感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 Next >> 
[一言]
うちの家系も戦後の農地改革で、すべて取られてなれない仕事して苦労した話を聞いたことがあります、マスコミ的には黙殺傾向があるの話ですね。
  • 投稿者: GG
  • 2024年 08月21日 01時32分
 戦後の反戦平和推進の空気の中では、消されていく声のひとつ、というところでしょうか。
 インターネットが進歩することにより、第四の権力と呼ばれたマスコミが信頼を失っていく、というのはおもしろいところです。
 戦中は戦争を煽り、戦後は平和を煽る。その報道は誰のため? なんのため? マスコミもビジネスである以上は公正中立ではいられないのでしょう。
 感想ありがとうございます。
  • NOMAR
  • 2024年 08月21日 18時09分
[一言]
感想を書くまでにたくさん考えてみました。
私はやっぱり戦争反対の立場です。
だけど、お祖母さまのお言葉にも共感できてしまいます。第二次戦争中何不自由なく生きてきて、今が不幸せだとそう感じてしまうことは当たり前だと思うのです。お祖母さまの余生は読んでいるだけでも、あまりにも悲惨ですから。
あの頃は良かったという感情は誰にでもあります。
ただ、これって『あの頃』回帰なんですよね。

もし、今戦争になったとして、税金が安くなる保証もありませんし、ご実家の事業が再興されるわけでもないと思います。もしかしたら、もっと最悪なことになる可能性だってあります。だったら、戦争のない世界で今を生きること、自由に発言できることを守っていた方が良いと思う、というのが私の結論でした。

ただ、こう言う言葉が弾かれてしまうというのも危険だなと思いました。人間は正義ではないのに、自分が正義だと思ってしまうという危険を顧みる機会が失われているような気がします。
冷戦での特需景気で儲けた方もいらっしゃいます。バブルの土地転がしで儲けた方もこの世の中にはいらっしゃいます。だけど、これらは多くの誰かの犠牲のもとある幸せです。

この方々がそれを世間に言っても、嫌な顔はされると思いますが、ここまで弾かれることはないと思うのです。
第二次世界大戦での悲惨な意見だけを取り入れていることがとても危険だとも思いました。

戦時中に儲けられる方がいなければ、国の経済は成り立たなくなっていたでしょう。もっと悲惨な食糧問題も出ていたことでしょう。どこかでちゃんと経済が回っていたから、お金も回っていたはずです。なんとか給金を得ていたはずです。

こうやって書いてくださったことで、どうして戦争がいけないのかを本当に考える機会を作ってくださったようにも思いました。
読ませていただきありがとうございました。
 
 このエッセイ切っ掛けでいろいろと考えてもらえたら、という思いで投稿したものになります。

 戦前戦中は、戦争反対で平和が一番、などと言えば非国民としてリンチにあったことでしょう。
 戦後はそれがクルリと裏返り、戦中戦後が良かったと言えない空気感となりました。
 俯瞰して見るとどっちもどっちのような。

 片方を善、片方をあってはならないと消していく。それを積み重ねていけば歴史から正しく学ぶことができなくなり、その結果に歴史は繰り返すとなるのではないでしょうか。
 悲惨な話を伝えることは戦争の恐怖を伝えるに効果的ですが、戦争とは外交の一手段でもあり、戦争に向かったのはどんな要因か、どんな利を求めてなのか、という部分も伝えた方が良かろうと考えます。

 このエッセイの感想欄では、あの頃は良かった、という話を聞いたという実例をいろいろと教えていただきました。
 戦後の空気感の中で、個人の体験をまるで無かったかのようにされてしまった人達の生の声は重みがあります。

