感想一覧
▽感想を書く[一言]
50年以上昔、親父に連れられて市内を流れる川に行き、川原でメダカを追いかけたのを思い出しました。
詩織様の作品を読ませて頂くと、子供の頃の思い出が次々に頭に湧いてきて懐かしいと言うかホッコリした気持ちになります。
ありがとうございました。
(*´ω`*)
50年以上昔、親父に連れられて市内を流れる川に行き、川原でメダカを追いかけたのを思い出しました。
詩織様の作品を読ませて頂くと、子供の頃の思い出が次々に頭に湧いてきて懐かしいと言うかホッコリした気持ちになります。
ありがとうございました。
(*´ω`*)
あぁ このとき
父さんが捕ってきたザリガニが卵を抱えてまして
今から帰しに行ったところで もう母ザリガニが産卵に臨もうとしていた環境を ガシャガシャと荒らしてしまった後で 可哀想だと言うことになって インターネットでザリガニの子育ての方法を勉強して
還ったはいいが、小さい子どもをエサだと思って食べちゃうんじゃないか?とか 心配したけど
ザリガニの親は、子が二回脱皮するまで ちゃんと子育てすることが解って 賢いなぁと思った。
同じように生まれても もりもり食べて大きくなる子や 食が細いのか、のろまなのか?小さいままの子がいるのかと思ったら ♂オスは体が小さくて♀メスの半分くらいなのだ、ということや いろいろ分かって楽しかったです。
三回目の脱皮を確認して、何匹か残して、放してきたけど、元気かなあ…
安穏と人に飼われしザリガニの安否を気遣うっていうのも矛盾していますね…
- 詩織
- 2018年 11月26日 19時43分
[良い点]
子どもの頃に住んでいたところは、それはもう山奥の村でまわりは緑しかありませんでした。
そんななか谷川で魚やカニを捕まえて遊んでいました。
今も緑いっぱいですが、もう魚はいません。
昭和三十年代の毒性の強い農薬で死んでしまいました。
写真のザリガニ、私の知っているものと色も形もずいぶん違います。
私が池で釣っていたのは赤黒くてハサミの大きなヤツでした。食べたことはありませんが……。
子どもの頃に住んでいたところは、それはもう山奥の村でまわりは緑しかありませんでした。
そんななか谷川で魚やカニを捕まえて遊んでいました。
今も緑いっぱいですが、もう魚はいません。
昭和三十年代の毒性の強い農薬で死んでしまいました。
写真のザリガニ、私の知っているものと色も形もずいぶん違います。
私が池で釣っていたのは赤黒くてハサミの大きなヤツでした。食べたことはありませんが……。
こんばんわ~♪
ここ、前はコンクリートじゃなかったんですけど、新興住宅になるときに道幅を広くするときにこんな風に変わっちゃって、もっと、魚もいたんだけど、
写真のザリガニは日本ザリガニ、KKさんがいう赤黒いのはアメリカザリガニじゃないかな?
この、畔の先に、沼があって、その手前に朝子ん家の前の公園があるから、
他よりは、農薬散布も控えめですね。
タニシもいて、ホームレスの人が採ってる。
いつも、ありがとうございます。
明後日、検査で少し、体調が悪くて
すみません。
- 詩織
- 2018年 10月08日 22時06分
感想を書く場合はログインしてください。