感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
休憩中、コーヒーをすすりながら
「5 作者の人間性についての考察と仏教論」を拝読させていただきました。

あれっ、ミステリーの書き方ではないのかな、と思いきや……、

その前に、kanさまの主張には完全に賛成いたします。
匿名性をいいことに言いたい放題の方っていらっしゃいますよね。

でも、やはり、
「己の欲せざること人に施すことなかれ」ですね。
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」とも言いますしね。

文中のアレって『善の研究』の一節でしたっけ?
昔、読んで理解するのに一年以上かかりましたが。

話は戻り、ミステリーだと殺人や犯罪がでてくるので、作者さまの人間性がより求められるかもしれませんねー。
なるほど! と思いました。(#^.^#)

[気になる点]
気をつけてはいるものの、もし今までに失礼な感想などありましたら、どうぞお許しください……。
m(#--#)m
  • 投稿者: 夢学無岳
  • 男性
  • 2018年 01月10日 15時12分
夢学無岳さん、ご感想ありがとうございます!

なにやら、バトルロイヤルな感想欄をよくお見かけするもので、この度は、作者様にはっきりとしたエールを送らせて頂きました。良いことは良い、悪いことは悪い、とはっきりさせておきたいと思いまして。ええ。履き違えて良いのはズボンだけ。

今回、まったくミステリーの話題ではありませんでしたが、これ以外に創作活動に関わるエッセイもなかったもので、今回は番外編ということでこちらに出させて頂きました。

『善の研究』の一文のはずですね。しかし、僕は適当な人間ですからね。ふふ。あまり信用してはいけない。

うーん。自分でこんなことを述べててなんかアレなんですが、僕なんかはあまり善良な人間ではないので、どうでしょう。困ったなぁ(^^;;

いえいえ、いつも失礼をしているのは僕の方です。これからも長くお付き合い頂けると嬉しいです。ああ、人生って楽しいですね(^^)
  • Kan
  • 2018年 01月10日 18時26分
[良い点]
さすがですね!
ジャズと推理小説を結び付けるとは考えたこともなかったです。
形式美の中に隠された即興、まさにその通りですね!
エヴァンスやパウエル、モンクも完成度が高くなるとそのヴァリエーションもほとんど同じように聞こえるように、推理小説も同じかもしれませんね。
勉強になりました。
[一言]
ありがとうございます!(*^-^*)
  • 投稿者: 夢学無岳
  • 男性
  • 2017年 10月13日 21時53分
夢学無岳さん、ご感想ありがとうございます!

ジャズと推理小説を結びつけるような変人は、僕ぐらいでしょう(笑)
まあ、完全に同じとはさすがに思いませんが(汗)ミステリーの形式の中に即興的に文学性や感情を盛り込むのは、ジャズのようだと思っています。

あらかじめ、決めたコード進行(プロット)の範囲に収まる即興と、もっと自由で桁外れな即興のどちらを選択するかが、本編のストーリー展開の自由度を決定することになるでしょう。それが、ミステリーにどれほど文学性や自由な展開を求められるかという問いの答えになっているのだと思います。しかし、このように自由である書き方を推し進めれば、それは極めて危険な賭けになるし、むしろ、九分九厘までプロットを練ってから書く方が安心して書けますね(笑)

トリック抜きならかなりいけると思いますが、本格ですとやっぱり犯人と動機だけは決めないと、本当にどうしようもないですね(笑)

余計な話ですが、拙作の「赤沼家の殺人」という長編ミステリーは、モードジャズに感激して、できるだけプロットに縛られない自由なミステリーを書きたいと思って、ノープロットで書き始めた作品です(笑)というか、四年のブランクのせいで、ろくなミステリーのプロットが練れなかったので、江戸川乱歩風な怪人ものならばノープロットでも書けるかと思って、何も考えずに見切り発車したら、中途で試行錯誤することになって、結局、いつも通りの本格ミステリーになってしまったというひどいものです。それをモードジャズと絡めて、モードミステリーなどと心の中で名乗っていたという、まあひどく無責任な話になります(汗)
  • Kan
  • 2017年 10月14日 00時26分
[良い点]
更新待ってました!
勉強になります('◇')ゞ
  • 投稿者: 夢学無岳
  • 男性
  • 2017年 09月29日 08時07分
夢学無岳さん、ご感想ありがとうございます!

