感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
将来亭成長システムについての質問
[一言]
セッションに参加しなくてもPCに経験点が入るシステムについて、その月にあったセッションの中で、自分のPCのレギュレーションのセッションの回数分将来亭のハウスルールの経験点やその他を入れるのかそれとも、その月にあった全てのセッションの回数分ハウスルール経験点その他を入れるのか、具体的な説明が欲しい。
あと、これは私の確認不足かもしれないのですが、将来亭のwikiおよびオンセンの説明のどこを見ても上記のシステムに関してこういったシステムがあると書かれているだけで、システムの内容について具体的な説明が明記されているのを見つけることができなかったので、もし書かれていないので有れば、できればそういった内容も書いて欲しい。
将来亭成長システムについての質問
[一言]
セッションに参加しなくてもPCに経験点が入るシステムについて、その月にあったセッションの中で、自分のPCのレギュレーションのセッションの回数分将来亭のハウスルールの経験点やその他を入れるのかそれとも、その月にあった全てのセッションの回数分ハウスルール経験点その他を入れるのか、具体的な説明が欲しい。
あと、これは私の確認不足かもしれないのですが、将来亭のwikiおよびオンセンの説明のどこを見ても上記のシステムに関してこういったシステムがあると書かれているだけで、システムの内容について具体的な説明が明記されているのを見つけることができなかったので、もし書かれていないので有れば、できればそういった内容も書いて欲しい。
- 投稿者: 匿名
- 2020年 02月12日 07時33分
PCが該当するレギュレーションの増加分だけですよ。4期なら4期卓がたった分だけ増加します
https://aporionn.game-info.wiki/d/PL%26PC
こちらの成長欄に追記しました
https://aporionn.game-info.wiki/d/PL%26PC
こちらの成長欄に追記しました
- アポリオン
- 2020年 02月12日 12時27分
[気になる点]
質問です
[一言]
どどんとふのナリチャ用の部屋でPCを一人語りさせてもいいでしょうか?
質問です
[一言]
どどんとふのナリチャ用の部屋でPCを一人語りさせてもいいでしょうか?
- 投稿者: 匿名
- 2019年 10月13日 00時18分
いいですよー
- アポリオン
- 2019年 10月13日 08時17分
[気になる点]
質問です。
[一言]
wikiに自分のマイページを作成するにはどのようにすれば良いですか?今までwikiの編集というものをやったことがなくやり方がわかりません。
保管所のPCのデータを温泉に反映するのは全て手打ちでしょうか?
レベルキャップを上げるということは例えば今まで6レベル帯でやってきていたが10回参加したので次の10レベル帯に上がってくださいということでしょうか?
wikiの平団員pcのところを拝見すると皆さんそれぞれのキャラにタグをつけていますが最低限なんというタグをつければよろしいでしょうか、またどうやってつければよろしいでしょうか。
PCの経歴なのですがそのPCの設定を先に作成してしまったためうまく会う経歴を見つけられないのですがルールブックにはオリジナルのものを作っても良いと書かれていますが大丈夫でしょうか?
質問です。
[一言]
wikiに自分のマイページを作成するにはどのようにすれば良いですか?今までwikiの編集というものをやったことがなくやり方がわかりません。
保管所のPCのデータを温泉に反映するのは全て手打ちでしょうか?
レベルキャップを上げるということは例えば今まで6レベル帯でやってきていたが10回参加したので次の10レベル帯に上がってくださいということでしょうか?
wikiの平団員pcのところを拝見すると皆さんそれぞれのキャラにタグをつけていますが最低限なんというタグをつければよろしいでしょうか、またどうやってつければよろしいでしょうか。
PCの経歴なのですがそのPCの設定を先に作成してしまったためうまく会う経歴を見つけられないのですがルールブックにはオリジナルのものを作っても良いと書かれていますが大丈夫でしょうか?
