感想一覧

感想絞り込み
全て表示
[一言]
言語が日本語なのを気にしてないのに
あえて文字を習う話をいれてるのは何故なんでしょう?

かなや漢字だろうとアルファベットだろうと
異世界にある時点でどっちも同じく不自然なのに

なぜあえて「和洋折衷」にして二重に不自然なローマ字なのか?
とか

識字率が低ければともかく
洗濯バサミを売る話とか見るとそうでなさそうなのに
宿に着く前の看板とかに文字はなかったのか?
とか

そもそも
言語が日本語である理由まで突っ込むわけではないのなら
「リアルに考えれば不自然」なフィクションの御約束に何故触れるのか?
とか

作家視点で考えると
メタな裏設定があるのかどうか気になるエピソードですね



  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2017年 10月31日 19時11分
感想ありがとうございます
PCだとローマ字しか出ませんので、ローマ字で書いてますが、
実際は、母音と子音を合わせた、ローマ字風の文字です

識字率は低いです
ベッドを買いに来たお客は、主人公が書いた、ベッドの絵を見て購入を決めています
主人公がチラシに文字を書いたのは、日本人の癖ですね
日本人の感覚で、チラシを作ってしまったのです


作者視点というか
日本語が通じるのに、文字まで日本語だと、あまりにあまりなので、文字だけ変えてあるだけですので……
リアルで考えてしまうと、なんで日本語だけじゃなく、英語風の横文字が通じるんだ?
という矛盾も沢山出てきてしまいますので、軽く流して下さい
本当はオリジナル言語まで作りたいのですが、それをやっても受けないでしょうし
[気になる点]
お好み焼きを直火でってのが気になりました。

フライパンもしくは鉄板を直火にかけたって意味でしょうけど、ガスと薪で違いが出るのかな?
  • 投稿者: 異邦人
  • 2017年 10月31日 11時07分
感想ありがとうございます
そこは、ちょっと直します
個人的な感想ですが、ウチは薪ストーブなので
ご飯も薪で炊いた方が美味しいと感じます
気のせいかもしれませんが
[気になる点]
唐突に壁外の開拓を始めたけど、領主から茶々が入りそうってのと、仮に完成したとして夜中に襲撃されそう。

あと「ユンボ」は登録商標なので、バックホウ辺りに変えた方が無難。
感想ありがとうございます
ありゃ、ユンボは登録商標でしたか
他の名称にします
[気になる点]
9話 洗濯バサミがよく売れる
「ほい! 100個。 6個で1個オマケなんで、16個オマケにするよ」
メイドさんは、洗濯バサミを110個抱えて、帰っていった。

→116個抱えて
  • 投稿者: K1
  • 2017年 10月25日 21時53分
ありがとうございます
修正いたしました
[一言]
返事をしていたニャケロの動きが突然止まり、ゆらゆらと川の流れに任せるままになってるようだ。そのまま暗闇の中へ消えていく。

コレすごく笑ったけど実際にはシャレにならない大事故ですよね。夏場、夕方のニュースになってるやつだ。

[気になる点]
「ほい! 100個。 沢山買ってくれたので、10個オマケにするよ」
6個で1個オマケじゃなかったんですか?

  • 投稿者: K1
  • 2017年 10月24日 21時55分
感想ありがとうございます
修正いたしました
[良い点]
異世界通販モノでよくあるご都合主義的なアレコレや塩・砂糖・胡椒等で一攫千金からの獣・エルフ他、奴隷購入ハーレム展開等になっていないところ。

[一言]
アイテムボックス辺りから今後の展開次第で絡んでくるだろう為政者側や貴族階級辺りとどういった対応をしていくのかが楽しみです。
  • 投稿者: 火防女
  • 女性
  • 2017年 10月16日 11時01分
感想ありがとうございます
地味~に進んで行きます
[良い点]
ゆったりした感じが良いですね。
置かれてる状況からするともっと余裕の無い精神状態に成りそうですが器が大きい主人公だ。
出てくる人達も今のところタチの悪そうな人は出てきてないので落語の中みたいな感じに思いました。
[一言]
これからも楽しみにしています。
感想ありがとうございます
主人公は田舎で元々スローライフをしていた人間なので、田舎慣れしているせいもあるでしょうが
やはり、言葉通じるのがお気楽な原因でしょう。
言葉が通じなかったら、もっとテンパッていたと思われます。
[気になる点]
主人公ホイホイ物渡しすぎ
感想ありがとうございます
まぁ、若い子におねだりされるとオッサンは弱いのです
[一言]
以前、活動報告で読み書きとあったのはこの作品の為だったのですかね?

物語はまだ序盤なので「面白い!」てな感じはまだしませんが、地味な展開ながら期待が持てます。

最新話のベッド運びですが、大き過ぎて持ちにくいとかであればしょうがないけれど(総無垢の木製ダブルベッドを作る場合いくつかのパーツに分けられる筈、継ぎ目の無い物を作ろうとしたら最低でも直径120~140㎝の大木が必要)マッチョが50㎏のベッドを運べないというのは(距離にもよる)ちょっと違和感を持ちましたし、主人公がベッドの端しっこすら持ち上げられないというのもという事にも違和感を持ちました。

一般的な成人男性なら50㎏のベッドを持ち上げられない迄も、端しっこを浮かせる事位はできる筈です。端しっこに掛かる重量は体感でせいぜい15~20㎏位です

一般的なセメント袋が25㎏、砂袋が30㎏。脱サラのオッサンでもこの位は持ち上げられます。

自分、肉体労働者なので気になってしまいました…長文失礼します。<(_ _*)>
  • 投稿者: 蒼穹
  • 40歳~49歳 男性
  • 2017年 10月02日 15時20分
感想ありがとうございます
ベッドの持ち上げる所は修正いたします
↑ページトップへ