感想一覧

▽感想を書く
[一言]
恥ずかしながら子供の頃は将棋のルールが理解できず、つい最近になって将棋に触れる機会を得、ようやくルールを理解し、こんなに面白いゲームだったのかと思えるようになったばかりです。
ニュースに出るような人たちはどんなに強いんだろうかと思っていましたが、とても分かりやすいお話で、雲上人の化け物ぶりが伝わってきました。

彼らの脳がどうなっているのか、調べたがる研究者の気持ちがよく分かりました。

  • 投稿者: 安積
  • 2018年 04月24日 20時48分
[良い点]
分かりにくいプロ棋士の強さが分かりやすかったです。
プロの時点でやばいんですね。
[一言]
あの最年少の人やべえな…

  • 投稿者: コマ
  • 2018年 04月22日 22時06分
[一言]
ドラゴンボールの戦闘力ランキング動画を見たかのような気持ちになってきます。
ニンゲンの可能性ってスゴイなぁ
[良い点]
将棋の世界が分かりやすく描かれていて大変興味深かったです。
世の中に、神童や天才とちやほやされる少年はたくさんいますけど、プロの世界はまさに人外ばかりが凌ぎを削るとんでもない世界なんですよね。
プロへの登竜門である奨励会はもちろん、プロになったとしても順位戦や竜王ランキング戦等ありますし・・・
名人や竜王になれるのは、その中でもたった一人しかなれないのですから、狭き門ですよね。
改めて、プロ棋士の凄さを知りました。
ありがとうございました。
[良い点]
解りやすく将棋界の裾野から頂点までを表す作品だと思います。
面白かったです。
[一言]
この作品の登場人物ならば、C君とD君の間あたりの子供の親です。
面白く読ませていただきました。
ありがとうございました。
私はB課長の気持ちが痛いほどわかります(笑)
感想ありがとうございます。
将棋が好きな方に読んでいただいて、とてもうれしいです。
将棋界も上を見ればキリがないですが、結局は、各々が各々の棋力で楽しく指し続けていければいいなと、執筆しながら思いました。
  • Itashami
  • 2017年 09月02日 16時10分
[気になる点]
一部ルールが間違っています。
三段リーグでは現在26歳になっても勝ち越していれば29歳まで在籍できますし、最低5回は(降段しなければ)在籍することができます。

A級の定員は11人ではなく10人です。但し前期休場した人がいればその分定員も増えますがその年の降級人数は10人になるように増えます。
  • 投稿者: 名古屋市民
  • 40歳~49歳 男性
  • 2017年 07月23日 17時53分
[良い点]
将棋のプロは怪物と表現して差し支えない存在だとはよく聞きます。
しかしあまりにも天上の存在過ぎて普通の人にはその凄さが分かりづらいというのもまたあると思います。

そんな天上の存在の凄さを将棋が上手い人レベルから順を追って説明してくれていて、分かりやすく面白かったです。
[一言]
この作品で改めて振り返るとジャ○プ漫画並の戦闘力のインフレだなあと思ったり。
  • 投稿者: oz
  • 2017年 07月12日 13時21分
感想ありがとうございます。
はい、まさにバトルものにありがちな、上には上が次々と現れてくるようなイメージで書きました。とはいえ誇張ではなく、これが実際の将棋界なので、いやはや恐ろしいものです……。
  • Itashami
  • 2017年 07月13日 23時40分
[良い点]
最後で話題の最年少プロ棋士に話がつながる所はカタルシスがありましたね。
終わり方も良かった。

私が詳しくない将棋の世界がわかりやすく描かれていて面白かったです。
[気になる点]
途中が同じ事の繰り返しというのもあり、少し長く感じてしまいました。
感想ありがとうございます。最後まで飽きさせることなく読んでもらうためには、もっと工夫がいりますね。
  • Itashami
  • 2017年 07月05日 14時00分
↑ページトップへ