感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
在日中国人としでの感想だが、としで日本人の皆さんは中国を恐ろしさ物としで見るのでしょうが…私的に自国の領土に他の国の人が治外法権を持って、それを実行するの方が恐ろし。そして感情的の事はさておき、中国による日本への侵略は不可能な事だと思う…戦争は政治の手段の一つで、政治の目的は利益。なんの利益のない戦争をするアホは政府のリーダーにはならない。
[気になる点]
私は前はドイツで長い時間住んでいましたが,アメリカ軍がそこで酷い事をしたの聞いた事はありません。ではアメリカ軍は沖縄で酷い事をしたのに、駆逐されないですか?
  • 投稿者: arianz
  • 23歳~29歳
  • 2019年 01月16日 21時50分
一個人としてですが、中国「人」にはいい人が多く、尊敬出来る人もかなりいます
問題視してるのは中国「共産党」の性質であり、それに中華思想が合併されるのを恐れてるのです
中国が利益を求めないまま、戦争をするとはこちらも思ってません
メンツ(中華思想によるプライド)が利益と変貌し、それによる戦争を恐れてるのです
おそらく中国が巨大な連邦組織なだけであるならば、ここまで中国脅威論は支持を得なかったでしょう

沖縄の問題としては事大主義である点が大きいです
要は精神的には朝鮮半島に近い性質があり、小を大に、大を小に語り、かといって行動に起こさない性質があるのです(悲しみ

余談ですが、西側では散々な評価をされた毛沢東ですが、亡くなる直前の最晩年に日本の首相に対してそれまで言及してた
「日本には4つの敵がいる。アメリカ、ソ連、日本帝国主義、日本共産主義である」
というのを止め

『日本には4つの敵がいるが、最後の敵は中国になる』
『だからこそ、本当に本気で徹底的に手を組みましょう』

と「日本帝国主義」がアピールであったと言外に本音を語り、日中同盟を最後に持ちかけたのは日本はもちろん、中国でもあまり知られてません
文化大革命などマイナス点もありますが、核の開発成功とこの外交センスは近代でも最高の政治家の一人と思います
  • 2019年 01月16日 22時25分
[良い点]
沖縄の人のメディアで報道されないであろう意見を知れた事
[一言]
ネオニートがクッソ羨ましい(ガチ)
  • 投稿者: ハト
  • 2018年 07月01日 07時26分
実は極左よりの沖縄テレビですら
基地のフェンスにリボンを結んで反戦活動
→片付けもしなくて現地住人ブチギレ
ってのは報道しました。

…正直あの位から地元住人からの『自称沖縄市民』への目線『も』米兵同様冷たくなった感じはしますね
プロ市民による反対活動は、賃貸料アップを願う軍用地主にも、消極的反対の地元住人からも得なので黙認されてましたが
昨今の反対活動の過激さはルーズすぎる沖縄人からしてもドン引きしてる部分はあります

一昔前の活動はそうでもなかったんですが、おそらく活動の指揮者が変わり、しかもその指揮者は自分が無能だと理解してないのでは?
と妄想をしております
…普通に反対すれば支持を得られるのに、首脳部のトンでも活動で支持を減らすだけの今の野党と被るんだよなぁ(直球ストレート

他の方にも言ってますが、自分の収入は3ケタある~ないのでネオニートは誇張表現だったりします(なお本家はマンションも組み合わせて、ガチネオニートの模様
個人単位でのガチネオニートはIT長者とかに超高値で売り払ってそれでニートしてるみたいですけどねw
IT長者は投資先が見つかり、ネオニートは万が一の基地返還のリスクを回避してWinWinの関係だったりしますが
軍用地の坪数を全部足すと実際の規模の1.3倍あるので調べる→詐欺が見つかる、とかあるので、よく言われてるらしい『投資先のオススメは軍用地』ってのは不動産知識がない限りあまり勧められません
  • 2018年 07月01日 14時13分
[良い点]
今の沖縄県の表立った流れに対して、反対の意見が聞けた所

