感想一覧
▽感想を書く[良い点]
山菜。
いいですね。
普段、家ではめったに口にする機会はありません。
たけのこ、わらび、ふき、ぐらいかな。
それでも食べたときは季節を感じます。
子どもの頃。
山菜ではないですが、山や道端にある果実や野草を採って食べておりました。
やまぶどう、野イチゴ、シイの実、あけび、などなど……数えたらきりがないほどたくさんありました。
戦後のオヤツのない時代でした。
そんな頃を思い出しました。
山菜。
いいですね。
普段、家ではめったに口にする機会はありません。
たけのこ、わらび、ふき、ぐらいかな。
それでも食べたときは季節を感じます。
子どもの頃。
山菜ではないですが、山や道端にある果実や野草を採って食べておりました。
やまぶどう、野イチゴ、シイの実、あけび、などなど……数えたらきりがないほどたくさんありました。
戦後のオヤツのない時代でした。
そんな頃を思い出しました。
甘い物のない時代だったと聞きます。
砂糖も配給になってから兵隊さんへのという理由で、その他の国民には手に入らなかったと、
それでもあるところには あったみたいですが、
祖母も よく言っていました。都会から避難して来たお金持ちが 農家に食べ物を買いに 買いにと言っても物々交換で 足元を見られて 価値のある着物や宝石が 米1升だったとか、
嫌ならいいんだよ、と言われたとか、酷い時代でしたよね…
ご苦労様です。
以前、自然を守る会でドングリを食べたことがあります。 ドングリはアクが強くて食べられるようにアク抜きが大変で 何回も水にさらしたのを覚えています。
祖母は サツマイモが嫌いなんです。 戦争中に食べ過ぎたからと言っています。
食べ過ぎるほど サツマイモがあっただけマシだとも言っていましたが
サツマイモを蒸かすと 甘い煮汁が釜を滴ってそれが甘かったと言っていました。
山八百屋 秋の開店は 金木犀が香る今頃です。
運が良ければ松茸があります。
- 詩織
- 2018年 09月26日 15時12分
感想を書く場合はログインしてください。