感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
こんにちは
地球温暖化のことがわかって参考になりました
ありがとうございました
[気になる点]
地球温暖化はどおしてどんどん気温が上昇していくのですか
[一言]
わかりやすかったです
  • 投稿者: ら
  • 2019年 08月09日 18時10分
[一言]
こんばんは。
本編面白かったので、ネットで拾ってきた与太知識交えてょっと考えてみました。

 日本中で温暖化からのエコエコエコエコと呪文のように叫ばれ続けて久しいですが、実は近年、温暖化ではなく、世界統計学的には年々気温の低下が進んでいるんだそうです。
 そして、地球の気温サイクル的にそろそろ氷河期に入っててもおかしかない時期にきているそうです。
 というか、ちょうど入りかけの時期に差し掛かっているんだそうな。
 エコ活動自体については、石油問題解消の為、敢えて本題逸らしつつ問題先きのばしの為に、政府が温暖化を理由に一般市民に倹約推奨させてるという理解で片付けても、温暖化ならぬ寒冷化については解決しないです。
ので!
無い知恵絞って考えてみました。

 恒温動物である人間が増えた分、昔から地球の表面に生えていた大森林や草原の数々が、世界各地で丸裸にされたり開墾されたりで、現在数を減らし続けているそうです。
 つまり、昔からあった太陽光等で温められた地熱を地表に留める保温材が軒並み減り、現在の地球は日中温められた地表の熱が、直接大気中に放熱しやすい環境が世界規模で整えられているも同義と言ってよいと思います。
 そして、前述の理由で数を減らした森や草原等が原因で昔からの生活環境を追い出された上に、開墾によって発生した人類との接触頻接触過多が原因の不幸な事故の数々や、人類本位な一方的な彼らへの弾劾、あるいは彼らが生来持つ人類にとって魅力的な容姿、貴重かつ価値ある部位を求め続ける物欲に駆られた人類による人類以外の恒温動物達への差別と迫害によって、現在、彼らの大半が絶滅を危惧される種も多数居るほど軒並み数を減らしていてるそうです。
 よって、もしも人類が増えた事による気温上昇と、人類以外の恒温動物の数々が減った事による気温の下降の天秤が、世界的に見てみれば実は釣り合っていないとするならば。 
 しかも、オゾン層破壊等で地球自体の保温効果も低下しているとしたら、温暖化ならぬ寒冷化になっていても致し方ないと受け入れるしかないのかもしれません。
 因みにこれも与太知識ですが、オゾンホールの修復の課題はいかに低コスト、かつ高電圧を使用しないオゾンホールの修復の使用に足る巨大なオゾン発生装置の開発研究と、その装置をオゾン層かつオゾンホールに直接設置運用し続けられる成層圏内における機器の運用技術と、継続的な大量消費が予想される常に消滅し続けていくオゾンを補充、補填し続けられるオゾンを発生させる薬剤の低コスト化の開発研究が進む事の三つが挙げられていて、最終的にオゾンの破壊と生成のサイクルがちょうど釣り合うバランスを保てる地球環境づくりが最も低コストかつ合理的と締められていて、それが故のエコ活動に繋がっていたような気がします。
 話が逸れますがオゾン問題自体はフロンだけが原因ではなく、実は大森林の大規模伐採による地球の酸素生成量の低下も重なった故に起こったものであるのが分かっているので、植林並びに植樹行為が最も直接的なエコ活動でもあったりするらしいです。
 加えて、地球にとってもっとも身近で最も巨大な熱源である太陽自体の活動が、近年低下傾向にある事にも着目せねばなりません。
 これにより成層圏内で生成されるオゾンの量も減り、地球の熱源も減り、現在に至っている物と思われます。
 この二つの効果が私がネットで拾ってきた与太知識の地球の寒冷化を招いているのではと愚考しますが、こういう因果関係をもっと宗教戦争活動等を頑張っている人達や保護愛護活動を笠に着たご自身へのネガティブキャンペーンに血道をあげている少しずれた人達を中心に真剣に討論して考えて欲しいものですね。
 勿論、エロい人にも考えて欲しいと思います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 女性
  • 2017年 11月17日 02時08分
管理
↑ページトップへ