感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
誤字報告です。第119話後半部
>酒ふれいく混ぜ飯は握り飯にしてもよいであろうし、~
「酒ふれいく」→「鮭ふれいく」
>酒フレークをたっぷり入れた酒混ぜご飯に信長ちゃんも大喜びだ。
「酒フレーク」→「鮭フレーク」
「酒混ぜご飯」→「鮭混ぜご飯」
[一言]
この時代の新巻鮭も一本数万円の価値はあったと思いますが、数十本も集まると流石に消費しきれませんね。なので、高血圧防止のため「鮭フレーク」に加工して家臣達に新年のご祝儀として分けてやればきっと喜ばれると思いますよ。織田屋で販売するには足りないかな?
誤字報告です。第119話後半部
>酒ふれいく混ぜ飯は握り飯にしてもよいであろうし、~
「酒ふれいく」→「鮭ふれいく」
>酒フレークをたっぷり入れた酒混ぜご飯に信長ちゃんも大喜びだ。
「酒フレーク」→「鮭フレーク」
「酒混ぜご飯」→「鮭混ぜご飯」
[一言]
この時代の新巻鮭も一本数万円の価値はあったと思いますが、数十本も集まると流石に消費しきれませんね。なので、高血圧防止のため「鮭フレーク」に加工して家臣達に新年のご祝儀として分けてやればきっと喜ばれると思いますよ。織田屋で販売するには足りないかな?
いつもありがとうございます。
誤字指摘ありがとうございます。修正しました。
はい。むちゃくちゃ高級品ですね。
それだけ、各大名たちも織田家を気にしています。
馬や鷹を送るよりは、若干、割安かもしれませんね。
このストーリーの後に、虎ちゃんからも数十本送られてくるのですが、
販売するまでは、やはり供給面や価格面が心配なところですので、
おっしゃるとおり家臣への祝儀あたりや、安土のパパや保育園の子どもたちに届けるあたりが、うまい消費法でしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
誤字指摘ありがとうございます。修正しました。
はい。むちゃくちゃ高級品ですね。
それだけ、各大名たちも織田家を気にしています。
馬や鷹を送るよりは、若干、割安かもしれませんね。
このストーリーの後に、虎ちゃんからも数十本送られてくるのですが、
販売するまでは、やはり供給面や価格面が心配なところですので、
おっしゃるとおり家臣への祝儀あたりや、安土のパパや保育園の子どもたちに届けるあたりが、うまい消費法でしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月15日 15時21分
[一言]
木綿栽培を拡大できれば、綿だけでなく、種から綿実油を採れますね。他にもこの時代だと椿油も食用油として使われたようなので、早く確保して揚げ物を作りたいですね。目指せ、味噌カツ、エビフライ! ……失礼しましたw
木綿栽培を拡大できれば、綿だけでなく、種から綿実油を採れますね。他にもこの時代だと椿油も食用油として使われたようなので、早く確保して揚げ物を作りたいですね。目指せ、味噌カツ、エビフライ! ……失礼しましたw
いつもありがとうございます。
木綿は、河内や伊勢などにも広く栽培奨励する予定です。、
試作レベルなら、問題ないでしょうが、
やはり、織田屋で売り出すとすれば、価格的に菜種を確保したいところですね。
豚カツは最初は猪カツ(ちょかつ?)かもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
木綿は、河内や伊勢などにも広く栽培奨励する予定です。、
試作レベルなら、問題ないでしょうが、
やはり、織田屋で売り出すとすれば、価格的に菜種を確保したいところですね。
豚カツは最初は猪カツ(ちょかつ?)かもしれませんね。
今後ともよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月14日 21時16分
[良い点]
布告かなにかで姫が富くじ当たったらどこかでバラ撒くって宣言しておけばいいんじゃない?
剛毅な姫さんだなーって更に人気も出そうなんだけどw
[一言]
ハズレたらハズレたで仕組んでない事が分かりやすくていいんじゃないかなーと
布告かなにかで姫が富くじ当たったらどこかでバラ撒くって宣言しておけばいいんじゃない?
剛毅な姫さんだなーって更に人気も出そうなんだけどw
[一言]
ハズレたらハズレたで仕組んでない事が分かりやすくていいんじゃないかなーと
コメントありがとうございます。
確かに一億円をばら撒いたら、大変な人気になるでしょうね。
混雑でけが人の恐れもありそうですが笑
お話の流れでたしなめられていますが、おもしろそうですね。
今後の参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
確かに一億円をばら撒いたら、大変な人気になるでしょうね。
混雑でけが人の恐れもありそうですが笑
お話の流れでたしなめられていますが、おもしろそうですね。
今後の参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月14日 12時51分
[気になる点]
誤字報告です。第116話
>寒いのであまり出歩きたいのはおれも全く同じだ。
→あまり出歩きたくないのは~
[一言]
少々前の話ですが、第97話で、
>木曽郡の木曽義康、諏訪郡の諏訪四郎(勝頼)(後見として諏訪満隣)に続いて保科正俊を伊那郡の郡知事として任命したのだ。
とありますが、松本(筑摩郡)の小笠原長時の処遇はどうなったのでしょうか? 村上義清と同じく恭順しないので郡知事に任命せずに無視しているのでしょうか?
