感想一覧

▽感想を書く
[一言]
もうひとつ追記だけど、有名生産職の人は、何人からも依頼が来ていて、某ゲームではすごく集中して作業するものもあるので一概にひとつの装備にどれだけ体力使うかなんて、実は違ったりします。

集中しないと完成度落ちたりしますし。

あとは、装備の順番待ちとかかな
  • 投稿者: 絶兎7
  • 2019年 11月21日 05時37分
[一言]
正直、できるけどそんなことしているやつが生産職で居たら、横のつながりで通報されて垢BANまであるからする人は少ないとだけ言っておこう。
  • 投稿者: 絶兎7
  • 男性
  • 2019年 11月21日 05時35分
[良い点]
MMОはあまりやったことがないので参考になりました。
一瞬でアイテム作成が終わるんですね……知りませんでした。
[一言]
ソシャゲとかアプリのRPGとかだと、すぐできるものは素材集めが大変で、素材がすぐ集まるものは作成に七時間とかかかって、やっぱり作成に時間がかかるイメージがあります。
MMОやってない人は、自分のやったことのあるゲームだとか、既存の小説のシステムを流用して書いているのでは、と思いました。
  • 投稿者: 紅藤
  • 女性
  • 2018年 03月21日 09時18分
[一言]
んー言われてみると説明不足な部分ってのは言う通りなのかな?
MMOをプレイしてない層の人からしたらそうなのかも・・・と思いました。
が、多分筆者の方はROプレイ歴なんかもあるようですし分かると思うのですが
ネトゲなんかの情報というのは凄まじい速度で出回るわけで
公式が発表したわけでもないような情報で普通そんなん気付くか?というような事まで
アプデ翌日には周知されてたりしました。
ROで言うなら武器研究による(防具を含む)精錬成功率上昇効果のサイレント修正事件等が顕著でしょうか。
それなりのプレイヤー数がいるゲームにおいては情報は即座に出回ります。
恐らくは該当レア素材を使って出来うる物のレシピ、成功率、性能の傾向という物は
生産職側の提供によりゲーム内外の掲示板やらフォーラムやらで既に出回っていて
主人公は知らなかったけど一般ゲーマーには知れ渡ってる、のだと思ってます。
(この手の話の主人公って我が道を行き他者の評価なんぞ知らん!
っていう変態プレイしてるのばっかですから・・・)
その上でそれら知れ渡っている事柄を小説にひたすら書き連ねるのは地味に厳しいモノがあると思います。
(所謂読者に嫌われる説明回に相当しますので)
自分は経験上からそういった背景を想像して納得していますが
MMO未経験者等も読者対象にはいるわけですからほんの軽ーくでも背景の説明を入れるべき
という事には一理あるかもしれません。





実際の話として、すっごい極論ではありますが・・・と前置きして。
生産職が有利になるような自由度の高いネトゲにおいて
ゲーム製作・運営側が 詐欺を難しくするシステム を実装するとは思えない。
というのが本音です。
詐欺師というロールをするプレイヤーはいてもおかしくなく、運営側でも容認していると思うんです。
逆に何から何までシステムに守られている描写があったりする方が不自然に感じかねないです。
PKとかが禁止されてるようなゲームでの話なら不自然には思うかもしれないんですけどね。

追記

何年か前に出た 黒い砂漠 ってゲームはPKが出来るのですが、
何から何までシステムで守られてました。
まぁ課金しないと効率半減以下でしたけど・・・
RMTは、ほぼ出来ない仕様でしたね。
近い事は出来たらしいが運営を通しての課金をしなければならないし、
結局はRMTをするメリットがなかった。
というか装備、アイテム、お金などなど全てがトレードすら出来ないw
装備等のアイテム全般は取引掲示板の一番安いのからしか買えなくて
完全にお金は運営に管理されていたが(アイテム、装備の値段も運営が上限、下限をアイテム毎に決めている)詐欺等の悪質プレイヤーや業者のボット等は居なくて一つの完成されたMMOでした。
全てのキャラクターで生産出来たのも大きいですね。

小説にしたら盛り上がりに欠けるかもしれないですが最後にやったMMOがこれだったので、ここまで、VRMMO小説の生産職に不信感を抱いたのかもしれません。
干將莫邪さんの感想の 何から何までシステムに守られている で、自分が何故このエッセイを書いたのか分かりました。
ありがとうございます! 
  • なお
  • 2017年 07月10日 19時33分
現実的に見るとその通りです。
どんなバグ技や裏技、ドロップアイテム、大体が次の日には拡散してますよねw
何日か経ったら効率房の超高速狩りがw混ざれませんw

ただ、VRMMO小説では掲示板回でレシピの秘匿が当たり前の様に書いてあって、実際にレシピが分からないって感じの話もちらほら。
さらに生産者毎に性能が変化して、オリジナルレシピでさらに変化して・・・

掲示板にはレシピをもらしていない。
生産者毎に秘匿してる。

情報の拡散が規制されてる?
生産者側で大規模な談合が!?