- 投稿者: 匿名
- 2019年 09月20日 01時48分
wikiマイページは難しいようでしたら退院後自分が代わりにやっておきます
PCデータの反映は保管庫側にテキスト出力がある場所があるので、そこからコピペしてください
レベルキャップに関しましてはそうです
タグは難しいようなら無理につけなくてもいいです
経歴もそれっぽい書き方で書いてくださればいいです
PCデータの反映は保管庫側にテキスト出力がある場所があるので、そこからコピペしてください
レベルキャップに関しましてはそうです
タグは難しいようなら無理につけなくてもいいです
経歴もそれっぽい書き方で書いてくださればいいです
- アポリオン
- 2019年 09月20日 13時33分
[気になる点]
将来亭独自のルールやシステムについて。
[一言]
まだ動いているかわかりませんが質問したいことがありましたので、遅らせていただきました。
拙い文ですがよろしくお願いします。
もしかすると質問内容や時期でで私が誰なのか分かってしまうかもしれませんが、もし分かったとしてもそのまま匿名として扱っていただけるとありがたいです。
将来亭に入ってしばらくたったのですが、一期二期三期四期についてがよくわかりません。これはどういったものなのでしょうか?WIKIなどを見たのですがよくわかりませんでした。またほかの方からあと数回参加で四期になるといわれたのですがこれはどういうものでしょうか、何か変わるのか変わるとしたら何が変わるのか教えてください。
wikiには自分のページを作成してくださいとありますがこれはどこにどのように作成すればよいですか?
PCのデータを保管庫に作成する方法などは分かったのですが、温泉側のPCのデータの分に対して何かすることはありますか。また、何かすることがあるのならば教えてください。
最後にこれは質問というよりも相談なのですが、自分は理解力や記憶力が低いほうなのですが、そのためSWのルールそのものやイレブン傭兵団という概念、コミュニティ将来亭について理解のできていないところが多数存在していますそのためほかの方に多大なご迷惑をおかけしているのではないかと思っており、私はここにいてもいいのかと悩んでおります。あいまいな質問にはなりますが、私はどうすればよいでしょうか。
長文失礼しました。
将来亭独自のルールやシステムについて。
[一言]
まだ動いているかわかりませんが質問したいことがありましたので、遅らせていただきました。
拙い文ですがよろしくお願いします。
もしかすると質問内容や時期でで私が誰なのか分かってしまうかもしれませんが、もし分かったとしてもそのまま匿名として扱っていただけるとありがたいです。
将来亭に入ってしばらくたったのですが、一期二期三期四期についてがよくわかりません。これはどういったものなのでしょうか?WIKIなどを見たのですがよくわかりませんでした。またほかの方からあと数回参加で四期になるといわれたのですがこれはどういうものでしょうか、何か変わるのか変わるとしたら何が変わるのか教えてください。
wikiには自分のページを作成してくださいとありますがこれはどこにどのように作成すればよいですか?
PCのデータを保管庫に作成する方法などは分かったのですが、温泉側のPCのデータの分に対して何かすることはありますか。また、何かすることがあるのならば教えてください。
最後にこれは質問というよりも相談なのですが、自分は理解力や記憶力が低いほうなのですが、そのためSWのルールそのものやイレブン傭兵団という概念、コミュニティ将来亭について理解のできていないところが多数存在していますそのためほかの方に多大なご迷惑をおかけしているのではないかと思っており、私はここにいてもいいのかと悩んでおります。あいまいな質問にはなりますが、私はどうすればよいでしょうか。
長文失礼しました。
- 投稿者: 匿名
- 2019年 09月15日 23時24分
一期~四期は平団員とは違う上位の別レギュレーションですね
世界観的にはイレブン傭兵団の幹部連として扱われております
何度も卓に参加すると必然的に経験点を得て成長し、初期のPCとは離れた強さになっていくため、平団員では10回参加でどれか上にレギュに行ってもらっているようにしています
あとはまあ、登録タグがちょっと変わるぐらいですね
wikiのマイページは下記にテンプレートがあるので、こちらを参考にしてください
https://aporionn.game-info.wiki/d/PL%a5%da%a1%bc%a5%b8%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8
気になった時にいつでも質問してください。聞かれれば答えることが出来ますので!
世界観的にはイレブン傭兵団の幹部連として扱われております
何度も卓に参加すると必然的に経験点を得て成長し、初期のPCとは離れた強さになっていくため、平団員では10回参加でどれか上にレギュに行ってもらっているようにしています
あとはまあ、登録タグがちょっと変わるぐらいですね
wikiのマイページは下記にテンプレートがあるので、こちらを参考にしてください
https://aporionn.game-info.wiki/d/PL%a5%da%a1%bc%a5%b8%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8
気になった時にいつでも質問してください。聞かれれば答えることが出来ますので!
