感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
西部劇だったかで弾薬を自作するシーンを見た覚えがあるけど、日本でもあるんですね。
銃は撃てば手入れがいるし、弾薬は自作、マガジン装填は手作業、FPSと違って運用に手間も知識も必要な描写が面白い。
料理も部位毎にパックされていて調味料も水もガスも使い放題な環境ならともかく、採ってバラすところからできる気しない。
異世界では猟師か自衛隊くらいしか生き残れない気がしてきた。
[気になる点]
二人と仲が良くなってきているのは微笑ましい、若返った体にも慣れてきた?とか想像してます。
[一言]
満ち足りていない状況がサバイバルしていて、読んでいて楽しい。
西部劇だったかで弾薬を自作するシーンを見た覚えがあるけど、日本でもあるんですね。
銃は撃てば手入れがいるし、弾薬は自作、マガジン装填は手作業、FPSと違って運用に手間も知識も必要な描写が面白い。
料理も部位毎にパックされていて調味料も水もガスも使い放題な環境ならともかく、採ってバラすところからできる気しない。
異世界では猟師か自衛隊くらいしか生き残れない気がしてきた。
[気になる点]
二人と仲が良くなってきているのは微笑ましい、若返った体にも慣れてきた?とか想像してます。
[一言]
満ち足りていない状況がサバイバルしていて、読んでいて楽しい。
エピソード129
[良い点]
更新再開を嬉しく思います。
[一言]
前回から3年、新型コロナやウクライナ侵攻に円安、色々ありましたが、熊被害の報道をこんなに目にする事になるとは思いませんでした。
更新再開を嬉しく思います。
[一言]
前回から3年、新型コロナやウクライナ侵攻に円安、色々ありましたが、熊被害の報道をこんなに目にする事になるとは思いませんでした。
エピソード118
[気になる点]
気持ち刃の角度を心持ち立てて砥げば、割と切れ味良く使える。
刃の角度の前後どちらかの言葉のみにしないとおかしく見える。
気持ちor心持ちのどちらかのみ。
気持ち刃の角度を心持ち立てて砥げば、割と切れ味良く使える。
刃の角度の前後どちらかの言葉のみにしないとおかしく見える。
気持ちor心持ちのどちらかのみ。
エピソード12
[良い点]
猟師をテーマにした作品はどれも興味深く楽しませて頂いてます。
日本のハンターの現状や北海道砂川市の事件とか、作品に逢えて興味を持てるようになりました。
特に毛皮やお肉が商売にならないのはすごくショック受けました…
料理がどれも美味しそう、でもパック詰めされたお肉くらいしか調理しない身としてはどれだけ楽させてもらっているのか考えさせられますね。
[気になる点]
登場人物が皆魅力的。
八尾さんは32歳ならもう少し積極的でも良いと思うw
[一言]
文化とか世界観とか雰囲気が心地良い。
更新楽しみにしてます。
猟師をテーマにした作品はどれも興味深く楽しませて頂いてます。
日本のハンターの現状や北海道砂川市の事件とか、作品に逢えて興味を持てるようになりました。
特に毛皮やお肉が商売にならないのはすごくショック受けました…
料理がどれも美味しそう、でもパック詰めされたお肉くらいしか調理しない身としてはどれだけ楽させてもらっているのか考えさせられますね。
[気になる点]
登場人物が皆魅力的。
八尾さんは32歳ならもう少し積極的でも良いと思うw
[一言]
文化とか世界観とか雰囲気が心地良い。
更新楽しみにしてます。
[気になる点]
ハンター試験の実地が、玉掛けの試験と、同じ様で面食らった( ◜ω◝ )
[一言]
さっさと、ハンター試験回終わって、じっちの日々読みたいです。
ハンター試験の実地が、玉掛けの試験と、同じ様で面食らった( ◜ω◝ )
[一言]
さっさと、ハンター試験回終わって、じっちの日々読みたいです。
- 投稿者: 流浪☆七夜(5代目)
- 30歳~39歳 男性
- 2019年 03月15日 19時35分
[良い点]
こういうの面白いです
[気になる点]
最初の村人達、飢餓で飢え死にしてくのに無策ですね。
森のど真ん中の様な山村なのに、村人は獣や魚を採る
罠を一つも知らないのはなぜでしょう?