沖縄の「適当文化」に共感できた所
何とかなるさぁ(笑)
[気になる点]
自分の知識と語彙力が残念過ぎて、↓を上手く言葉にできない所
[一言]
たまたま新しい小説探しをしてたらこれを見つけました。
論理性皆無の感情論なので、感想に書くのは少し恥ずかしいのですが、作者様としてはこっちに書いて欲しいようなので、それに従います。


まず自分の立場としては、
①内地出身の沖縄県民(こっちに来て1年ちょい)

②沖縄に来る前は投票にも行かなかった政治に無関心な若者

③辺野古の座り込みに参加(有給休暇を取って行ったので、そういう意味ではお金を貰っているのかも。ただ職場で参加しろと言われた訳ではありません)

③基地問題等についてはあまり知識が無いです(所謂、基地反対派の人の意見はそれなりに聞きましたが)

④飛行機の扉が落ちてくる等の事故を起こさないようにしてくれれば多くの人が文句言わないのに、というのが自分の主な考え

···という感じです。

感想欄で色々言われていますが、自分的にはなろうにこれが掲載されているのは良かったと思います。
5chとかブログとか読まないから!ネットブラウジングとか、専らなろうでの小説漁りだけど!という感じなので(笑)

中国脅威論については極最近に何となく聞いていましたが、沖縄が今の世界情勢的·地理的に重要な場所であることは知っていました。
そういう意味でも沖縄に基地があるのは納得ではありますが、かといって辺野古に基地を置く必要があるのか···とは思っています。
基地いっぱいあるんだし、普天間潰して辺野古も何もしない!とかじゃダメ?って言う感じです。
そもそも、沖縄っていう狭い土地で基地内の敷地贅沢に使いすぎ!那覇とかみたいに居住区をギチギチに詰め込めばもっと色々置けるだろ!と思います(笑)

安保法についても当時は強行採決云々でかなり騒がれましたね。
政治に無関心だった自分でも知ってるくらいなので(笑)

ただ、当時思ったことは無理やり決めるのは良くないってことしかありませんでしたが。

そういう考えなので、以前の知事がOK出したとは言え、今の反対の情勢を無視して辺野古の件を進めるのはどうかと思っています。
世界情勢的に急がないといけないみたいですが、基地建設には周囲の建物の高さや埋立予定地付近の地盤の問題など、割りと重要な話を表面だけ見繕って進めている印象があります。

ついでに基地関係で使われる国の予算についても思うところはあります。
確かに基地を置いている市町村は国からお金を貰っていて羽振りは良い(最近だと市長が変わった名護市)ですが、出所が国民の税金って考えると素直に喜べないですね···
ただでさえ、多額の国債抱えてて財政が火の車だっていうのに、基地関係にバカスカ使うのってどうなのよ?、と思います。
命あっての物種とは言いますが、未来の人達がお金無くて何もできない&米国の属国状態にならないか(もうなってるかもですが)心配です。

沖縄に来て1年しか経っていませんが、この1年は沖縄内外で色々な出来事があったと思います。
翁長知事が体調崩した状態で選挙が控えてるし、安部政権でも不祥事の嵐だし、トランプ大統領の色々な行動で世界情勢が激変しそうだし、今年は沖縄県にとって重要なターニングポイントかもしれませんね。

このエッセイで安保(限定的)賛成派としての意見が聞けてとても有意義でした。
自分はだいぶ勉強不足でめんどくさがりなので、今まで考えるのを止めている状態でしたが、これを気に色々調べられたら···と思っています。
せめて選挙までには···(笑)

長文(しかもあまり論理立ってない)失礼しました。
つい感想を書かずにはいられなかったので、書いてしまいました。
運営様に何か言われたらこの感想は消して下さい。
  • 投稿者: WideCircle
  • 23歳~29歳 男性
  • 2018年 07月01日 02時32分
論理立ってないとか自分の本文の方がヤバいですわww

