言い間違い、すごく良くわかります。
日本語でお話ししていると、「おしい!」っていうことがたびたびありますよね。中国と日本語で同じ名詞で異なる意味のものがあるからこそ、余計にこういうことが起きるのだなあと思います。とはいえ、みなさん、あれほど流暢な日本語でお話になるのが本当に素晴らしいことなのですが。
また時々更新してくださると嬉しいです。
こんにちは。
久しぶりに更新されていて、嬉しくなってこちらに参りました。(中国語を勉強している時にこのエッセイに出会って、お話を読むごとに「その通りですよ!」とたびたび叫びたくなっていました)
文法的な難しさもさることながら、音痴には難しいのが中国語だと思います。(私、恥ずかしながら音痴です)四声の上げ下げがもう本当に辛くて。広東語なんか、一生わからないと思います。(単なる音の上げ下げというより、高音→低音、低音→高音というような、そもそもの音の高さに私は問題があるみたいです。この単語なら、この音域で始めるという感覚が向こうの方にはあるみたいで)
最新話の言い間違い、すごく良くわかります。
日本語でお話ししていると、「おしい!」っていうことがたびたびありますよね。中国と日本語で同じ名詞で異なる意味のものがあるからこそ、余計にこういうことが起きるのだなあと思います。とはいえ、みなさん、あれほど流暢な日本語でお話になるのが本当に素晴らしいことなのですが。
また時々更新してくださると嬉しいです。
- 投稿者: 石河 翠@4/29「運命の番を嫌う訳あり娘は拒めない」配信開始
- 2019年 11月04日 12時34分
感想ありがとうございます! 何年も放置していたので誰も読んでいないかと思いましたが(笑)
過去に書いた記事が意外とたくさんの方に読まれていたことに気づいて、今更ながら訂正したいことも色々出てきまして再開した次第です。。これからまた定期的に更新するので(まだ頻度は決めていませんが)読んでいただけたら幸いです。
過去に書いた記事が意外とたくさんの方に読まれていたことに気づいて、今更ながら訂正したいことも色々出てきまして再開した次第です。。これからまた定期的に更新するので(まだ頻度は決めていませんが)読んでいただけたら幸いです。
- 中原恵一
- 2019年 11月04日 13時54分
[一言]
研究資料を探すためなぜかこのサイトを見つけましたw私は日本に来てただ一ヶ月、この前の専攻は中国語教育、なのでこのシリーズは面白くてどんどん読み続き、いろいろ勉強になりました。日本語はあまりとくいではないので、言い間違ったらどうかご理解をお願いしますOTL。
漢字の読み方のところまで読ませていただきました。確かに漢字の発音の中で、変調(一、不は一番難しいどころ)や軽声(垃圾にすると、很をつけるときは圾を軽声にする方が多い)などが大変難しいが、南の先生と北の先生の発音の違いが最も大変です。私は上海人なので、北京の”儿”はあまり使いません、ですが、最初北京で中国語を勉強した人たちは何でも“儿”をつけるようになりました。特に語尾子音はどうしてもerをつけなければいけない状態になって、私はずっと困っていました。
あとは、漢字に関して、私個人としてしょっちゅう思ってるのは、今中国が使っている簡体字が教えにくいと思いますが、日本人はどう感じていますが?それと例え漢字が似ててもその細いどころが大分違ってますから、私はよく日本語の漢字を書き間違うことが多かった、大問題になってます(苦笑)。
最近は日中対照をやっていて、沢山面白いことを発見しましたが、私の日本語のレベルでは理解しにくいですね(苦笑)。時間があったら残る内容を一気に読ませていただきたいと思います。
なにより、こんな素敵な文章を観れるとは、本当にありがとうございます。
研究資料を探すためなぜかこのサイトを見つけましたw私は日本に来てただ一ヶ月、この前の専攻は中国語教育、なのでこのシリーズは面白くてどんどん読み続き、いろいろ勉強になりました。日本語はあまりとくいではないので、言い間違ったらどうかご理解をお願いしますOTL。
漢字の読み方のところまで読ませていただきました。確かに漢字の発音の中で、変調(一、不は一番難しいどころ)や軽声(垃圾にすると、很をつけるときは圾を軽声にする方が多い)などが大変難しいが、南の先生と北の先生の発音の違いが最も大変です。私は上海人なので、北京の”儿”はあまり使いません、ですが、最初北京で中国語を勉強した人たちは何でも“儿”をつけるようになりました。特に語尾子音はどうしてもerをつけなければいけない状態になって、私はずっと困っていました。
あとは、漢字に関して、私個人としてしょっちゅう思ってるのは、今中国が使っている簡体字が教えにくいと思いますが、日本人はどう感じていますが?それと例え漢字が似ててもその細いどころが大分違ってますから、私はよく日本語の漢字を書き間違うことが多かった、大問題になってます(苦笑)。
最近は日中対照をやっていて、沢山面白いことを発見しましたが、私の日本語のレベルでは理解しにくいですね(苦笑)。時間があったら残る内容を一気に読ませていただきたいと思います。
