感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
途中までいい意味で騙されました!
そしてB級ホラー映画の大好きさがちょこちょこ出てきて面白かったです。確かにあの手斧は憧れます。
全員マスクも怖いと思いましたが、その後まだ怖い展開が。
最後のオチも含め、この企画の間楽しんで設定を考えられていたんだなーということがとてもよく伝わってくるホラーでした!
[気になる点]
台本形式のSS、実は難しいです。会話だけで話が進むので初心者向けと思われがちですが、うまく解説役を投入しないと、何が起きたかという描写が全くできないという諸刃の剣に。後でどう行動していたかをまとめてうまくカバーされていましたが、どうしても台詞と行動描写が分かれてしまうので、そのあたり苦戦されたのではないかと思います……。
[一言]
ご安心下さい。キャストが全員出演するときには、三脚という強い味方があるので大丈夫です! 定点からしか撮れないという弱みもありますが……ホラーの場合は防犯カメラの映像です、という設定であらかじめスマホを天井付近に貼り付けて撮ったりすれば、定点である意味も、臨場感も出てお得という誰得情報を書いて去ります!
途中までいい意味で騙されました!
そしてB級ホラー映画の大好きさがちょこちょこ出てきて面白かったです。確かにあの手斧は憧れます。
全員マスクも怖いと思いましたが、その後まだ怖い展開が。
最後のオチも含め、この企画の間楽しんで設定を考えられていたんだなーということがとてもよく伝わってくるホラーでした!
[気になる点]
台本形式のSS、実は難しいです。会話だけで話が進むので初心者向けと思われがちですが、うまく解説役を投入しないと、何が起きたかという描写が全くできないという諸刃の剣に。後でどう行動していたかをまとめてうまくカバーされていましたが、どうしても台詞と行動描写が分かれてしまうので、そのあたり苦戦されたのではないかと思います……。
[一言]
ご安心下さい。キャストが全員出演するときには、三脚という強い味方があるので大丈夫です! 定点からしか撮れないという弱みもありますが……ホラーの場合は防犯カメラの映像です、という設定であらかじめスマホを天井付近に貼り付けて撮ったりすれば、定点である意味も、臨場感も出てお得という誰得情報を書いて去ります!
久陽灯さん、感想ありがとうございます。
騙されたと言って頂けて嬉しいです。
というのも、僕は普段はいいひと然を装っていますが、その本性は邪悪で、人を騙したり罠を張ったりするのが大好きなんです。そのあくどい性格が、作風に現れているんではないかと思います。
自分自身はB級ホラーが特に好きだという自覚はなかったのですが、久陽灯さんに言われて初めて気づきました。僕の記憶の中に強く印象に残ってるのって、いわゆるB級ホラーとされるものばかりです。以前、久陽灯さんの過去の活動報告を覗かせていただいた時に、映画『トレマーズ』について書かれていたのを覚えています。僕もトレマーズ大好きでした。子供のころには、テレビで何度もやっていたのもあって、何度も楽しく見ていました。主演のケビン・ベーコンは、ひょっとしてあれが出世作なのではないでしょうか。
台本形式についてですが、おっしゃる通りでして、素人考えで気軽な気持ちでやってみたら、「うっ、セリフだけだと何が起こってるのか伝えるのが厳しい」って、思いました。ですが、今回使ったこの手法、うまくはまれば面白いなとも書いている最中に思いました。それはどういうことかというと、何が起こっているのかよく理解できないセリフだけの場面というのは、うまく使えば読者の解りそうでよく解らないものへの好奇心をくすぐるのではないかと思ったからです。この特性をうまく活かせなかったのは、僕の実力がないからでして、もっと物書きとして力をつけてから、同じような手法で再チャレンジしてみたいなと思います。
うわ、三脚!? そうか、そうですね。実際に動画撮影なんかほとんどしたことがないのもあってか、まったく頭の中にありませんでした。お恥ずかしいです。スマホの特殊な撮影技法など、知識の幅の広さに感心するばかりです。
ありがとうございました。拙作を読んで頂けて嬉しいです。
騙されたと言って頂けて嬉しいです。