 経済に関してだと、人が利益を得る方法は突き詰めていくと2つに絞られます。

〇自然から奪ったものを売る

〇他人から奪ったものを売る

 犠牲の無い利益というものは存在しないのかもしれません。日本人は昔から自然に手を入れ、枯渇しないようにしながら利益を得ていた民族でもありますが。

 戦争自体は善でも悪でも無く、その極端な状況の中で人の善悪もまた極端に現れるのかもしれません。
 戦争と平和の考察の一助となれば、身内の恥を晒した甲斐があります。
 感想ありがとうございます。
  • NOMAR
  • 2024年 08月17日 18時46分
[良い点]
すごく考えさせられました。立場によって心情や意見は変わるんですよね。
[気になる点]
しかし、やっぱり戦争は嫌だな、と思う自分もいる。たとえ自分にすごく得があっても、直接関係なくとも、人が死ぬことにやっぱり抵抗はあります。たとえ勝とうが負けようが、必ず死者や怪我人は出ますし。今の戦争は総力戦のところがあるから、生活に影響かなりありますからね。なるべくやってほしくはないよな、と、思う。いや、きれいごとなのはわかってます。お前は何か戦争防止のため日本何かやってるか、と、言われても何もやってないし、死ぬか戦争か、と、言われたら戦争選ぶとおもいますが。
 素直な感想ありがとうございます。
 自分に直接関係は無くとも、不幸になる人が増えることを嫌だな、と思うのがマトモな人で、そういう人が多ければ戦争は防げるのでしょう。
 
 一方で現行の経済社会では、他人に共感できないサイコパスが経済的に成功しやすいという面があったりします。困ったものです。

 個人で国の方針を変えられる訳で無し、多くの人が状況に流されて暮らしているものでしょう。
 餓死するか、戦争するかの2択であれば戦争になってしまう。過去に日本が世界大戦に突入したのも同じ理由がありました。

 戦争を回避する手段のひとつとして、国民の多くが食料とエネルギーの自給自足で暮らせるようになること、というのがあります。
 食料の自給自足
 エネルギーの自給自足
 人材の自給自足
 この3つの分野は技術の進歩があまり無いんですよね。この分野が進歩すれば経済に頼る割合を減らせるし、他所の国の資源を頼りにする割合も減らせるのですが。

 こういう人もいた、ということから考える切っ掛けのひとつとなればいいなあ、というエッセイなので。すごく考えさせられました、という感想には感無量です。
  • NOMAR
  • 2024年 08月17日 10時36分
[一言]
>戦争は良くないと言ったところで、日本の経済は朝鮮戦争特需で成り上がったわけで、今、日本で生きる私達はこの他所の戦争の恩恵を受けた結果に、現在があるので。

全く持ってその通りだと思います (`・ω・´)ゞ

ウチの曾祖母は戦争善悪というよりは『お金がないのはクビがないのと同じ』と言っていたそうです (;'∀')

真面目に戦争反対している方なら、軍産企業に噛みついてほしいですし。
環境保全を訴える方なら、そもそも電気無しで生活してほしい。
ぶっちゃけ…戦争反対!とか言いながら軍産企業の株を保有して【お金ウマー』とかの富裕層は『他国の紛争(戦争?)ウマー』とか言ってそうですよね? (;'∀')