僕のは独学なので、大したものではありませんが(汗)良い刺激になればと思っています。第三部からはトリックだけでなく、ミステリー全体の話になると思います!
  • Kan
  • 2017年 09月29日 11時25分
[良い点]
意外性と合理性……ミステリー作品以外にも、共通して言える面白さですね。

参考になります。
[一言]
数々さんのお気に入りユーザーからやって来ましたww
最近、推理ジャンルを読もうとしているのですが、面白い作品が分からないので、この機会にKanさんの作品から読まさせて頂こうと思います(`・ω・´)ゞ

わくわく(*´ω`*)
master1415さん、ご感想ありがとうございます!

数々さんからのお方ですか。それはそれは。どうぞ、これからもよろしくお願いします。
私の作品は、完成度が低いので心配ですが、もしも気に入って頂けたら嬉しいです。ちなみに一作、十枚程度の作品から三百枚越えのものまで多様に揃えております。
今、推理ジャンルには多くの実力派な方がいらっしゃいますので、作品を読んだり、交流をしたりするのも楽しいです。
それでは、今後ともよろしくお願いします。ではでは。
  • Kan
  • 2017年 07月16日 22時20分
[良い点]
小説を書く前に、トリック自体の推敲を行なっていく感じなんですね。
いつも、ある程度考えたら書いてしまってます……。
またも勉強になりました!
わかりやすいし、例えが面白いですよね 笑
  • 投稿者: 数々
  • 2017年 06月27日 19時59分
数々さん、ご感想ありがとうございます!

僕自身、トリックのつじつまが後々合わなくなって、困ることが多かったので、基本的には、先に練ってから書くことにしています。といっても途中で、書き始めてしまうことも多いのですが(汗)

例え話が、いつも変なものになっています。
気づいたら、勝手に書いてしまいます(笑)
  • Kan
  • 2017年 06月27日 22時23分
[一言]
お邪魔いたします。貴重な創作法を明かしてくれてありがとうございます! 非常に役立つ&勉強になります。
もはやトリックは尽きた、手垢が付き過ぎた、と思うのは早計だと感じました。

 ①意外な犯人をメインに考えだす。
 ②不可能犯罪をメインに考えだす。
 ③意外な動機・犯人の利益をメインに考えだす。
 ④ロジックをメインに考えだす。

ぜひ②以外の方法論も教えていただきたいです!
羽野ゆずさん、ご感想ありがとうございます!

貴重な、とまで言われると恥ずかしくなりますが(笑)トリックは確かにもうかなりパターン化されてしまっていると思います。これからはホワイダニットの謎解きが良いのではないかな、と個人的には思っています。

②以外も語りたいとは思いますが、まずは作品を書いてからになるかもしれません。ホワイダニットの謎解き小説を書いてみたいんですよね。まさかの動機、そんな方向で攻めてきますか、みたいな(笑)
  • Kan
  • 2017年 06月22日 18時04分
[良い点]
すごく勉強になります。
私が実践できるかは別にして 笑
わかりやすく、論理的で読み物としてでも楽しめますね。
  • 投稿者: 数々
  • 2017年 06月21日 19時18分
数々さん、ご感想ありがとうございます!

まず、いつもどうやって考えているのか、自分でもよく分からないので、こう考えているんじゃないのかな、と記憶を追跡しながらまとめました(笑)

2の説明は、ほとんど必要なくて、ある程度パターン化されてるトリックを参考にすればそれでも良いと思うのですけど、ゼロから作れなくては、エッセイの意味もない気がしまして、ややこしいことを長々と述べました。
  • Kan
  • 2017年 06月21日 19時33分
↑ページトップへ