というのも、僕は普段はいいひと然を装っていますが、その本性は邪悪で、人を騙したり罠を張ったりするのが大好きなんです。そのあくどい性格が、作風に現れているんではないかと思います。
自分自身はB級ホラーが特に好きだという自覚はなかったのですが、久陽灯さんに言われて初めて気づきました。僕の記憶の中に強く印象に残ってるのって、いわゆるB級ホラーとされるものばかりです。以前、久陽灯さんの過去の活動報告を覗かせていただいた時に、映画『トレマーズ』について書かれていたのを覚えています。僕もトレマーズ大好きでした。子供のころには、テレビで何度もやっていたのもあって、何度も楽しく見ていました。主演のケビン・ベーコンは、ひょっとしてあれが出世作なのではないでしょうか。
台本形式についてですが、おっしゃる通りでして、素人考えで気軽な気持ちでやってみたら、「うっ、セリフだけだと何が起こってるのか伝えるのが厳しい」って、思いました。ですが、今回使ったこの手法、うまくはまれば面白いなとも書いている最中に思いました。それはどういうことかというと、何が起こっているのかよく理解できないセリフだけの場面というのは、うまく使えば読者の解りそうでよく解らないものへの好奇心をくすぐるのではないかと思ったからです。この特性をうまく活かせなかったのは、僕の実力がないからでして、もっと物書きとして力をつけてから、同じような手法で再チャレンジしてみたいなと思います。
うわ、三脚!? そうか、そうですね。実際に動画撮影なんかほとんどしたことがないのもあってか、まったく頭の中にありませんでした。お恥ずかしいです。スマホの特殊な撮影技法など、知識の幅の広さに感心するばかりです。
ありがとうございました。拙作を読んで頂けて嬉しいです。
- らうんどろびん
- 2017年 08月04日 19時26分
[良い点]
前書きの登場人物紹介が毎回違ったり、後書きの仕掛けだったり、勿論本編の内容や記号だったり、細かく丁寧な仕掛けを楽しませていただきました。
これぞバッドエンドといわんばかりの後味の悪さが、ホラー映画っぽいなあとも。
裏切りウラギ君、悪い響きです(もちろん、良い意味で)。
[一言]
ユッコの最期の言葉があまりに死亡フラグで、続きを読む前に、ああ……と絶望に叩き込まれました。流石です。
やっぱり伏線を張って回収という手法が鮮やかに決まってるなあと、後書きまで読んで思いました。
それではこのあたりで失礼いたします。
前書きの登場人物紹介が毎回違ったり、後書きの仕掛けだったり、勿論本編の内容や記号だったり、細かく丁寧な仕掛けを楽しませていただきました。
これぞバッドエンドといわんばかりの後味の悪さが、ホラー映画っぽいなあとも。
裏切りウラギ君、悪い響きです(もちろん、良い意味で)。
[一言]
ユッコの最期の言葉があまりに死亡フラグで、続きを読む前に、ああ……と絶望に叩き込まれました。流石です。
やっぱり伏線を張って回収という手法が鮮やかに決まってるなあと、後書きまで読んで思いました。
それではこのあたりで失礼いたします。
石衣さん、感想ありがとうございます。
楽しんで頂けたなら良かったです。僕は普通に小説を書いて読者を楽しませる自信なんて、これっぽっちもないので、もうとにかく色々と仕掛けを詰め込んでみました。こんな感じでやっていても、継続して執筆していれば、少しは文章力が上達していくんでないかなあ、そうなればいいなあと思ってます。
石衣さんの作品の感想にも書きましたが、キーワードにバッドエンドを設定するかどうか考えた末、最低最悪の結末というのをキーワードに入れました。これは、実は殺人劇はお芝居でしたというホラーとしては最低の結末、とみせかけるためのトリックとして使用しました。
石衣さん命名のウラギ君自体がとても悪い響きです(もちろん良い意味で)。
ユッコの最後の長台詞、確かに完全に死亡フラグ立ってますね。うーん…、そもそも最初に書きたいと思ってたのは、この作者頭おかしいんじゃないの? って思われる位の狂った感じのホラーだったはずなのですが、書いているうちにいつの間にかつじつま合わせをしていまっています。石衣さんの作品のような、理不尽な悲劇や恐怖に憧れます。
ありがとうございました。もっと楽しんでもらえる作品が書けるように今後も精進したいと思います。