>基地いっぱいあるんだし、普天間潰して辺野古も何もしない!とかじゃダメ?って言う感じです
飛行場の規模(滑走路の長さ)が足りないんですよ…現代戦争は制空権が全てを決めますから、それだけは外せなくなってるんです
本土で報道される前から、じゃあ○○に移すね→事実上の手付金を貰って反対、じゃあ△△に移すね→事実上の手付金を貰って反対、って何回もループして、じゃあ埋め立てて海の上に移すわ!(ブチギレって流れもあるので、周りの人に聞いてみても面白いと思います

あと基地問題の予算については、あの戦力の米軍をその金で雇ってるって意味合いだとかなりお得という反論があるので、あまり反対派も言わないんですよ
あの規模の戦力を用意しようとすると、日本の軍事費がまるまるもう3セット位必要になるので…

感想欄でも言ってますが、もう既に(少なくとも)防衛戦略としては米国の属国状態です…これはこれで問題なんですが
日本の官僚もなんだかんだ無能ではないので「日本を見捨てたら近代戦に必要な補給がアジア圏で途絶える」ようにしてたりエグイ事してますw
日本にあるのは『防衛拠点』ではなく『生産拠点』も兼ねさせてる、米軍本土を含めた基地でもその部類ではNo.3のレベルの重要性、というのはあまり知られてません

本州の方はピンとこないみたいなんですが、沖縄を含む東南アジア圏は「ルーズ文化」が強くその価値観の差異『の存在そのもの』を理解してない節があります
特に沖縄は儒教思考の影響も強く受けてて、事大主義の影響ががが…

沖縄にいらっしゃるのなら、
『守礼門の歴史的価値』
(実は歴史的にはあまりよくない存在です。事大主義の影響か『観光資源』としての価値があると上から言われて鵜呑みにする、それを調べず又そのことに疑問を覚えない)
『那覇新都心の博物館の立地状況』
(向かい側がパチンコ、カラオケ等の立地、それに疑問を覚えない)
『戦後の米軍進駐時の沖縄役人の歓迎方法』
(新たな支配層からの好感を得るために反日行動としての米軍歓迎を行う、それは理解するとしても『古来の琉球の挨拶』ではなく『日本から教えられた万歳三唱』を行いその事に恥や疑問を覚えない)

ここら辺は沖縄のルーズさの闇の部分、『事大主義』として調べても面白いと思います
戦前に東大に行くレベル、超天才の琉球出身の民俗学者が『自分らマジで土民じゃん…』と絶望したネタになるんですがね…
沖縄のプラス面ならそれこそ沖縄の方と酒を飲みつつ語り合って、あまり教えてくれないマイナス面は『事大主義』を起点に沖縄出身の民族学者辺りを調べると上手くまとまると思います

ちなみに自分は今は関東に移っております…やっぱ全然気質が違いますね
これ同じ文化を持つ別の民族ですわ(確信
  • 2018年 07月01日 13時58分
[良い点]
そんなに補償金がもらえんのかと羨望すると同時に沖縄の世論は真っ二つに成るわけだと思いました。
[一言]
九州人なんですけど某議員が沖縄に対して暴言を吐き謝罪するということがありました。県民として恥ずかしいです。
時代の流れははやく国際情勢もどんどん変わりますが、地元のことは地元民で決めることが大事ですよね。琉球の独立もアリじゃないでしょうか
真っ二つってのもちょっと違うんですよねぇ…
何故か沖縄代表面してる活動家が、よく対立構造的にアピってますが
消極的反対が圧倒、軍用地主もまぁケースバイケース
そんなことより酒飲もうぜ、政治ネタとかどうでもいいわw金あるならその分いい酒持ってこいよ

マジでこれが沖縄スタイル


賃貸料がというより、その金を上手く投資出来たかの違いですね

独立はほぼ諦めてます、夢ですね
理由として、明らかに本州より社会知的、社会通念としての弾力性がないんですよ
事大主義で調べればwikiを含め、沢山事例が出てきますが…キレイになって日本と同化してしまった半島というか…