それと、今回の味噌煮込みうどんですが、土鍋と豆味噌を用意すれば材料はほぼ揃いますが、「れんげ」は用意したのでしょうか? 右手に箸、左手にれんげを持って食べるのが常道だと思いますが、陶器ではなくて木製かな?
ひつまぶし、きしめん、味噌煮込みうどん、と続いた那古野名物の第4弾を楽しみにしています。「味噌カツ」か「エビフライ」かな?
誤字報告です。第116話
>寒いのであまり出歩きたいのはおれも全く同じだ。
→あまり出歩きたくないのは~
[一言]
少々前の話ですが、第97話で、
>木曽郡の木曽義康、諏訪郡の諏訪四郎(勝頼)(後見として諏訪満隣)に続いて保科正俊を伊那郡の郡知事として任命したのだ。
とありますが、松本(筑摩郡)の小笠原長時の処遇はどうなったのでしょうか? 村上義清と同じく恭順しないので郡知事に任命せずに無視しているのでしょうか?
それと、今回の味噌煮込みうどんですが、土鍋と豆味噌を用意すれば材料はほぼ揃いますが、「れんげ」は用意したのでしょうか? 右手に箸、左手にれんげを持って食べるのが常道だと思いますが、陶器ではなくて木製かな?
ひつまぶし、きしめん、味噌煮込みうどん、と続いた那古野名物の第4弾を楽しみにしています。「味噌カツ」か「エビフライ」かな?
いつもありがとうございます。
誤字の指摘ありがとうございます。修正しました。
小笠原長時と村上義清については、特には敵対もしておらず、対武田戦以来友好関係ではありますが、特に郡知事には任命していません。
小笠原長時は、まだ信濃守護のつもりでもありますし、少々微妙な人柄ですから、郡知事を求めに恭順はしてきていないという状態ですが、友好関係を破棄し織田に挑むとも思えません。織田としては、現状は放置で恭順を待っている状態です。どちらかといえば、公家化してもらい、弓術馬術顧問のような役割がスッキリするかもしれないですね。
村上義清は、戦闘力もかなりあるので、景虎ちゃんと同様な活躍を期待したいところですが、いかんせん国力が少ないですから、今後の合戦に援軍してもらい、恩賞としてある程度の国力ある国を任せ、兵力を整えてもらうのが理想でしょう。
散蓮華(れんげ)は、陶製のものが平安時代から日本で使われていて、おかゆなどを食べる際にも使用されていたと考えられますからこの時代では珍しくないと思われます。ですから、常道形式で食べられたと、考えていただければと思います。
固いパンを入手したので、第四弾は揚げ物を食べさせてあげたいですね。
誤字の指摘ありがとうございます。修正しました。
小笠原長時と村上義清については、特には敵対もしておらず、対武田戦以来友好関係ではありますが、特に郡知事には任命していません。
小笠原長時は、まだ信濃守護のつもりでもありますし、少々微妙な人柄ですから、郡知事を求めに恭順はしてきていないという状態ですが、友好関係を破棄し織田に挑むとも思えません。織田としては、現状は放置で恭順を待っている状態です。どちらかといえば、公家化してもらい、弓術馬術顧問のような役割がスッキリするかもしれないですね。
村上義清は、戦闘力もかなりあるので、景虎ちゃんと同様な活躍を期待したいところですが、いかんせん国力が少ないですから、今後の合戦に援軍してもらい、恩賞としてある程度の国力ある国を任せ、兵力を整えてもらうのが理想でしょう。
散蓮華(れんげ)は、陶製のものが平安時代から日本で使われていて、おかゆなどを食べる際にも使用されていたと考えられますからこの時代では珍しくないと思われます。ですから、常道形式で食べられたと、考えていただければと思います。
固いパンを入手したので、第四弾は揚げ物を食べさせてあげたいですね。
- 里見つばさ
- 2017年 06月14日 03時13分
[一言]
面白くて一気読みしてしまいました(笑)
固いパンって……味噌カツ、天むすはたしかに名古屋メシって言われてますが、三重県発祥なんですけどね(T-T)
面白くて一気読みしてしまいました(笑)
固いパンって……味噌カツ、天むすはたしかに名古屋メシって言われてますが、三重県発祥なんですけどね(T-T)
コメントありがとうございます。
かなりの量だったと思いますが、一気読みとは嬉しいお言葉ありがとうございます。
固いパンは、パン粉にします。
、豚カツならぬ猪カツ(ちょかつ?)や海老フライ用に仕入れたものです。そのうちにきっと飯テロしてくれるでしょう。
天むすは三重県発祥は知っていたのですが、
味噌カツも三重なんですね。初めて知りました。ありがとうざいます。
これからもよろしくお願いします。
かなりの量だったと思いますが、一気読みとは嬉しいお言葉ありがとうございます。