…とか暴言を吐いてみました (∩´∀`)∩~♪ ←持たない者だから好き放題ww
『お金が無いのは首が無いのと同じ』『金が無いのは金玉が無いのと同じ』

(* ̄∇ ̄)ノ 名言です。

平和の中で餓死するか、戦争の中で生き残るか、の二択を迫られると、自殺志願者以外は戦争を選ぶのかもしれません。

防衛関連の株を買い、北朝鮮がミサイル撃ったー、やったー、株価上がったー、という日本企業もあるわけでして。

利益とは、自然から奪ったものを売るか、他人から奪ったものを売るか、このふたつしか無いわけで。
日本は昔は自然に手を入れて、自然から得られる物を途切れさせないようにしていたものなのですが。
  • NOMAR
  • 2019年 12月13日 10時29分
[一言]
うちの祖母も同じことを言っております。
「まあた戦争にならねがなあ」と。
戦争が始まって、極貧農家で学校も行けずまともにものも食べられなかった祖母は学徒動員で工場に召集され、そこで初めて労働の対価やまともな食事を受け取ることができました。寮生活だったので友達もたくさんできたそうです。祖母のアルバムにいちばんたくさん残っているのはそのころの写真です。寮に爆撃を受け、友人のほとんどを失くしても、祖母は「あのころはよかった。楽しかった」としか言いません。
戦争が悲惨だと言うのは、ある程度恵まれていた人だったのだと思います。祖母にとっては燃え盛る寮や友人の死体を見ても、それまで育った世界よりはそこがましでした。
ただこういう意見は表に出ません。終戦記念番組で当事者の意見を語るコーナーがよくあるので応募するのですが、採用されたことはありません。
  • 投稿者: 退会済み
  • 女性
  • 2019年 05月02日 13時33分
管理
感想ありがとうございます。
平和の中で飢え死にするか、戦争景気で生き延びるか。その現実を忘れた恵まれた人達が、戦争反対と言っているような気がします。
現状の利益と安全を守りたい人は、戦争反対と言うのであれば、番組のスポンサーというのもその最たるものではないのかと。

景気が良くなればいい、という声はベトナム戦争でのいざなぎ景気のように、都合の良い戦争が他国に起きて欲しい、と言ってるようにも聞こえます。

その時代を生きた人の生の声、そういったものを忘れることに、歴史は繰り返す、となるのかもしれません。
  • NOMAR
  • 2019年 05月02日 17時06分
[良い点]
ありきたりな「戦争ダメ」だけではない内容。
戦争は世界全体的には不経済なのは間違いないのですが。
でも身近なところしか見えないのが人間ですから。私自身も含めて。
[一言]
母方の祖父は下士官(職業軍人)だったようで、平成に入ってからも「原爆で一般人を大量に吹き飛ばしたアメリカは憎い」と言っていました。

また、母方の祖母は困窮している家庭を支えるため軍の基地で働いていて、当時は「戦争は正しい」と考えていた(信じていた)みたいです。特攻隊を見送るのはつらかったようですが、それでも。

平和教育教材だと「みな心の中では嫌だったけれど表向きは従っていた」みたいなものばかりで、私の場合はそんな話を聞いていたため、違和感があった覚えがあります。
  • 投稿者: +1
  • 2018年 08月21日 15時12分
感想ありがとうございます。
戦争に限らず全体的な不経済と言ったところで、利益が出るところは出ます。
福島の原発事故でも利益を出した分野はあり、原発バブルという言葉も生まれました。
私がかつて働いていた工場でも、北朝鮮がミサイル実験をすると韓国向けの輸出が増える、と喜んでいました。日本国内の話です。
日本車のワゴン、トラックなども中東でテクニカル(改造した戦闘用車両)として人気があります。

「みな心の中では嫌だったけれど表向きは従っていた」

これは今もあまり変わらないのかもしれません。
私自身、牛乳にカドミウムを混入する製品を工場で作っていました。ですが日本では牛乳にはカドミウムの安全基準は無く、製造中の牛乳にカドミウムを混入しても違法にはなりません。
牛乳が安く手軽に手に入る社会のためには、重金属の混入も嫌だけれど、従うしかない、というところでしょうか。


  • NOMAR
  • 2018年 08月21日 17時16分
[良い点]
独自の視点で面白いと思いました。関係ない話ですが韓国で老人が日本占領時代の方が良かったと言って若者に殴り殺された事件を思い出しました。
感想ありがとうございます。
その韓国の事件もこれと同じかもしれませんね。
日本で今の若者の負担が増えて苦しませる時代を見ると、戦後の方がマシに見えても仕方無いです。
  • NOMAR
  • 2018年 06月16日 06時43分
[一言]
私の祖母の父は戦後公職追放により職を失いました。かなり苦労したそうです。
尤もその後祖母は私立の中高一貫校に入り卒業しています。