暴言とか気にするけどかわいい娘を紹介して酒奢ってくれたらマジでどうでも良くなって忘れるから、酒を飲んでナンパしにいこうって形ですね(本気
  • 2018年 06月28日 19時56分
[一言]
たいへん興味深く読ませていただきました。

有事の際に一番矢面になる方のご意見はなかなか『本土』では報道されないので、勉強になりました。

ところで、お宅のあの知事なんとかならんもんでしょうか。
石垣島から出されていた自衛隊駐屯要請を握り潰したり(市長が政府に直接申請したらぶちギレてましたね)
国連で日本バッシングしたり(その直後の演者が沖縄市民で『この人、気違いですのでまともに相手しないで下さい』と言われたり。
そう言えば、『琉球は昔から中華の国』発言までしたとか。


追記)第二次世界大戦で沖縄は見捨てられたと有りますが、民間人は全員上陸前に本土へ移送される予定でした。
それを妨害したのはアメリカです。(民間人輸送を通達した緑十字や赤十字を掲げた船を最優先で沈めたり、民間人を巻き込むために北側の海を封鎖し、北から攻めたりしてますよ。)
  • 投稿者: ユウヤ
  • 2016年 11月19日 10時03分
ご感想ありがとうございます

そうですね、地元出身の機動隊の顔写真が撮られて親戚が攻撃される行いをするが「土民」ではないらしい地方の出としては嬉しい限りです

いやでもマジで言わせてもらうと、そういう事をしてる人も(半分は)地元民ではないんですよというエッセイでした

あの知事はどうしようもないですね
こちらではそういう行動は一切報道されませんので…
ジャンヌダルクさんも大丈夫かと心配です

追記はそういえばそうでしたって感じではあるんですが、当時の元の論調が見捨てられた沖縄~というのが多かったのでつい出てしまいました
こういうのも思考が引っ張られるので怖いですね
  • 2016年 11月19日 22時35分
[一言]
沖縄の軍用地主と言う人達には色んな意味で悪い感情しかありませんでしたが
自身でそれを宣言した上で政治を語るスタンスに脱帽です
法案自体の賛否に関して言えば
私は法律的にはアウトだと思っております

そもそも9条に違反している戦力の保持を行っている時点で法治国家とは言えないです
日本は憲法を改正しない限り法治国家ではないですから

返信遅れまして申し訳ございません

確かに厳密には法治国家ではないと言われていますね
まぁ満点の法治国家がどれだけあるのかとも思いますが

法律上はやはりアウトだったでしょうね
石屋さん様と同様に憲法を改正する所から行うべきだったとは思います

まぁ時間が足りないor憲法改正失敗したときのリスクを考えたのだと思いますが…
  • 2016年 09月05日 01時46分
[一言]
このエッセイにとても感銘を受けました。

僕には、この安保関係の事柄について少し関心を持っていた時期がありまして、その時に、少しですが様々なブログや記事を読んでおりました。
しかし、それらの趣旨は、どうにも賛成や、反対に偏っているものが非常に多く、メリットやデメリットが意図的に隠されているのでは?と思わせるものが多かったように感じました。無論、僕はもとより浅学非才の身ですので、僕の考えや、知識が現実から乖離しているということもあるのでしょう……

それに対し、このエッセイは、重要なメリット・デメリットを余さずわかりやすく書いてありました。
無理矢理に表すと、理路整然というのでしょうか?
自分の貧弱な語彙が恨めしいですね……

著者様のおかげで、ようやく全容がつかめたような気が致します。


(ただのアホな中学生の文章なので、至らぬ点が山程あると思われますが、ご容赦いただければ幸いです)