なにより、こんな素敵な文章を観れるとは、本当にありがとうございます。
読んでいただいてありがとうございます。
簡体字は日本の漢字と大幅に形が違うものも多いので、普通の日本人は読めないことも多いかと思います。また形からこの漢字だろうという推測がついても、実際に手で書けないことも多いのではないでしょうか。
簡体字は日本の漢字と大幅に形が違うものも多いので、普通の日本人は読めないことも多いかと思います。また形からこの漢字だろうという推測がついても、実際に手で書けないことも多いのではないでしょうか。
- 中原恵一
- 2015年 07月25日 14時15分
[一言]
発音というか日本語のアクセントについてですが。
日本語のアクセントは方言によってまったく異なります。ですが外国人向けの日本語教育ではまったくと言っていいほどアクセントについての説明がないそうです。それで、いざ日本に来るとかなり混乱するという話を聞いたことがあります。
まぁ、どれかを標準アクセントとしてしまうと、どうでもいい人から反発を買いそうですが。
発音というか日本語のアクセントについてですが。
日本語のアクセントは方言によってまったく異なります。ですが外国人向けの日本語教育ではまったくと言っていいほどアクセントについての説明がないそうです。それで、いざ日本に来るとかなり混乱するという話を聞いたことがあります。
まぁ、どれかを標準アクセントとしてしまうと、どうでもいい人から反発を買いそうですが。
[一言]
意訳の部分ですが、昔は中国語する部署というか、中国語として作る部署があったと聞いています。今もあるのかは知りませんが。
表音は覚える側としてはどうしようもないですね(笑)。
あと以前「(話を聞いたりしていて)どういう字で書くかわからないときにどうするのか?」と、中国人の友人に聞いたことがあります。答えは「とりあえずそれっぽい漢字で書いておく」というものでした。あとでわからなくなったりとかも、やはりあるようです。
意訳の部分ですが、昔は中国語する部署というか、中国語として作る部署があったと聞いています。今もあるのかは知りませんが。
表音は覚える側としてはどうしようもないですね(笑)。
あと以前「(話を聞いたりしていて)どういう字で書くかわからないときにどうするのか?」と、中国人の友人に聞いたことがあります。答えは「とりあえずそれっぽい漢字で書いておく」というものでした。あとでわからなくなったりとかも、やはりあるようです。
日本と同じで、中国も近代に入ってから西洋由来の単語を翻訳して造語するということをしていたようです。現代中国語には和製漢語もかなり流入していますが、違うものに関してはこの時の名残ともいえるでしょうね。
- 中原恵一
- 2015年 06月03日 19時56分
[一言]
检讨については、そもそもどこから違うのかはわかりませんが、文革の影響があったりするのかと興味をそそられます。
检讨については、そもそもどこから違うのかはわかりませんが、文革の影響があったりするのかと興味をそそられます。
[一言]
>②中国語は中国以外でも通じる。
第二言語、あるいは第三言語としてどれを選ぶかは結構なやみますよね。日本の学校だと第二言語はだいたい英語だと思いますから、第三言語については、となるかもしれませんが。
大学生の時にはドイツ語をとっていましたが、もうすっかり忘れてしまいました。なんとなくスペイン語が話されている地域も広く人口も多いので、私はスペイン語を勉強しています。
ところで単純な疑問ですが、中国語は方言(?)が多いようですが、やはり普通語(北京語、マンダリンでしたでしょうか)が広く通用するのでしょうか。
>②中国語は中国以外でも通じる。
第二言語、あるいは第三言語としてどれを選ぶかは結構なやみますよね。日本の学校だと第二言語はだいたい英語だと思いますから、第三言語については、となるかもしれませんが。
大学生の時にはドイツ語をとっていましたが、もうすっかり忘れてしまいました。なんとなくスペイン語が話されている地域も広く人口も多いので、私はスペイン語を勉強しています。
ところで単純な疑問ですが、中国語は方言(?)が多いようですが、やはり普通語(北京語、マンダリンでしたでしょうか)が広く通用するのでしょうか。
ちょうど中国語の方言についての記事を書こうと思っていました。
結論から言うと方言はひどすぎて通じないこともよくあります。ただ、一応中国国内に関しては、都市部では普通話(北京語)の教育がある程度まで行き届いているので通じます。ただ現地人どうしの会話を聞きとろうとすると難しいですね。
結論から言うと方言はひどすぎて通じないこともよくあります。ただ、一応中国国内に関しては、都市部では普通話(北京語)の教育がある程度まで行き届いているので通じます。ただ現地人どうしの会話を聞きとろうとすると難しいですね。
- 中原恵一
- 2015年 05月18日 18時18分
感想を書く場合はログインしてください。