- アポリオン
- 2019年 09月17日 01時29分
[気になる点]
・ハウスルールについて
・ハウスルールで作られた強化成長アイテムについて
・6レベルキャップ卓と8レベルキャップ卓について
[一言]
いつもお世話になっています。いろいろ気になることがありましたのでこちらに。
最近くっきーさんや小慶美さん達と雑談で盛り上がってる成長系アイテムについてです。これらは完全にオリジナルアイテムという認識でいいのでしょうか?実用性やデータの強弱はともかくとして、セッションに常に持ち込めるのが当たり前な感覚でいると、いつか絶対問題を起こしそうな気がしてなりません。事実、どことは言及しませんが、とあるSW2.0のオンセサイトはGMポイントを荒稼ぎしてオリジナルアイテムを持ち込み捲った挙句、オリジナルアイテムで強化されたPCばかりが戦闘で特に活躍して持っていないPCとの格差が問題視されて紛糾した経緯があると聞いています(私はそこに参加していないので又聞きなのですが)。アイテム強化は。公式のルール内ならともかく、オリジナルで特典ポイントで強化しているのを持ち込めて当たり前の環境になってくると、普段セッションに参加していない人や私みたいに高レベルのPCに扱いなれていない立場からしたら、戦闘等では足手纏いにしかならなかったり、「もうあの人に全部任せちゃっていいんじゃないかな?」状態に陥りかねません。
それから特典によって増やした戦闘特技についても、やはり同じく、流派特技と同じ扱いにして欲しいと思っています。
つまり、何が言いたいかというと、
「成長アイテムや、特典によって増やした戦闘特技はあくまで特典を利用したオリジナルアイテムやオリジナル特技(扱いは流派の秘伝と同じ扱い)であり、GMには却下する権利があります」
という一文を明文化して欲しいのです。
このままでは、一部の人ばかりが特典ポイントでデータ的に恐ろしく強くなっていくばかりで、事情を知らない他の参加者やハウスルールを把握し切れていない私みたいな立場のものからしたら希望亭に参加しずらくなる一方です。
それから、過日、雑談で私が言及した6レベルキャップ卓案と8レベル卓キャップ案ですが、適当に経験値を入れてみたらこんな感じでしょうか?
6レベルキャップ卓(14000EXP~59000EXP)
8レベルキャップ卓(59000EXP~99000EXP)
※59000は、Aテーブル技能とBテーブル技能2つずつ8レベルにした際の合計値
お伝えしたいことは以上です。個人的な事を申しまして大変恐縮ですが、アポリオンさんがご意見を積極的に聞いて戴けるとのことで、私も希望亭の参加者の一員ですし、より参加しやすいコミュになればと思い意見を述べさせていただきました。ハウスルールを完全に把握し切れていない私の稚拙な意見ですが、もし参考になりましたら幸いです
・ハウスルールについて
・ハウスルールで作られた強化成長アイテムについて
・6レベルキャップ卓と8レベルキャップ卓について
[一言]
いつもお世話になっています。いろいろ気になることがありましたのでこちらに。
最近くっきーさんや小慶美さん達と雑談で盛り上がってる成長系アイテムについてです。これらは完全にオリジナルアイテムという認識でいいのでしょうか?実用性やデータの強弱はともかくとして、セッションに常に持ち込めるのが当たり前な感覚でいると、いつか絶対問題を起こしそうな気がしてなりません。事実、どことは言及しませんが、とあるSW2.0のオンセサイトはGMポイントを荒稼ぎしてオリジナルアイテムを持ち込み捲った挙句、オリジナルアイテムで強化されたPCばかりが戦闘で特に活躍して持っていないPCとの格差が問題視されて紛糾した経緯があると聞いています(私はそこに参加していないので又聞きなのですが)。アイテム強化は。公式のルール内ならともかく、オリジナルで特典ポイントで強化しているのを持ち込めて当たり前の環境になってくると、普段セッションに参加していない人や私みたいに高レベルのPCに扱いなれていない立場からしたら、戦闘等では足手纏いにしかならなかったり、「もうあの人に全部任せちゃっていいんじゃないかな?」状態に陥りかねません。
それから特典によって増やした戦闘特技についても、やはり同じく、流派特技と同じ扱いにして欲しいと思っています。
つまり、何が言いたいかというと、
「成長アイテムや、特典によって増やした戦闘特技はあくまで特典を利用したオリジナルアイテムやオリジナル特技(扱いは流派の秘伝と同じ扱い)であり、GMには却下する権利があります」
という一文を明文化して欲しいのです。
このままでは、一部の人ばかりが特典ポイントでデータ的に恐ろしく強くなっていくばかりで、事情を知らない他の参加者やハウスルールを把握し切れていない私みたいな立場のものからしたら希望亭に参加しずらくなる一方です。
それから、過日、雑談で私が言及した6レベルキャップ卓案と8レベル卓キャップ案ですが、適当に経験値を入れてみたらこんな感じでしょうか?