固いパンは、パン粉にします。
、豚カツならぬ猪カツ(ちょかつ?)や海老フライ用に仕入れたものです。そのうちにきっと飯テロしてくれるでしょう。
天むすは三重県発祥は知っていたのですが、
味噌カツも三重なんですね。初めて知りました。ありがとうざいます。
これからもよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月14日 00時44分
[一言]
炬燵に鍋なら、本当の締めには蜜柑だと個人的には思うのですが。
和歌山と四国を手中にして、こたつミカンは如何でしょうか(殴
炬燵に鍋なら、本当の締めには蜜柑だと個人的には思うのですが。
和歌山と四国を手中にして、こたつミカンは如何でしょうか(殴
- 投稿者: RayStinger
- 2017年 06月13日 18時37分
コメントありがとうございます。
この時期はやはり紀伊国屋文左衛門で有名な紀州みかんとなるでしょう。
守護の畠山高政と若干の国人衆と高野山ががんばっていますが、
根来や雑賀もすでに、帰参していますので、
早くこたつみかんを楽しませてあげたいですね。
この時期はやはり紀伊国屋文左衛門で有名な紀州みかんとなるでしょう。
守護の畠山高政と若干の国人衆と高野山ががんばっていますが、
根来や雑賀もすでに、帰参していますので、
早くこたつみかんを楽しませてあげたいですね。
- 里見つばさ
- 2017年 06月13日 18時59分
[良い点]
関東に大釘を刺して、シメに鍋ですか。
流石ですなー。
さて北条殿は伊勢に戻るんですかね。
関東に大釘を刺して、シメに鍋ですか。
流石ですなー。
さて北条殿は伊勢に戻るんですかね。
コメントありがとうございます。
関東や北条が治まるのはもう少し後になりますが、
うまく北条殿の能力が活かせる場所を見つけてあげたいですね。
念願の土鍋をゲットしましたし、ネタはまだまだあるので、鍋料理はさらにこの冬、バリエーションは多くなるでしょう。
関東や北条が治まるのはもう少し後になりますが、
うまく北条殿の能力が活かせる場所を見つけてあげたいですね。
念願の土鍋をゲットしましたし、ネタはまだまだあるので、鍋料理はさらにこの冬、バリエーションは多くなるでしょう。
- 里見つばさ
- 2017年 06月13日 13時27分
[一言]
こたつ幕府……
後世で左近と姫の「こたつ幕府は良いな」と書かれた書簡を見て、頭を抱える研究者たちの姿が目に浮かびました(笑)
そして鴨南蛮蕎麦が食べたくなりました。
(鍋は暑そう……)
こたつ幕府……
後世で左近と姫の「こたつ幕府は良いな」と書かれた書簡を見て、頭を抱える研究者たちの姿が目に浮かびました(笑)
そして鴨南蛮蕎麦が食べたくなりました。
(鍋は暑そう……)
コメントありがとうございます。
さすがに、左近は歴史好きですから、こたつ幕府なる文言は外には出さないでしょう。議題がかなりぶれますし。
後世では、この時期の信長は『那古野殿』か『尾張殿』と呼ばれていたと思われます。
ようやく念願の、小型の土鍋を開発した左近ですから、この冬はきっと他にも鍋テロを起こしてくれると思います。
残念ながら、リアルの時期と合ってないんですよね笑
さすがに、左近は歴史好きですから、こたつ幕府なる文言は外には出さないでしょう。議題がかなりぶれますし。
後世では、この時期の信長は『那古野殿』か『尾張殿』と呼ばれていたと思われます。
ようやく念願の、小型の土鍋を開発した左近ですから、この冬はきっと他にも鍋テロを起こしてくれると思います。
残念ながら、リアルの時期と合ってないんですよね笑
- 里見つばさ
- 2017年 06月13日 09時57分
[一言]
南蛮貿易だと、サツマイモ、玉ねぎ、西洋人参、唐辛子、豚、羊、あとはコーヒー豆もイスラム経由で入手可能だし、できればトマトも入手したいかな。やはり全部食べ物関連ばかりですねw
それから、前回の破却した城ですが、城の柱・板の木材、瓦、石、金具などは再利用可能な貴重な建築資材なので、貧しい農民達を公共事業的に雇用して回収運搬させて賃金を天正通宝で支払えば、経済循環がさらに活発になるし、回収した建築資材は安土や大坂などの町作りに有効活用できると思います。
南蛮貿易だと、サツマイモ、玉ねぎ、西洋人参、唐辛子、豚、羊、あとはコーヒー豆もイスラム経由で入手可能だし、できればトマトも入手したいかな。やはり全部食べ物関連ばかりですねw
