感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
他の筆者様の活動報告、結構読み漁ってますよ!!
確かにマナーは大事ですね。
感想ありがとうございます。

活動報告は、その方の考えとかスタンスが見えて結構面白いですよね、同じ人が書いた文字でも、作品と違う印象があったりすることも多いので、以外な一面があってとても楽しいと思います。

そしてやはり文字だから、普段以上に言葉選びを慎重にしないと、誤解や不快にさせる恐れはあると思いますし、リアルでもいきなり知らない人に偉そうにする方は相違ないと思いますので、ネットでもそう思う気持ちが互いに気持ちのよいマナーに繋がるのではないかなぁと感じています。
[良い点]
最近投稿を始めたばかりなのですが、
「活動報告」って書いたほうがいいものなのかどうかを
悩んでいるうちに、こちらに辿り着きました。

特に肩ひじ張らずにできる範囲で書いてみようかなと思えました。
ありがとうございます。
[一言]
徐々にではありますが、PVやブックマークは増えていき嬉しい限りなのですが、
感想やレビューなどが頂けない現状に焦りだしてます。

なにかアドバイス的なものはございますでしょうか?

  • 投稿者: 日向
  • 2018年 08月28日 10時16分
感想ありがとうございます。

最初は色々悩みがちですよね、最初はここの作法が分からず、活動報告って何を書こうかネタに悩みますよね。

ですので作中にも書いた様に、作品投稿時にその回のあらすじを活動報告で書きましょう、そこで興味を持ってくれる方も結構いるようです。

そして感想などを求めるのでしたら、活動報告の最後に「よかったら感想を教えて下さい」なんて言えば、読者の方が読んだ時に書いてくださる可能性が上がると思います。

あと、なろうの読み専(読者)の方で感想を書いてくださる方は、実は余り多く無く、感想の多くは人気作品に集中しているのが実情です。

もしも詳しいデータを知りたいのでしたら、夕月 悠里さんの作品「とあるスコッパーの備忘録 ~良作発掘のためには手段は選びません~」をオススメします。

漠然とした感覚より数字で見たほうが、読者側の思考が見えてきますので、努力の指標を知るのにお勧めです。

最初が厳しい世界ですので、私のようになろう以外では宣伝しない縛りを付けないのであれば、SNSを使った宣伝と、ネット掲示板などで評価者を募集して感想を聞く方法がありますので、良かったら試してみてくださいね。
[良い点]
丁度活動報告を書くべきか悩んでいたので、タイムリーなエッセイを読ませていただきました。
[一言]
感想すらほとんど付かないので書いても誰も読んでいただけないだろうと思っていましたが、お気に入りユーザーに登録していただいている方に届くんですね。

デメリットもあるようですが、一度書いてみようと思います。
  • 投稿者: 輝穂
  • 2017年 11月22日 23時12分
感想ありがとうございます。

そ報告書くと色々作者の人となりが知れるので、結構それだけでも面白い読み物であると私は感じています、ですがツイッターの様に何度やると時として嫌がる方も居ますので、上手く使っていくのが良いと思います。

最新の活道報告を見て作品を面白そうだと思い、作品を読む方は結構居ますからそう言った人にめがけての発言もいいかもしれません、色々試して輝穂さんが良いと思う方法を見つけてみてくださいね。
[良い点]
同感です。活動報告、いい交流の場としたいですね。
「勝手に冷蔵庫を開けて、中に入っているプリンを食べる」
サザエさんですとノリスケですね。こちらはもっとタチが悪いですが。
この辺は利用する側のモラルが問われますよね。趣味の場なのですからあまりギスギスしたのは嫌ですもの。
私は以前活動報告に日常の小ネタを書いていたのですが、それが読者獲得に繋がった印象はありませんでした。内容が悪かったのでしょう。
現在は読者の目は意識せず、専ら執筆仲間の交流の場として使っています。参加するしない自由ですので。
興味がある話題だけ書き込めばいいですしね。

[気になる点]
上記の内容からなのですが、活動報告書きすぎると「お気に入りに登録している方」に迷惑がかかる場合があります。
自分の活動報告にコメントがあれば通知が来るから分かるのですが、他の方の活動報告にコメントした場合、返信してくれたかどうかが「お気に入りユーザの活動報告」の()内の数字でしか判断できないからです。

ユーザーページで「お気に入りユーザの活動報告」の欄が十枠しかないので、他の方の活動報告を押し流してしまう結果になります。
  • 投稿者: ウツロ
  • 2017年 11月01日 10時47分
感想ありがとうございます。

確かに書きすぎると駄目かもなぁと思ったりします、私は結構書く方なので、なるべく用事のある時や、意味のない事を書かないようにしていますが、それでもたまに書きすぎたかなぁと感じる時があります。

皆さんそこまで書かれない印象がありますし、もしかしたら言わないだけで私もそんなことをしているかもしれませんね。

もう少し枠を増やすか、ユーザーごとに見れるようなシステム欲しいかもしれませんね。
[一言]
私は短編1本読める時間があって更新来てない時はなろうトップで新着活動報告をタップします。
新着短編より当たりが多いというか、活動報告で文章力やユーモア度をはかれるので外れが少ないです。ワンクリックでたくさんの活動報告読めるので、上手い人は目立つのです。

今日は号泣しながら書いたシーンを公開っていうのが、今までで一番のヒット活動報告です。わずか一行で読みに行かされました。笑

日常の中での失敗談でも何でもいいから更新しました以外のものを発信してくれないと意味はないと個人的には思います。読み専の気持ち知りたいとか書かれてる時はコメントしてます。見ず知らずの状態なので普通はそのまま作品へ飛びます。

トップに設置されてるので見る人は多いと思いますよ。
  • 投稿者: さくや
  • 2017年 07月09日 18時18分
感想ありがとうございます、やっぱり見てくださる方多いんですね。
文章力!活動報告でそこに注目するとはさくやさんは上級者なのでしょうね。

確かに更新しましただとあんまり面白くないし、機械的にも出来るから少しは何か感情や状況を入れて貰えると興味の沸き方が違うかもしれませんね。

号泣、確かに結構なパワーワードですね、それは釣られてしまうかもしれません。

読み手側の生の意見が聞けるのは書く側にはとても有意義な情報ですので、貴方のその姿勢はとても素晴らしいと感心してしまいました。

もっと活動報告通になれるように私も頑張ります。
[一言]
活動報告、よく見る作品の作者さんのものは割と見ます。
ただ作品越しではなく直に作者さんに話しかける形になってしまうので、書き込みに関しては個人的に感想よりハードルは高く感じてしまいますねえ。

あと感想欄と違ってあまり荒れないイメージがあります。
荒らす系の人は作品しか見てないから作者ページまで行かないとかあるのだろうか、とか思ったり。
  • 投稿者: oz
  • 2017年 07月08日 17時09分
感想ありがとうございます、たしかに個人に話しかけるのもハードル高いとかんじますよね、私はなんというか結構飲み屋のオジサン位の気軽さで話しかけられてたら嬉しいですが、読み手側の立場だと厳しいかもしれませんね。

感想欄は皆見るし、しっかり書かなきゃ!って方よくいらっしゃるので、活動報告だと楽しみにしてますくらいでも済むので楽かな?などと思っていたのですが、私の考えは安直かもしれませんね。

活動報告だと基本はそうかもしれませんね、嫌いな方のお宅にわざわざ行く人って、よっぽどの人かも知れません。

感想欄という庭先で悪戯するのは子供でもやるかもしれませんが、流石に活動報告という母屋までとなると遠慮というか、自制をするんじゃないでしょうか?
↑ページトップへ