6レベルキャップ卓(14000EXP~59000EXP)
8レベルキャップ卓(59000EXP~99000EXP)
※59000は、Aテーブル技能とBテーブル技能2つずつ8レベルにした際の合計値
お伝えしたいことは以上です。個人的な事を申しまして大変恐縮ですが、アポリオンさんがご意見を積極的に聞いて戴けるとのことで、私も希望亭の参加者の一員ですし、より参加しやすいコミュになればと思い意見を述べさせていただきました。ハウスルールを完全に把握し切れていない私の稚拙な意見ですが、もし参考になりましたら幸いです
- 投稿者: 綾波唖梨須
- 2017年 04月07日 02時13分
綾波さん、ご意見ありがとうございます
>もうあの人に全部任せちゃっていいんじゃないかな?
実は私も薄々感じていました。特典Pを稼ぐことについては始まり亭でも立てれば貯まりますから、綾波さん自身も現時点でセッション分だけで80P稼いでいます。ボーナスも含めると96Pです(経験点28800、43200G、名誉288点、成長19回に相当します)
元々特典Pはモチベーションを上げ、GMになってセッションを行い、経験点に使用することを前提に考えられたものです。同じ量をその他特典ルールに当てるよりもずっと成長できます。
成長武具・自動回復アイテム・追加戦闘特技等はあくまでも経験点が溢れそうになった時の捌け口のようなものです。もちろん、気にせずお好きな強化をすることを希望亭は推奨しています。
なので、始まり亭で立てまくって経験点に換算するだけでも十分に強くなることが可能です。
しかし、これだけは十分な解決案とはいえませんので、仰る通り却下の明文化が必要になるでしょう。ただ、把握出来てない方なら希望亭PC向けには建てない気もしますが……それはともかく、現状での対策案は上記ですな。
>キャップ案
6レベルキャップ卓(追加経験点14000~31000)
8レベルキャップ卓(追加経験点31000~56000)
10レベルキャップ卓(追加経験点56000~99000)
綾波さんが提示した案だと経験点が間違いなく溢れますので、AB2つずつの合計値は最小値ではなく、最大値に設定したほうが良いです。
もしも2つとも採用するならこうですが、あまり中途半端なキャップは設けたくないんですよね・・・あくまでも基本ルールブック基準ですから
それにキャップを増やすとその分PCやシナリオの難易度差分増やさなければならないので、手間と感じる方もいます。
現時点では8レベルキャップ卓は保留ですが、6レベルキャップ卓は採用する見込みです。
>もうあの人に全部任せちゃっていいんじゃないかな?
実は私も薄々感じていました。特典Pを稼ぐことについては始まり亭でも立てれば貯まりますから、綾波さん自身も現時点でセッション分だけで80P稼いでいます。ボーナスも含めると96Pです(経験点28800、43200G、名誉288点、成長19回に相当します)
元々特典Pはモチベーションを上げ、GMになってセッションを行い、経験点に使用することを前提に考えられたものです。同じ量をその他特典ルールに当てるよりもずっと成長できます。
成長武具・自動回復アイテム・追加戦闘特技等はあくまでも経験点が溢れそうになった時の捌け口のようなものです。もちろん、気にせずお好きな強化をすることを希望亭は推奨しています。
なので、始まり亭で立てまくって経験点に換算するだけでも十分に強くなることが可能です。
しかし、これだけは十分な解決案とはいえませんので、仰る通り却下の明文化が必要になるでしょう。ただ、把握出来てない方なら希望亭PC向けには建てない気もしますが……それはともかく、現状での対策案は上記ですな。
>キャップ案
6レベルキャップ卓(追加経験点14000~31000)
8レベルキャップ卓(追加経験点31000~56000)
10レベルキャップ卓(追加経験点56000~99000)
綾波さんが提示した案だと経験点が間違いなく溢れますので、AB2つずつの合計値は最小値ではなく、最大値に設定したほうが良いです。
もしも2つとも採用するならこうですが、あまり中途半端なキャップは設けたくないんですよね・・・あくまでも基本ルールブック基準ですから
それにキャップを増やすとその分PCやシナリオの難易度差分増やさなければならないので、手間と感じる方もいます。
現時点では8レベルキャップ卓は保留ですが、6レベルキャップ卓は採用する見込みです。
- アポリオン
- 2017年 04月08日 11時45分
― 感想を書く ―