[一言]
現地人?の感覚と能力が虫やねずみに悲鳴を上げる
現在日本の都市住民と同じようなのはどうしてかな?
現地人は力強い性格と能力を持つのでは?
こういうの面白いです
[気になる点]
最初の村人達、飢餓で飢え死にしてくのに無策ですね。
森のど真ん中の様な山村なのに、村人は獣や魚を採る
罠を一つも知らないのはなぜでしょう?
[一言]
現地人?の感覚と能力が虫やねずみに悲鳴を上げる
現在日本の都市住民と同じようなのはどうしてかな?
現地人は力強い性格と能力を持つのでは?
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 11月19日 03時25分
管理
[一言]
>余り書くとネタバレとなってしまいますので
階級制の封建社会でないなら「奉行」はネタでしたか
なるほど、緩いというより「優しい世界」なんですね。
どうして「優しい世界」なのかがネタバレになるという事は設定として存在しているわけで……
ますます興味をそそられますね
現実だと制度だけ造っても名ばかりで
予算が出ずにまともに運営されない「福祉」などのせいで死者が出たりするような事が起こる利権社会ではない「優しい社会」
実質管理組織のない明治動乱期の狩猟免許などもそうですが
「免許制度」とは役人のために運営組織を造るために造る
という面が第一で建前はおまけの権威主義社会でなく
「人の為の制度」が活用できる
どうやって生まれたのかがネタバレになる社会ですか
社会をテーマとした物語は昨今では少なく貴重で
狩猟をテーマにすると殺伐とした物語が多くなるので
そういう意味でも貴重ですね^^
>余り書くとネタバレとなってしまいますので
階級制の封建社会でないなら「奉行」はネタでしたか
なるほど、緩いというより「優しい世界」なんですね。
どうして「優しい世界」なのかがネタバレになるという事は設定として存在しているわけで……
ますます興味をそそられますね
現実だと制度だけ造っても名ばかりで
予算が出ずにまともに運営されない「福祉」などのせいで死者が出たりするような事が起こる利権社会ではない「優しい社会」
実質管理組織のない明治動乱期の狩猟免許などもそうですが
「免許制度」とは役人のために運営組織を造るために造る
という面が第一で建前はおまけの権威主義社会でなく
「人の為の制度」が活用できる
どうやって生まれたのかがネタバレになる社会ですか
社会をテーマとした物語は昨今では少なく貴重で
狩猟をテーマにすると殺伐とした物語が多くなるので
そういう意味でも貴重ですね^^
[一言]
近代の法制化された狩猟ものは珍しいので興味深く読ませて貰いました^^
ただ奉行という近代の管理化ができないからの
かなり中世風の総合的役職が出てきたので
狩猟制度の免許化は政治利権と武器管理の二つを効率的に管理する制度なので
封建国家で近代の免許制度などの管理制度の運用は
コンピューターなどもなく
管理書類のための紙の大量生産技術などもなくと
科学や化学技術の低さで人力で運用される部分が多すぎ
運用コストが高すぎて高税率を招くので無理筋な気もしますね
違反の取締り面でも
日本だと狩猟が免許制度で形になって運営され出したのは大正くらいで
昭和30年代くらいまでは
駐在も見て見ないふりをするくらいに地縁も強く
スピード違反程度の取り締まりもないせいで実質は無免許の狩猟も多く
銃刀法の銃刀狩りで銃規制が厳しくなっても
古い時代の猟師が現役で
道路行政で道が整備されパトカーが山の側までこれるようになった40年代半ばくらいまでは
役人の目の届かない所で罠や手弓で狩猟するくらいは地方だと日常でしたから
現代日本の管理社会の常識に近い狩猟管理の感覚が
封建国家の異世界にあるのは年寄りには少し不思議な気がしますね
最低でも中央集権国家で産業革命後で
しかも長子相続の家長制度が終わった時代でないと
山中で行われる狩猟を試験による免許にするほどの利権が発生しないという政治経済的な話と制度としての管理能力がないという話ですが
ここは
案外高度な魔法技術とかで管理された異世界なんでしょうかね?