この話もとても興味深く読ませてもらいました。
今の日本をいきる私たちは体験したことのない貴重なお話をありがとうございました。

  • 投稿者: 悠蓉
  • 2018年 04月22日 17時42分
 感想ありがとうございます。こういう当時を生きた人物の生の意見を、政治的な思想に寄らずに若い世代に伝え、そして考えてもらいたいと思っています。
 戦争は良くないと言ったところで、日本の経済は朝鮮戦争特需で成り上がったわけで、今、日本で生きる私達はこの他所の戦争の恩恵を受けた結果に、現在があるので。

  • NOMAR
  • 2018年 04月22日 19時50分
[一言]
平和の素晴しさを語る人のほとんどは戦争を経験していない。そして経験している人は辛さと共にほとんどの人が昔の方が暮らしやすかったと言う。たくさんの人が死んだのを悔やもうとも所詮友人や家族でもない限りは周りに合わせているだけの人間しかいない。なぜなら名も知らない他人がいくら死のうと知ったことではないから。未だに天皇や総理が黙祷を捧げるのは戦勝国へのポーズ。自分たちはもう戦うつもりはないから殺さないでくれというポーズ。憲法改正は過去の戦争を知らない人間の意見でそれに反対するのも戦争を知らない人間の意見。そしてこの感想を書いているのも戦争を知らない人間の意見。はたして今本当の意味で戦争を識っているのはあと何人いるのでしょうね。
感想ありがとうございます。
歴史は繰り返すなんて言葉もありますが、誰も憶えている人がいなくなれば、同じことを繰り返すのが人なんでしょう。
平和が長く続くと経済は停滞していく。
輸出に頼る国にとっては、戦争特需のように、世界の何処かで戦争がある方が望ましい。
貿易相手が戦争してくれた方が輸出が増える。
戦争はあらゆる資源を消費するバブルに繋がります。
人は知っていても知らなくても、そんな空気に踊らされるだけなのかもしれません。
  • NOMAR
  • 2017年 09月16日 19時00分
[一言]
10年ぐらい前に92歳で亡くなった祖父は30台半ばで2度目の
徴兵で台湾に送られたそうです、
その時、父はまだ生まれておらず祖母と5歳の叔母を残しての出征で家族のことがとても気がかりだったと言っていました。

当時の祖父の年齢に近づくにつれもし今、 自分が戦争で徴兵されたらと思うと戦争になるのは、 なるべく勘弁願いたいですね殺すのも殺されるのも御免ですし
家族を残して死んでも死にきれません。

ちなみに祖父が戦争について話してくれた中で
印象に残っているのは本人いわく
「指一本無くしただけで無事帰ってこれてツイてた、
南方だったら死んでた。」
指一本で済めばラッキーな状況にはあんまりなりたくないです
  • 投稿者: 5837
  • 30歳~39歳 男性
  • 2017年 09月09日 23時28分
感想ありがとうございます。
戦争は嫌で、殺したり殺されたりというのは嫌。普通は誰でもそうだと思います。
私も徴兵されて最前線送りは遠慮したいです。

ですが、戦争特需のように、貿易相手国が戦争してくれないとデフレで不景気になるのが日本です。

北朝鮮が頑張ったので、日本ではアメリカから対ミサイル兵器を買うことになり、日本の防衛費は過去最大のものになりそうです。
このため増税になるのでしょうか。
北朝鮮がミサイル開発をすると、アメリカは日本に兵器を売れる。
そして憲法を変えたら、すぐにでも中東に装甲車や兵器部品を売りたい日本の企業。

人は戦争を望まなくとも、経済が戦争を欲しているような気がします。
その経済に引き摺られて、戦争を望む人達が増えているような気がします。
  • NOMAR
  • 2017年 09月10日 12時26分
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