感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [23]
[一言]
史実ではほぼ仙谷秀久のせいで討ち死にしたような信親、まず仙谷秀久つぶしとこうとするのは歴史ヲタのさがですかねぇ
  • 投稿者: 六連星
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 08月14日 10時26分
(笑)確かに・・・・


ですが、単に地政学的な要件なんですけどね。
[気になる点]
会話部分で『○○…○…○』の様に、…の使用がとにかく多い気がします。
個人的な意見ですが、少し読みにくく感じてしまいました。
[一言]
更新お疲れ様です。
後少しで物語冒頭部分に…
そこからが本当の意味でのスタートなのかな?と思っております。

一つ気掛かりな点
明智光秀を含む重臣達の年齢。
本能寺を乗り越えても光秀は60近く、利三もそれより少し下位。
日本統一まで寿命的に厳しそうな処。

  • 投稿者: Mikoto
  • 2017年 08月11日 00時00分
会話の……少し意識しますね。

年齢はあまり考慮してませんでした。

光秀が55歳なので、まあ大丈夫かと
[良い点]
面白い設定ですね。楽しんでいます。
いよいよ盛り上がってまいりました。続きを楽しみにしています。

ありがとうございます。

少し更新頻度遅れますがよろしくです。

たくさん書いてらっしゃるんですね?

時間見て拝読させて頂きます。

[一言]
いよいよ本能寺ですね。

しかしなんとも信長の光秀への期待のカラ回りが遣る瀬無い感じが。

続き楽しみにしてます。
確かに・・・・・・

まあ実際見れたらどんだけ面白いだろう・・・・

と思いますね
[一言]
最新話まで読ませていただきました。
手に汗握る展開ですね。
特に信長と家康の対談はドキドキもので、その後の家康と光秀の対話をみてホッとするというか。
家康の本心はこの時点ではわかりませんね。結果として天下を取りはしましたが、ああせねば再び世が乱れたという意見もありますし。

しかし、今の段階では光秀個人としては信長に謀反に至る要素が少な過ぎて、頭では理解をし謀反を一度は決意はしていても、少なからず躊躇しそうな展開には話が進んでますね。

そういえばふと思ったんですが、この時代の列強国って可能であればみな外国を侵略してますよね。中国にしても侵略したりされたりの歴史だし、ヨーロッパなんてそれこそ血みどろだし、日本の戦国時代はポルトガルやスペインが実質世界征服の勢いで船を世界に出してましたし。
日本も強くなければやられたかもしれません。
この作品の信長も国際基準なら普通なんでしょう。
中国なんかに足を踏み込んだらそこで終わりそうですが。

続きを楽しみにしてます。


毎度細かいご指摘ありがとうです。

仕事もあり少し更新頻度落ちそうですが、

諦めず書きますので、今後も宜しくお願いします
[一言]
多分既に調べられてると思うんですが、この時代の帆船に搭載されてる火砲というのは独特の砲弾を使いますね。
通常の丸砲弾、さらにはぶどう弾、散弾、鎖玉などですが、帆船相手に戦闘するならこの辺りを揃える必要があるでしょう。
ただ、未来知識で一方的に圧勝するなら、所謂ナポレオン砲、4斤山砲辺りまでの開発は必須でしょう。

それをどの辺りまで絡めるか難しいですね。

あまりに圧倒的過ぎても……

ゆっくり考えます
[一言]
史実での本能寺の真相は闇ですが、事件自体をあらかじめ知っているというのは本文では割とさらりと書かれてますが圧倒的なアドバンテージですね。
史実というある意味カンニング状態の光秀と秀吉、黒田の知恵比べ。
どう進展するのか楽しみです。

ミカドは勝者が決まるまで知らぬ存ぜぬを決め込むでしょうね。
さて……これからどうするかな。

今後が難しいので頑張ります
[一言]
なるほど、さまざまな状況証拠や説をこうまとめましたか、お見事。
自分も秀吉は、黒幕ではなくても変が起きることはしってたとしか思えないと考えてますので納得です。
  • 投稿者: 六連星
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 07月28日 11時03分
私も同意見です。

ですので、こんな感じの内容にしました
[良い点]
近衛前久、吉田兼和は、資料から見ても本能寺のかかわりはありそうですから、こういう設定のお話しは、さもありなんと楽しめます。
[一言]
兼見と書かずに、兼和とお書きになる辺りも、資料確認が行き届いておりますね。 感服しました。
  • 投稿者: 五反田猫
  • 50歳~59歳 男性
  • 2017年 07月28日 10時56分
感想ありがとうございます。

拙い知識かもですが、ある程度史実との整合性考えているつもりです。

今後とも宜しくお願いします
[一言]
秀吉が毛利と繋がってる可能性は考慮に入れてないんですね。
秀吉はさながら信長の天下布武のパートナーの如き立場にまでになった光秀と信長の宿老に対する扱いに危機感を抱いており、腹心に天下取りを囁く黒き官兵衛。
謎とされる光秀の絶対途中でのお役御免と秀吉への援軍命令。
その理由が秀吉謀反で、秀吉の信長への援軍要請が罠だったという話。
既に各軍団各地へ貼り付け直ぐには動けず、秀吉軍と宇喜多、毛利全軍合わせれば五万の大軍。明智と信長の直属だけではひとたまりもない。
その大軍が動き出す前に光秀が援軍として到着し、味方として近付き不意をついて信長の上意として捕縛ないし成敗。
未然に謀反を防ぐという策。
それを察知したのかそれ自体が罠だったのか、史実より早く大返しを始め、光秀が密命を果たすべく軍を動かしたタイミングで、秀吉の少数の軍勢が謀反を起こし信長らを皆殺し。明智の謀反だと吹聴しながら信忠らも皆殺し。
光秀が近くに到着する頃には本能寺は炎上、すっかり謀反の下手人とされ秀吉軍は謀反等抜群として目前に迫り援軍を頼んでもすでに根回し済みなのかなしのつぶて。
周到な秀吉の大軍にあっさり破れてあとは史実通りと。
秀吉天下取り後の毛利と宇喜多の厚遇ぶりが繋がりがなかったとはとても。
なにしろ太田牛一のスポンサーって秀吉だし、公家連中も秀吉マネーでじゃぶじゃぶ。歴史改竄なんて思うがまま。
あの周到無比な光秀が根回しも何もせず、突発的に一族道連れに謀反をやるとはとても思えないんですよ。
むしろ彼なら事後事を徹底的にやったのち些かの遺漏もなく事を進めたはずだし、恐らく秀吉に謀反を起こさせた、あるいは秀吉が謀反を起こしたことになる様に事を進めたはずです。
毛利との談合疑惑は既に当時長過ぎる対陣から疑われてましたから。
或いは帝に信長討伐を命令してもらうか。将軍家の討伐命令よりはるかに重く、織田の宿将すら手向かいはせずとも傍観を決め込んだでしょう。
それすらしてない。

大体、秀吉と対陣してなんとか勝ったとしても被害はそれなりだろうし、主家弑逆の汚名は消えることもなく、すぐさま柴田勢や滝川勢、家康や北条勢といった報復軍が大挙押し寄せて来るわけで、普通に生き残れるわけないです。

なので、本作中で光秀が語った様に真実はわからない。後世に残る教科書通りである保証はどこにあるのか。ましてや戦国最大のミステリーですから。
主人公はあまりにも甘過ぎる気がするんですよね…。

どう描かれるのか楽しみにしてます。

長文の論評ありがとうございます。

色々書きたいけど、ネタバレしちゃうんで、

コメントできませぬ……

成り行きを見守って下さいませ
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [23]
↑ページトップへ