近代の法制化された狩猟ものは珍しいので興味深く読ませて貰いました^^
ただ奉行という近代の管理化ができないからの
かなり中世風の総合的役職が出てきたので
狩猟制度の免許化は政治利権と武器管理の二つを効率的に管理する制度なので
封建国家で近代の免許制度などの管理制度の運用は
コンピューターなどもなく
管理書類のための紙の大量生産技術などもなくと
科学や化学技術の低さで人力で運用される部分が多すぎ
運用コストが高すぎて高税率を招くので無理筋な気もしますね
違反の取締り面でも
日本だと狩猟が免許制度で形になって運営され出したのは大正くらいで
昭和30年代くらいまでは
駐在も見て見ないふりをするくらいに地縁も強く
スピード違反程度の取り締まりもないせいで実質は無免許の狩猟も多く
銃刀法の銃刀狩りで銃規制が厳しくなっても
古い時代の猟師が現役で
道路行政で道が整備されパトカーが山の側までこれるようになった40年代半ばくらいまでは
役人の目の届かない所で罠や手弓で狩猟するくらいは地方だと日常でしたから
現代日本の管理社会の常識に近い狩猟管理の感覚が
封建国家の異世界にあるのは年寄りには少し不思議な気がしますね
最低でも中央集権国家で産業革命後で
しかも長子相続の家長制度が終わった時代でないと
山中で行われる狩猟を試験による免許にするほどの利権が発生しないという政治経済的な話と制度としての管理能力がないという話ですが
ここは
案外高度な魔法技術とかで管理された異世界なんでしょうかね?
OLDTELLER様
お読み頂きありがとうございます。
細かく書いていない設定で恐縮ですが、まずこの世界設定は権力や利権の争いが限りなく少ない状態、
感覚的に言うと、縄文時代のような形で全世界が発展していたら、と言う想定で考えています。
大きな争いが無かった為、銃についてはあまり発展が無い状態です。
また、産業革命も無いため、通信手段や交通手段についても発展しておりません。
なのでおっしゃる通り、取り締まり等も非常に緩い世界ではあります。
現代日本のように監視カメラやスマホのカメラによって撮影された記録で通報されたり、と言う事はありません。
但し、密猟を重ねて大っぴらに言いふらすと、そのうち手が後ろに回る事になるかも知れません。
歴史関係については甚だ浅学で、釈迦に説法となりましたら恐縮ですが、コメントは一般の方も見られるようになってますので、
こちらに記載することをお許しください。
狩猟者登録となりますと江戸時代まで遡りお狩場等の保護保全のために一般人の狩猟が禁じられているのが規制の始まりかと思います。
(生類憐みの令で規制されているかと存じますが、何方が早いかと言う記録は見つからなかったため割愛させてください。)
そして、狩猟免許の始まりとしては明治6年に外貨獲得の為、欧米諸国への毛皮輸出産業がらみで鳥獣猟規則の法律が制定されています。
(明治5年に銃砲の取り締まり規則も制定されています)
このとおり免許制度については、明治初期には始まっている事、また江戸時代には税金等の関係で鑑札制度が有ったと言う記録から
何とかこの世界でも運営が出来るものと考えています。
ハンターギルドが免許の試験、登録を行い、それを奉行所に届け出ると言う形であり、現在日本における都道府県職員と猟友会員が
試験を行うパターンとあまり違いが無い状態と設定を考えています。
そして、この世界の免許制度ですが、過去に狩猟による事故者が多かった事から、ある程度の基礎を学び初心者の無知による事故を防止する目的として長老がギルドを立ち上げ免許制度を作ったと言う経緯となっております。
余り書くとネタバレとなってしまいますので平にご容赦ください。
鳥野 葉霧
お読み頂きありがとうございます。
細かく書いていない設定で恐縮ですが、まずこの世界設定は権力や利権の争いが限りなく少ない状態、