それから、前回の破却した城ですが、城の柱・板の木材、瓦、石、金具などは再利用可能な貴重な建築資材なので、貧しい農民達を公共事業的に雇用して回収運搬させて賃金を天正通宝で支払えば、経済循環がさらに活発になるし、回収した建築資材は安土や大坂などの町作りに有効活用できると思います。
いつもありがとうございます。
食べ物の輸入は重要ですね。なんとなく、アサードではなくバーベキューもできそうになってきました。
破却した城の残材のリサイクルは大事ですね。
筒井城の残材は、おそらく大和の統治拠点となる多聞山あたりの城に再利用ですね。
高屋城の残材は、堺から大坂城下町への商人の移転が進むはずなので有効活用できそうです。
今後ともよろしくお願いします。
食べ物の輸入は重要ですね。なんとなく、アサードではなくバーベキューもできそうになってきました。
破却した城の残材のリサイクルは大事ですね。
筒井城の残材は、おそらく大和の統治拠点となる多聞山あたりの城に再利用ですね。
高屋城の残材は、堺から大坂城下町への商人の移転が進むはずなので有効活用できそうです。
今後ともよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月10日 14時42分
[一言]
安土城天主が、現代日本で知られている復元予想図通りであることについて、とやかく言うつもりはないのですが、天文十七年より後世に作られた城と比較して「完璧なオリジナルデザイン」と表現するのは、おかしいと思います。
また、安土城天主の復元予想図はかなり有名(20~30年前に発表、報道されていた記憶があります)ですから、これだけ歴史に詳しい左近が知らない方が不自然で、作中に出ていないところで「こんな城とかどうよ?」と誘導していても、不思議はないですね。左近は大まかな配置の指示をしただけで、天主の形状は全く触れずに全て任せた結果、建造されたのであれば、オリジナルデザインと呼んで違和感はありませんが、その場合はちょっと書き方を変えた方が良いと思います。
居住タイプの天主で一番の問題はトイレだったそうですが、果たしてクリアして流行させることはできるのでしょうか。それ以前に、戦乱が無くなり、江戸時代初期のような辻斬りの横行などもなく本当に人心が落ち着いたならば、ひたすら金がかかる天守閣を史実通りに各地で建造したかどうかは、わからないですね。
安土城天主が、現代日本で知られている復元予想図通りであることについて、とやかく言うつもりはないのですが、天文十七年より後世に作られた城と比較して「完璧なオリジナルデザイン」と表現するのは、おかしいと思います。
また、安土城天主の復元予想図はかなり有名(20~30年前に発表、報道されていた記憶があります)ですから、これだけ歴史に詳しい左近が知らない方が不自然で、作中に出ていないところで「こんな城とかどうよ?」と誘導していても、不思議はないですね。左近は大まかな配置の指示をしただけで、天主の形状は全く触れずに全て任せた結果、建造されたのであれば、オリジナルデザインと呼んで違和感はありませんが、その場合はちょっと書き方を変えた方が良いと思います。
居住タイプの天主で一番の問題はトイレだったそうですが、果たしてクリアして流行させることはできるのでしょうか。それ以前に、戦乱が無くなり、江戸時代初期のような辻斬りの横行などもなく本当に人心が落ち着いたならば、ひたすら金がかかる天守閣を史実通りに各地で建造したかどうかは、わからないですね。
コメントありがとうございます。
ストーリー上、イメージしやすいという理由のため、
おっしゃるとおり、現代の安土城復元予想をもとに、安土城天主閣を描写しております。
たしかに、『オリジナルデザイン』は、この時代ですと、そもそも天守閣自体がほとんどありませんし違和感がありますね。
表現は工夫したいと思います。
ご指摘とおり、壮大な天守閣を建てる時代はこの世界はすっ飛ばしてしまうかもしれませんね。江戸期をショートカットしようと、左近も誘導しようとしていますし。
今後ともよろしくお願いします。
ストーリー上、イメージしやすいという理由のため、
おっしゃるとおり、現代の安土城復元予想をもとに、安土城天主閣を描写しております。
たしかに、『オリジナルデザイン』は、この時代ですと、そもそも天守閣自体がほとんどありませんし違和感がありますね。
表現は工夫したいと思います。
ご指摘とおり、壮大な天守閣を建てる時代はこの世界はすっ飛ばしてしまうかもしれませんね。江戸期をショートカットしようと、左近も誘導しようとしていますし。
今後ともよろしくお願いします。
- 里見つばさ
- 2017年 06月10日 08時52分
感想を書く場合はログインしてください。