感想一覧
▽感想を書く[良い点]
打ち切りで執筆意欲が喪失するというのは確かにあると思います。
でも、それだけではないです。
これは経験談になるのですが書籍化後の誹謗中傷が酷いです。
別サイトでのことですが、1日何百と来ます。
明らかに作品を読んでないと分かる内容の酷評というよりはただ批判したいだけだったり、人格否定まで。
もちろん、中にはちゃんとした酷評もありますがそれよりも暴言の嵐で耳を塞ぎたくなります。
悪い評価でも次の作品では気をつけよ!ってなるし、良い評価はもちろん貰えるのは嬉しい。
だからできるだけメッセージや感想は受け付けたいとは思います。
でも、何百と送られてくる中からそれを見つけるのは大変で気がつけば執筆を止めているということもありました。
[気になる点]
安易に書籍化はしていないと思いますよ。
売れないと困るのは出版社側ですし、作者は書籍化するに当たって金銭的負担は強いられないので売れなくても心情は抜きにして損はありません。
だから売れると思って書籍化していると思うし、担当編集者が気に入って打診したという例も中にはあります。
ただ、確かに「えっ!作品本当に読んでる?」って言いたくなる方はいましたが稀だと思います。
[一言]
「活字離れ」と言われるぐらい読書をしない人が増え、本屋も倒産しているところが多く見受けられるという記事を読んだことがあります。
出版社側もシリーズ化まで持っていきたいけど上記の影響で残念ながら打ち切りにせざるおえないとネットニュースにありました。
商売だし、自分たちにも生活があるから仕方がないんだと思います。
「なんでこれが書籍化するんだ」というのは私も思ったことあるし、実際にメッセージや感想で送られたこともありますが、そこは作者様もある通り、好みの問題だと思います。
ブックマーク数が多いのであればやはり大衆受けするのでしょう。
なので、そこは気にしても仕方がないかと。
打ち切りで執筆意欲が喪失するというのは確かにあると思います。
でも、それだけではないです。
これは経験談になるのですが書籍化後の誹謗中傷が酷いです。
別サイトでのことですが、1日何百と来ます。
明らかに作品を読んでないと分かる内容の酷評というよりはただ批判したいだけだったり、人格否定まで。
もちろん、中にはちゃんとした酷評もありますがそれよりも暴言の嵐で耳を塞ぎたくなります。
悪い評価でも次の作品では気をつけよ!ってなるし、良い評価はもちろん貰えるのは嬉しい。
だからできるだけメッセージや感想は受け付けたいとは思います。
でも、何百と送られてくる中からそれを見つけるのは大変で気がつけば執筆を止めているということもありました。
[気になる点]
安易に書籍化はしていないと思いますよ。
売れないと困るのは出版社側ですし、作者は書籍化するに当たって金銭的負担は強いられないので売れなくても心情は抜きにして損はありません。
だから売れると思って書籍化していると思うし、担当編集者が気に入って打診したという例も中にはあります。
ただ、確かに「えっ!作品本当に読んでる?」って言いたくなる方はいましたが稀だと思います。
[一言]
「活字離れ」と言われるぐらい読書をしない人が増え、本屋も倒産しているところが多く見受けられるという記事を読んだことがあります。
出版社側もシリーズ化まで持っていきたいけど上記の影響で残念ながら打ち切りにせざるおえないとネットニュースにありました。
商売だし、自分たちにも生活があるから仕方がないんだと思います。
「なんでこれが書籍化するんだ」というのは私も思ったことあるし、実際にメッセージや感想で送られたこともありますが、そこは作者様もある通り、好みの問題だと思います。
ブックマーク数が多いのであればやはり大衆受けするのでしょう。
なので、そこは気にしても仕方がないかと。
[一言]
うーんコネと適当に評価が高いから
数うちまくって当たればいいって考えなんですよ
だから当然中身なんて見てません
売れなかったら打ち切ってはい次ですからね
正直この現代はなにがいきなり売れるか
わからないですからね
きちんと書いてる人程なろうには希望をもっては
いけないてすね
うーんコネと適当に評価が高いから
数うちまくって当たればいいって考えなんですよ
だから当然中身なんて見てません
売れなかったら打ち切ってはい次ですからね
正直この現代はなにがいきなり売れるか
わからないですからね