  • 投稿者: たぬき
  • ~14歳 男性
  • 2016年 04月07日 21時04分
返信遅れまして申し訳ございません

いえいえ、たぬき様の文よりはるかに適当なこのエッセイから掴めるものがあったのなら、望外の喜びです

一応、出来る限りのメリットとデメリットを外枠で書きましたが、もっと自体は複雑だったと思うので感想欄にもあったいくつかの単語を調べてみると補足になると思います
  • 2016年 09月05日 01時40分
[一言]
 嫁さんの実家が本島なので、勝手ながら親近感を覚えつつ読ませて頂きました。北谷には嫁さんの母方の祖母が健在で、里帰りの時には顔を出していたりするので……。
 メディアで喧伝される先鋭的な辺野古反対派の活動や、そこで吐露される感情、あるいは知事の言う「沖縄が蔑にされている」という主張と、嫁さんの実家で感じるゆるさというか、基地との付き合い方の感覚に、どうにも埋めがたいギャップを感じていました。無論、年に数回帰ってくる娘の旦那という立場の自分は、部外者ですしお客さんなわけで、そういう人間の前では中々本音で語ってくれないだけなのかもしれませんが。
 ただ、そこでこの文章を読ませて頂いて、何というか嫁さんの実家で感じる空気に近いものを感じる事ができて、何やら腑に落ちた思いがしています。
 南シナ海での中国のやり口を見てると、実行能力の評価はともかく、意図の点では中国の海洋進出傾向というのは間違いなく存在すると思います。また日本(と同盟国)が、その進出圧力に対抗する能力を備えておく必要は絶対にあると思っています。沖縄を捨石にしないための一手でもあるんだよ、というのは良い指摘だと思います。
  • 投稿者: 京太郎
  • 2015年 11月19日 20時12分
返信遅れまして申し訳ございません

腑に落ちたなら幸いです
この適当エッセイが、嫁さんの実家の空気に近いものがあるのなら、それこそが沖縄の適当文化です
いや本当に褒め言葉としての適当文化です

余りに適当すぎてこういう指摘をする、考える人がいないというのが沖縄の長所であり最大の短所だと思っております
  • 2016年 09月05日 01時37分
[一言]
そういえばって感じの質問なんだけど安保法案のときは沖縄にデモっていたの?
それから今は自民党の支持率が下がったってうるさいけど別にそいつらが民主党なんかを支持してるってわけじゃねーから!!
支持政党無が増えただけだから!
わざとおおげさに勘違いさせるよーな民主党とかマスゴミの発表とかマジでゴミ。
あとはシュクちゃんが2個目の爆弾を落とさないかなーチラッチラッって感じですね。
ネオニート頑張ってください!!(血涙)
デモ隊は殆ど消えてましたねぇ…
国会前に移動してたんだと思いますw

2番目の爆弾はねぇ…
必要ないでしょw
  • 2015年 10月03日 18時25分
[一言]
 大変思慮深い意見だと感じました。
 これを日本国民の大半に読ませたとして、結果としては「安保に賛成できない」あるいは「わからない」という意見がやはり数多くでると思います。というのも、このエッセイを読む限りでは中国の現在の思惑と安保を受けてのこれからの行動をはっきりと読めない以上どう転ぶかわからない、ある種の「博打」でもあるので反対意見等はなくならないと思います。無論それが必ずしも悪いとは思いませんが。
 よく分からないor理解が及んでない人にとっては「よくわからないけど余計なことして戦争に巻き込まれることだけはイヤ」ということなのかなと…。実際のところは「これまでがたまたま戦争しなくて良かっただけであり、今のままでそれが保障され続けるとは限らない」のだとしても、大半の日本国民は「日本は長年戦争をしてないので、このままならいつまでも戦争しなくてすむだろう」という安易な思い込みがあるのではないでしょうか?それはある側面だけを見れば決して間違ってはいないと思われます。まあ正しいとも言えませんけどね。
 これからの政府の方針に注目です。
  • 投稿者: Victor
  • 2015年 08月25日 19時43分
感想ありがとうございます。

思慮深いと思って頂けて幸いです

……がこのシーレーン防衛構想は、賛成にしろ反対にしろ安保法案の議論を行うなら理解しておくべき案件だと思うのです

返信遅れまして申し訳ございませんでした
  • 2015年 10月03日 18時16分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