感想一覧

▽感想を書く
[一言]
読み終えて「これは史実の話か?」と錯覚してしまいそうな文章。
実際、ほかの人の感想を読むまで史実か創作か判断に迷いました、笑。
このリアルな文章を見習いたいです。

そういえば、弓矢や刀剣はありますが、鉄砲をモチーフにした紋章を見た記憶がありません。
登場してからの歴史がまだ浅いからでしょうかね。
それとも私の知識が浅いだけか……。
  • 投稿者: ホオジロ
  • 23歳~29歳 男性
  • 2017年 04月11日 17時40分
本物らしく見せる文体は、田中芳樹の『銀河英雄伝説』や酒見賢一の『後宮小説』なんかを参考にしています。

騎士道的に、飛び道具は卑怯なんじゃないでしょうか。クロスボウですら、蔑んでますから。
[一言]
さっすが錫さん、めっちゃ物知りーー!! と思って感想欄を覗いたら、「引金紋」は創作だったのですか!!( ´・ω・)びっくりっ
歴史に疎いので、武将の難しいお名前がフルネームで出てくるだけで「あ、これホンマもんや」と思ってしまいます。それをいとも簡単に放り出せる錫さん、さすがです。

家紋って誰が考えるんだろうって思ってたんですけど、「系図屋」さんて商売もあったんですね。今で言う企業のロゴマークを考えるデザイナー。ううん、素敵。私が家紋を作るなら丸3つならべて「玉三郎」とやりそうです(´Д` )シンプルぅ
家紋についてちょこっと勉強したのですが、一家にひとつじゃなくていくつか家紋を持っているんですよね。定紋裏紋って感じで。いくつか創作しましたよ。
贄家の「鵺紋」とか、酒見家の「盃紋」とか。九十九家の「蟷螂斧紋」と「蜘蛛巣紋」とか。

系図屋というのは、ひとさまの家の家系図をもっともらしくでっちあげる仕事です。とてもクリエイティブな仕事です。
[良い点]
ロにノで引金紋というのですね。まぐろ、民話は好きなのに歴史は苦手で、とても勉強になりました。
おしゃれとセンスと皮肉が効いた紋になったところが何とも感慨深いです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 04月01日 19時33分
管理
引金紋と登場人物は、私の創作です。これを正史と騙せたとしたなら、作家冥利に尽きるのです。
[良い点]
 江戸時代にあたりですと、結構シャレで家紋を創作していたりするそうですから、面白そうです。
 人は必ず死ぬようにできていますから、因縁絡みに語るのは、人の怖いもの見たさからくるのでしょうね。
  • 投稿者: 惠美子
  • 40歳~49歳 女性
  • 2017年 04月01日 11時27分
江戸時代の「系図屋」という商売が気になっていて、これで一篇書いてみたいという気持ちがあります。
鉄炮の普及によってその死傷者が殖えるので、統計学的にいえば因縁でもなんでもないんですよね。
[一言]
漢字。しかも人名の難しさに最初「うわっ!!」と及び腰になった歴史苦手意識もちのカラスウリです。
引金紋とは格好良い。さらに「トリガーエンブレム」と言っちゃえるところが格好良い。けどそんな結末はイヤだ。やはり子孫繁栄がベタに良いです。
この世界設定は、「贄物語」と同一のものです。
最近は自分のなかで「ファイアーエムブレム」が熱いので、タイトルもそうなりました。
[一言]
口にノというのが、なんとなく江戸っ子の洒落っぽくきこえます。戦場では家紋は旗に描いて、おれたちここで戦ってます、頑張ってますよ、ちゃんと恩賞くださいね、のアピールに使うようですから、分かりやすくて印象に残る引き金紋はそういう意味ではうってつけなのかも。
馬印や飾り兜も「恩賞しくよろ」で目だとうとした結果、標的にもなったわけですものね。隣り合わせですよね。
[良い点]
口にノで引き金! その洒落たセンスの良さに感嘆します。
読みながら自分の中で、店の暖簾をくぐるときみたいな形だな、とか想像しておりました。センスのなさが伺えます。
店の暖簾、たしかにそうですね。「やってるかい?」みたいな感じの腕に見えますね、ノが。
[一言]
家紋といえば、片喰紋のように繁茂する雑草にあやかって子孫繁栄を願う、などのイメージがありますが、それが引金とは……。私なら絶対そんな紋採用しません。物語のようになりたくないです。
  • 投稿者: 暁 乱々
  • 2017年 04月01日 00時18分
日本の家紋はけっこう多彩ですが、調べたかぎり「引金紋」はありませんでした。
家紋を創作するのも、けっこうたのしいです。
↑ページトップへ