きちんと書いてる人程なろうには希望をもっては
いけないてすね
[一言]
単にブームなんじゃないっすかね。来年には落ち着いてるんじゃないでしょうか。
若手絵師さんのアピールの機会になりますし、電子書籍との兼ね合いでバンバン行けるジャンルが丁度あったってことで様子見でよいかと
単にブームなんじゃないっすかね。来年には落ち着いてるんじゃないでしょうか。
若手絵師さんのアピールの機会になりますし、電子書籍との兼ね合いでバンバン行けるジャンルが丁度あったってことで様子見でよいかと
- 投稿者: いつも楽しく読んでます
- 2018年 03月26日 17時28分
[一言]
サイト完結済みの良作で書籍化三巻まで進んでるし、何月出版ですって明記されてたはずなのにの四巻が出ない作品もあります。
なお、作者様は原稿お渡し済みだそうです。
もう、一年近く待ってる父が
(本を居間に放置してたら父がはまった)
大丈夫か出版社。
せめて完結まで出してー
サイト完結済みの良作で書籍化三巻まで進んでるし、何月出版ですって明記されてたはずなのにの四巻が出ない作品もあります。
なお、作者様は原稿お渡し済みだそうです。
もう、一年近く待ってる父が
(本を居間に放置してたら父がはまった)
大丈夫か出版社。
せめて完結まで出してー
[一言]
出版社の友人に爆死したとある作品について「なんであれ出したの?」と聞いたら「決まった枠、種類と部数を出版サイドは埋める必要が有るし、なろうのポイントは信者購買がどれほど見込めるかの目安になるから」と言ってました。
感情論としては理解出来ますが出版社も純粋な芸術家とか表現者じゃなく飯を食うための商売ですから、外部から見ると理解できない部分はあると思います。
出版社の友人に爆死したとある作品について「なんであれ出したの?」と聞いたら「決まった枠、種類と部数を出版サイドは埋める必要が有るし、なろうのポイントは信者購買がどれほど見込めるかの目安になるから」と言ってました。
感情論としては理解出来ますが出版社も純粋な芸術家とか表現者じゃなく飯を食うための商売ですから、外部から見ると理解できない部分はあると思います。
ご意見ありがとうございます。
サンプル欲しさの出版ですか。
商売としては理解できますが、それで食い物にされる作者側にはたまったものではないですね。事前に説明があるなら話は別ですが。
あの下手な絵を付けられた名作も、そういった理由で駄目にされたのかと思うとやるせないです。
サンプル欲しさの出版ですか。
商売としては理解できますが、それで食い物にされる作者側にはたまったものではないですね。事前に説明があるなら話は別ですが。
あの下手な絵を付けられた名作も、そういった理由で駄目にされたのかと思うとやるせないです。
- 猫の人
- 2017年 12月02日 10時46分
[良い点]
簡単に書籍化を決めない方が良いというのには同意です
[気になる点]
ただ、自社内で息を掛けながら作ったコンテンツが外部サイトの無料コンテンツの発展で多少なりとも逆風を受け、その外部サイト内での需要は自分達の常識とも違うような企業側に、「数を撃つな狙って丁寧にやれ」と言ってもそれが出来ない実情もあるとは思います。
どの作品かは存じ上げませんがそれこそ「アレの重版」が有り得るかもしれないぐらい需要が未知数なわけですから。
簡単に書籍化を決めない方が良いというのには同意です
[気になる点]
ただ、自社内で息を掛けながら作ったコンテンツが外部サイトの無料コンテンツの発展で多少なりとも逆風を受け、その外部サイト内での需要は自分達の常識とも違うような企業側に、「数を撃つな狙って丁寧にやれ」と言ってもそれが出来ない実情もあるとは思います。
どの作品かは存じ上げませんがそれこそ「アレの重版」が有り得るかもしれないぐらい需要が未知数なわけですから。
ご意見ありがとうございます。
彼らにしてみれば、同じ小説を扱っていても全くの異世界みたいな状況と言う事でしょうか。畑違い?
まだまだ手探りで、一つ一つの作品に適切な絵師を付けれないというほど作品を読みこめないのは無いと思いますが、単純に売れるかどうかの判断が付かないというのはポイント的に見てもありえますね。
「なんでランキング入りしているのか分からない」はなろうのベテラン読者でもよくある話ですし。
彼らにしてみれば、同じ小説を扱っていても全くの異世界みたいな状況と言う事でしょうか。畑違い?