感覚的に言うと、縄文時代のような形で全世界が発展していたら、と言う想定で考えています。
大きな争いが無かった為、銃についてはあまり発展が無い状態です。
また、産業革命も無いため、通信手段や交通手段についても発展しておりません。
なのでおっしゃる通り、取り締まり等も非常に緩い世界ではあります。
現代日本のように監視カメラやスマホのカメラによって撮影された記録で通報されたり、と言う事はありません。
但し、密猟を重ねて大っぴらに言いふらすと、そのうち手が後ろに回る事になるかも知れません。
歴史関係については甚だ浅学で、釈迦に説法となりましたら恐縮ですが、コメントは一般の方も見られるようになってますので、
こちらに記載することをお許しください。
狩猟者登録となりますと江戸時代まで遡りお狩場等の保護保全のために一般人の狩猟が禁じられているのが規制の始まりかと思います。
(生類憐みの令で規制されているかと存じますが、何方が早いかと言う記録は見つからなかったため割愛させてください。)
そして、狩猟免許の始まりとしては明治6年に外貨獲得の為、欧米諸国への毛皮輸出産業がらみで鳥獣猟規則の法律が制定されています。
(明治5年に銃砲の取り締まり規則も制定されています)
このとおり免許制度については、明治初期には始まっている事、また江戸時代には税金等の関係で鑑札制度が有ったと言う記録から
何とかこの世界でも運営が出来るものと考えています。
ハンターギルドが免許の試験、登録を行い、それを奉行所に届け出ると言う形であり、現在日本における都道府県職員と猟友会員が
試験を行うパターンとあまり違いが無い状態と設定を考えています。
そして、この世界の免許制度ですが、過去に狩猟による事故者が多かった事から、ある程度の基礎を学び初心者の無知による事故を防止する目的として長老がギルドを立ち上げ免許制度を作ったと言う経緯となっております。
余り書くとネタバレとなってしまいますので平にご容赦ください。
鳥野 葉霧
- 鳥野葉霧
- 2017年 10月08日 13時18分
[良い点]
かなり本格的な狩猟作品でビックリしてます。
エグい描写も多々ありますが、実際の解体はこんなこんじですよね。
なんちゃってハンターなので作品がとても参考になってます。
主人公が子鹿を仕留めて、それを可哀想と思ったポンコツヒロインがお肉になったら笑顔になるのが良かったです。
面白い作品です!
かなり本格的な狩猟作品でビックリしてます。
エグい描写も多々ありますが、実際の解体はこんなこんじですよね。
なんちゃってハンターなので作品がとても参考になってます。
主人公が子鹿を仕留めて、それを可哀想と思ったポンコツヒロインがお肉になったら笑顔になるのが良かったです。
面白い作品です!
北海ひぐま様
ご感想ありがとうございます。
ハンターの方から面白いと言っていただけると非常に励みになります。
これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
ご感想ありがとうございます。
ハンターの方から面白いと言っていただけると非常に励みになります。
これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
- 鳥野葉霧
- 2017年 09月02日 02時03分
[良い点]
面白いです!
[気になる点]
25話
〉猪出る、畑壊滅、町のハンター頼む、村人死ぬ、母猪駆除、子猪で畑全面、みな飢える
子猪で畑全滅、 では?
面白いです!
[気になる点]
25話
〉猪出る、畑壊滅、町のハンター頼む、村人死ぬ、母猪駆除、子猪で畑全面、みな飢える
子猪で畑全滅、 では?
ご指摘ありがとうございます。
早速修正致しました。
鳥野 葉霧
早速修正致しました。
鳥野 葉霧
- 鳥野葉霧
- 2017年 09月02日 01時54分
感想を書く場合はログインしてください。