と、悪い方向にばかり考えてしますんです・・・

VRMMO小説の世界では現実の異様な検証&情報の拡散は出来ないのか、
平行世界的な感じで日本人が秘匿するのが大好き民族に変化してるのか・・・
日本に似た平行世界の未来を舞台にしてるのならば民族性が変わってるのも
納得できるんですがね。
外国の様に国民性が変わって、廃人が終わった狩場(廃人達の装備やアイテムが揃った・旨みがなくなった)になるまで出来るだけ秘匿してるんだろうか・・・

日本でも外国でも秘匿して俺TUEEEしてる人ってPKが出来るゲームなら
身動き取れない状態(狩場に移動したら瞬殺される)にされて情報を吐かされるかゲームやめるかだと思うんだけどそれもない。

なんというかVRMMO小説って現実感がないんですよね。
全てではないけど、ほとんどの小説が。
  • なお
  • 2017年 07月10日 18時21分
[一言]
主人公プレイヤー接待ゲームで詐欺とかするわけないじゃないですかー

話は面白いけどゲームとしてどうなの?って作品多いですよね
それを言ってしまったら終わりですー
自分のモヤモヤを書きだしただけなので見逃してください。
けど、全く持ってその通りなんでよすね。

少し前?だいぶ前?にエッセイ?で小説家になろうのVRMMOを現実にした
小説がありましたが、すごく賛同しました。
小説名は覚えてないのですが、主人公のためのVRMMO小説であって現実では商業科したらクソゲーになる感じの話でした。
今のVRMMO小説は、エンジョイ勢以外は一部の人間しか強くなれなくて、一定以上の爽快感を味わえれない仕様なんだよなー

バランス調整大事!
  • なお
  • 2017年 07月10日 18時37分
[一言]
コレは私的な考えなのですが生産職が活躍する大抵のVRMMO作品において
・VRMMOという物自体がまず新しめな技術
・その中でも新作で自由度が高く前評判等で知名度が高い
という条件を満たしている事が多いように思います
日本的な考え方、ではあるのですがそういった条件下にある場合
詐欺、という行為を行おうとする人間も詐欺を疑う人間も少ない傾向にあると思います。
実際の話、ちょっと違う話になりますがネトゲ黎明期のRO等では代売と呼ばれる物があり
ドロップ品をNPCに売る際に代金24%UPする商人(ある程度やりこまないとなれない)に対し
一度売り物を預け売った代金から手数料を引いた差分を貰う、というような事が普通に行われていました。
所詮はレアじゃないし端た金じゃん!という事なかれ、インフレしていない当時の世界では
かなりの大金である、と認識した上で初対面の相手を信用し、一時的に預けていたのです。
しかもコレ一般的で誰もが利用していてチャットで
代買売)DCOC10 手数4% (1/20)
(DC:ディスカウント=NPCから最大24%割引購入
OC:オーバーチャージ=NPCへ売却時最大24%割増売却)
なんてのがあると順番待ちの列が出来たり
代売買がよく立つ場所に商人がいなかったりすると
OC10の商人さんいませんか?(1/20)
等というチャットが立つような有り様だったのです。

コレにどんな背景があったかというとコミュニティが狭い故に詐欺等をすると
告発啓蒙され一気に信用がなくなりゲームがしづらい状態になってしまうのです。
現行のネトゲのように じゃぁ別のゲームに移動すりゃいいや・・・というのも
"他の同レベルの作品がない"時期においては致命的に不可能な話で
選択肢が 詐欺師と罵られながら続ける か キャラを作り直す か ゲームを止める しかなかったのです。
なので出来心でちょっと詐欺、という真似をする人は限りなく少なく
実際にやってしまった人に関しても淘汰されていくため
"詐欺をする人なんていないし詐欺を疑う人なんていない"世界が出来上がったわけです。

そこで最初の話、知名度注目度が高い新技術なVRMMOの新作、先の条件に当てはまると思いませんか?
数年間続いている熟成されたインフレの進んだゲームにおいて
初対面で一般的な知名度もない主人公にレア素材等をポンと渡すプレイヤー、
というのは自分も「ないわーw」と思いますが、こと先の条件であるならば
詐欺に合うというデメリット、を考慮するよりも
生産職と知り合いになれる可能性というメリット、を優先し
レアなアイテムを初対面の生産職に預けてしまう人は少なくないと思うわけです。
(というより自身が生産職・リアフレが生産やってる、という人を除いて
大抵の人はその時期に顔見知り程度でもいいから依頼できる知り合いを作るしかない)
その通りだと自分もおもいます。
感想内容に全面的に賛同します。
ただ・・・・自分はROをインフレした時代から初めたので代売り買いを初めて知りました。
PT、ギルド狩りの清算位しかOCは他の人のアイテムを預かった事はないので。

話を戻しまして。

生産職と知り合いになるためにも不信感をなくす設定を盛り込んでほしい。
完成品に何の素材を使ったかを任意で表示とか。
依頼者と生産者だけ使った素材が分かるとか。
エッセイ内で少し触れたけど専用トレードを作るとか。
今の設定だと詐欺(素材アイテムを誤魔化す等)を行っても依頼者には分からないので。

私はROでは狩り主体で転生槍騎士、転生プリ、転生アルケミストで細ポだけ生産していましたが、フレやギルメンには素材持ち込みならタダで作ってあげてました。
基本は狩りが主体だったので露店で装備は揃えていましたが、ROでは装備や強化素材のオリハルコンやカードがドロップするので値段が分かりやすかったので露店が賑わってたのだと思います。
誰でも(ブラックスミス等有利になる職もあったが・・・廃止された設定)装備の強化が出来たので経験者になれて値段がある程度納得できたんだと思います。
+8を作るために何回くほったか;;
  • なお
  • 2017年 07月08日 19時00分
↑ページトップへ