まだまだ手探りで、一つ一つの作品に適切な絵師を付けれないというほど作品を読みこめないのは無いと思いますが、単純に売れるかどうかの判断が付かないというのはポイント的に見てもありえますね。
「なんでランキング入りしているのか分からない」はなろうのベテラン読者でもよくある話ですし。
- 猫の人
- 2017年 12月02日 10時51分
[気になる点]
アレの重版とは、ドレの重版なのだろう。
[一言]
概ね同感です。
が、無料で読ませて頂いているので、まあ仕方がないと諦めてます。書籍化の話があれば作者さんは乗るでしょうし、出版社も商売なので・・・。
でも、まあ、酷い書籍化が続けば、皆不幸という意味では、もう少し厳選してもらいたいものです。
アレの重版とは、ドレの重版なのだろう。
[一言]
概ね同感です。
が、無料で読ませて頂いているので、まあ仕方がないと諦めてます。書籍化の話があれば作者さんは乗るでしょうし、出版社も商売なので・・・。
でも、まあ、酷い書籍化が続けば、皆不幸という意味では、もう少し厳選してもらいたいものです。
[一言]
なろう作家は使い捨てじゃないというのは作品のファンにとってはそうだが、編集者からしてみればそれこそ掃いて捨てるほど存在する。数打ちゃ当たる、当たらなくても小銭にはなる。つまりは宝くじ気分。
このエッセイ自体はなろうの作者に向けたものなんだろうけど、これだけじゃ訴えかける力は弱いだろうね。書籍化しませんか?という誘いを断るのには相当に固い決意を持った人でなければホイホイ釣られるのが現実だ。
なろう作家は使い捨てじゃないというのは作品のファンにとってはそうだが、編集者からしてみればそれこそ掃いて捨てるほど存在する。数打ちゃ当たる、当たらなくても小銭にはなる。つまりは宝くじ気分。
このエッセイ自体はなろうの作者に向けたものなんだろうけど、これだけじゃ訴えかける力は弱いだろうね。書籍化しませんか?という誘いを断るのには相当に固い決意を持った人でなければホイホイ釣られるのが現実だ。
[一言]
最近は広げるだけ風呂敷を広げ、たたむつもりもない、1年以上も更新のないエタっている作品をランキングが高いから書籍化してしまう作品も見かけます。
一冊で完結しないのに1巻とも表記しないで発売してAmazonで酷評されてるのをみると、売れれば何でもいいってのは無責任だなと思います。
ただPVを稼げるっていうのは、多くの人の興味をひける証拠になりますし、商業的にはとても重要なんだと思います。
いくら個人が面白いと思っても面白いには個人差がありますし、ランキング上位に居続けるというのはその作品にファンがついている根拠にもなります。
ランキングの低い作品が売れる可能性は圧倒的に低いですからね。
書籍化は慈善事業じゃないですし、特になろう系は1200円位の価格帯で出版される事が多いので、確実に売れるようランキング重視になるのかもしれないですね。
最近は広げるだけ風呂敷を広げ、たたむつもりもない、1年以上も更新のないエタっている作品をランキングが高いから書籍化してしまう作品も見かけます。
一冊で完結しないのに1巻とも表記しないで発売してAmazonで酷評されてるのをみると、売れれば何でもいいってのは無責任だなと思います。
ただPVを稼げるっていうのは、多くの人の興味をひける証拠になりますし、商業的にはとても重要なんだと思います。
いくら個人が面白いと思っても面白いには個人差がありますし、ランキング上位に居続けるというのはその作品にファンがついている根拠にもなります。
ランキングの低い作品が売れる可能性は圧倒的に低いですからね。
書籍化は慈善事業じゃないですし、特になろう系は1200円位の価格帯で出版される事が多いので、確実に売れるようランキング重視になるのかもしれないですね。
[一言]
書き直す能力のないやつにも書き直しさせて書籍化させるのをやめるだけでもかなり違うとおもうけど
更新とまるのだけはまじに迷惑ですね
全体の構成考えて書いてるわけでもないんだから書き直し要求されても困るだろうし
まあ上位の連中がプロかプロの予備軍で固まってしまえば問題ないけどプロみたいにまともに考えて書くとかえって人気あがらないからねえ
書き直す能力のないやつにも書き直しさせて書籍化させるのをやめるだけでもかなり違うとおもうけど
更新とまるのだけはまじに迷惑ですね
全体の構成考えて書いてるわけでもないんだから書き直し要求されても困るだろうし
まあ上位の連中がプロかプロの予備軍で固まってしまえば問題ないけどプロみたいにまともに考えて書くとかえって人気あがらないからねえ
感想を書く場合はログインしてください。