感想一覧

▽感想を書く
[一言]

今はね農家の田んぼで伐採した木を燃やしているとね、消防署のヘリコプターが飛んで来るんですよ。

昔は庭で落ち葉を燃やしていたのに、今はダイオキシンがどうだかこうだか言われてゴミの日にビニール袋に入れて出すだけ。

便利になったのか不便になったのか分かりませんね。

焼き芋は作った事ありますけど、バームクーヘンは無いな。

焚き火で作ってみたいけど上記の理由で作れないなぁ。

なんか寂しいな。


バーベキューは?


バーベキューはしないん?

バーベキューのときなら大丈夫♪


前にいたSNSに 小学校の先生がいて 林間学校で何か楽しいイベントはないかって言うんで バームクーヘンの作り方 教えてあげたら 喜んでたけど


子どもたちが、何人かのグループに分かれて 初めの火に近い危ないとこは先生たちが受け持って、交代でぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる回したって、


仲間外れになる子も出なくて楽しかったって言ってた。


自分たちで作ったバームクーヘンは少し焦げたところも芳ばしくて おいしかったって、


苦手な野菜も自分たちで収穫すると食べられるようになる。って、食育に農業をって流行ってるんだって

無人トラクターの開発も 大事だけど その後を考えて農業の後継者を育てないと日本の自給率はダダ下がりで 返す宛のない国債ばかりが増えて、結局は未来の子どもたちが犠牲になる。


人間は少し後退した方がいいかもね♪
  • 詩織
  • 2019年 01月26日 22時54分
[良い点]
焚火の曲がり角、今は本当にそうやね。
私が子供のころは、まだ庭で火が焚けたけど、今考えると、隣の家は、さぞかし迷惑だっただろうなと…。

でも、父と友達とで、焼き芋をした思い出は、今、すごく大事なものになってる。

たき火でバウムクーヘンが作れるんだね。
あの何重にも重なった生地は、そうやって作るのか~。

薪で風呂を焚くって、毎日の事だから、大変だったろうね。
身近になかったから、基本的な事も分からないんだけど、湯加減は、薪の燃え方で調整しないといけないんだよね。だとすると、誰かが入浴する間、ずっと火のそばについてないといけないって事かな。
  • 投稿者: Kobito
  • 男性
  • 2018年 06月03日 23時44分

薪のお風呂は、基本的に丁度良い温度より少しぬるめに、体を洗ってる間に熱くなっちゃうからね。


途中で、ぬるかったら誰かを呼んで、薪を足してもらったり


顔を見て直接 話辛いことがあるときは湯船の中と外で、話をすると不思議とお互いに素直になれて「さっきは言い過ぎた」とか「いつもありがとう」とか、

いつもは厳しい爺ちゃんも優しい言葉をかけてくれました。



バームクーヘンは、バーベキューで子どもさんが参加してるとき、やってあげると喜んでくれます。

大人は飲むのに忙しいから、朝子が子どもさんと遊ぶ係り。

どっちが遊んでもらってるのかは、疑問ですが…



料理は、性格が出て面白い


せっかちな子は、焦げ目がつくのを待てなかったり

大雑把な子は、焦げてても平気だったり

几帳面な子は、じっくり待てなくて焦げるのが嫌みたい


子どもって、おもしろいねえ



  • 詩織
  • 2018年 06月04日 16時18分
↑ページトップへ