楽しんで頂けたなら良かったです。僕は普通に小説を書いて読者を楽しませる自信なんて、これっぽっちもないので、もうとにかく色々と仕掛けを詰め込んでみました。こんな感じでやっていても、継続して執筆していれば、少しは文章力が上達していくんでないかなあ、そうなればいいなあと思ってます。
石衣さんの作品の感想にも書きましたが、キーワードにバッドエンドを設定するかどうか考えた末、最低最悪の結末というのをキーワードに入れました。これは、実は殺人劇はお芝居でしたというホラーとしては最低の結末、とみせかけるためのトリックとして使用しました。
石衣さん命名のウラギ君自体がとても悪い響きです(もちろん良い意味で)。
ユッコの最後の長台詞、確かに完全に死亡フラグ立ってますね。うーん…、そもそも最初に書きたいと思ってたのは、この作者頭おかしいんじゃないの? って思われる位の狂った感じのホラーだったはずなのですが、書いているうちにいつの間にかつじつま合わせをしていまっています。石衣さんの作品のような、理不尽な悲劇や恐怖に憧れます。
ありがとうございました。もっと楽しんでもらえる作品が書けるように今後も精進したいと思います。
- らうんどろびん
- 2017年 08月04日 18時42分
[一言]
ウラギ君登場ですね!彼のマスクを被った人に囲まれるのって本当に怖いですよね。ホラーだ。武器は斧にしたのですね。普通の刃物よりも恐怖感が出るし、残虐な行為によく合っていたと思います。作中の記号の使い方も素敵でした。よりお話を素晴らしく仕上げていました。
ありがとうございました。また新たな作品を書く機会がございましたら、それも楽しみにさせていただきます。それでは失礼致します。この作品が、これからもっとたくさんの方の目に留まることを願って。
ウラギ君登場ですね!彼のマスクを被った人に囲まれるのって本当に怖いですよね。ホラーだ。武器は斧にしたのですね。普通の刃物よりも恐怖感が出るし、残虐な行為によく合っていたと思います。作中の記号の使い方も素敵でした。よりお話を素晴らしく仕上げていました。
ありがとうございました。また新たな作品を書く機会がございましたら、それも楽しみにさせていただきます。それでは失礼致します。この作品が、これからもっとたくさんの方の目に留まることを願って。
文月さん、感想ありがとうございます。
最初は、映画『ブレアウィッチプロジェクト』みたいなのを書こうと思ってたのですが、途中から、映画『スクリーム』の要素を入れてみたくなって、あのマスクを導入しました。最後に出てくる人物は、映画『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターをモチーフにしました。
僕はホラー小説は読んだことがほとんどないのですが、ホラー映画はビデオを借りてよく観ていた時期があったので、それを糧に今回頑張ってみました。
洋画に出てくるあの赤い斧が使ってみたいって思ったんです。調べてみると、日本名で消防斧、 fireman's axe もしくは、 fire axe というのだろうというのを初めて知りました。日本では、あまり馴染みないですね。
感想いただきまして、ありがとうございました。励みになります。
最初は、映画『ブレアウィッチプロジェクト』みたいなのを書こうと思ってたのですが、途中から、映画『スクリーム』の要素を入れてみたくなって、あのマスクを導入しました。最後に出てくる人物は、映画『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターをモチーフにしました。
僕はホラー小説は読んだことがほとんどないのですが、ホラー映画はビデオを借りてよく観ていた時期があったので、それを糧に今回頑張ってみました。
洋画に出てくるあの赤い斧が使ってみたいって思ったんです。調べてみると、日本名で消防斧、 fireman's axe もしくは、 fire axe というのだろうというのを初めて知りました。日本では、あまり馴染みないですね。
感想いただきまして、ありがとうございました。励みになります。
- らうんどろびん
- 2017年 08月02日 20時31分
感想を書く場合はログインしてください。