感想一覧
▽感想を書く[一言]
早川さんは、2017前半には「インフレ2%後、金利暴騰や円暴落が起こり資本規制になる」と予言された方です。
経済学者を出すのは楽ですが、そもそも正しい経済学者はゼロですので数字だけ出したほうがいいと思います。
>低金利状態で国債を買ってしまっているので、高金利になった時の含み損で、日銀が破綻しかねない。とか。それに備えて日銀は、積立金を始めていますが、それではとても足りない上に、国民負担になっています。
日銀破綻は本気で思っているわけではないでしょう
500兆円が無理なわけはないですし、今出ている以外でのランディング案はあなたが出したうえで否定しないと、それを日銀に公開しろというのは円操縦してくださいと言っているのと同義です。
中国はアジア最大のウラン生産国かつ消費が著しく伸びている国で、増産が全く間に合っておらず輸入が拡大しています。
更に、風力発電を国策として進めた結果、設備更新に失敗し送電網にほとんど接続できておらず、これができる頃には風車の更新を行う必要があるようです。つまり現状半分がたがでかいおもちゃで、使えるようになる頃には動いてるものもおもちゃもぶっ壊れます。さらにベース電源比率の変化と需要過多により原発の建設ラッシュが間に合わず、電力不安が20年以上にわたり続いています。東芝が絡んじゃったWH社の原発も、4機が3年工期が遅れている間にボンボン既存原発を爆発させ続けています。
それでも何とかやってけてるのは石炭発電が70%を占めているからで、たぶんほんとは8割強でしょう。じゃないと原発停止時の説明がつきません。
>今現在の再生可能エネルギーのネックは、安定性がない事だけ。
うまくいっているのは電力の輸出入が容易で製造業のない国だけで、トップの米中は異様な補助金の上に成り立っています。
各国の伸び率の低さがその表れで、消費量からすると上がってしかるべきなのが、2015-16はトップ以外ほとんど横ばいです。
新規事業者への補助金をカットし、買い取り額を据え置き・減額した結果です。
そもそも本当にネックがそれだけなら既存電力会社が置き換えます。
・キロ当たり一億円の送電網+設備更新10億円+近距離にしか送電できない
・詐欺会社の多さ・新エネ発電会社の倒産後無駄になる設備
・買取価格の異常な高値及び再エネ買取・補助金撤廃後持続可能な会社が皆無
・環境保護と真向からの対立
・そもそも補助金なしのコスト回収に10年以上かかり、10年後にはぶっ壊れている
と、メリットがなんかエコっぽい以外になく、補助金の底なし沼と化しています。
この補助金を使えば火力発電所を全部更新したうえで効率を10%以上は上げられました。
日本では発電比3%に上げるまでに、国費が10兆円以上、黒部ダム50基分が突っ込まれています。
せめて大容量電池と高機能発電設備・送電網が「できてから」やるべきでしょう。
多分ガンダムできる頃にはなんとかなります。
>中国脅威論との矛盾を指摘
>実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価したと思ったら、
「アジア地域の莫大(ばくだい)なインフラ需要はADBと世界銀行だけで満たすことは不可能だ」って言ってましたね、そういう評価です
その原資は中国が出すんですか?日本は参加してないですし。
>そのしばらく後で安倍首相自身が中国の重要な経済政策である一帯一路構想に協力を表明しました。
「場合によっては」「協力する」と表明してました
その場合というのはいつもの通りで、ひどいこと言うなぁと思いました。
結局何が矛盾してるんですかね?
基本的に、中国経済の崩壊が内戦か戦争を招くというのは共通認識でいいようです。
であれば、それに備えて軍備増強・離間工作するのは当然ですし、崩壊しないように政治経済的に関わるのもまた当然でしょう。
>問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
HPくらいはみましたよね?会長他幹部の実名、設立経緯と活動意図に目標、活動報告に行事案内に機関紙まであって、これらは実態を公表の範囲かと思います。
また、普通は、問題が「あるから」実態を公表してほしいと言うものでは。
そもそも前身の日本を守る国民会議から39年、日本会議ができて20年もかかって、会員3万程度で憲法の一文も改正できてないどころかそんな重要人物一人守れない程度の組織って。
日本共産党なんて30万人いて目標一つも達成できていないのにアホみたいにたくさんのバックがいますよ。
>民主主義国家の常識に反します
ではそれを担保する条項をどうぞ
ないですよね
あるのは制限と倫理規定です
というか中国やロシアやアラブ国家や北朝鮮ですら民主主義国家ですよ、じゃないのは政体のない国のみですので実質存在しません。
当然常識ができるはずもなく、外交が難しい理由でもあります。
日本での常識と思っているものも、時代時代で変わっています。
早川さんは、2017前半には「インフレ2%後、金利暴騰や円暴落が起こり資本規制になる」と予言された方です。
経済学者を出すのは楽ですが、そもそも正しい経済学者はゼロですので数字だけ出したほうがいいと思います。
>低金利状態で国債を買ってしまっているので、高金利になった時の含み損で、日銀が破綻しかねない。とか。それに備えて日銀は、積立金を始めていますが、それではとても足りない上に、国民負担になっています。
日銀破綻は本気で思っているわけではないでしょう
500兆円が無理なわけはないですし、今出ている以外でのランディング案はあなたが出したうえで否定しないと、それを日銀に公開しろというのは円操縦してくださいと言っているのと同義です。
中国はアジア最大のウラン生産国かつ消費が著しく伸びている国で、増産が全く間に合っておらず輸入が拡大しています。
更に、風力発電を国策として進めた結果、設備更新に失敗し送電網にほとんど接続できておらず、これができる頃には風車の更新を行う必要があるようです。つまり現状半分がたがでかいおもちゃで、使えるようになる頃には動いてるものもおもちゃもぶっ壊れます。さらにベース電源比率の変化と需要過多により原発の建設ラッシュが間に合わず、電力不安が20年以上にわたり続いています。東芝が絡んじゃったWH社の原発も、4機が3年工期が遅れている間にボンボン既存原発を爆発させ続けています。
それでも何とかやってけてるのは石炭発電が70%を占めているからで、たぶんほんとは8割強でしょう。じゃないと原発停止時の説明がつきません。
>今現在の再生可能エネルギーのネックは、安定性がない事だけ。
うまくいっているのは電力の輸出入が容易で製造業のない国だけで、トップの米中は異様な補助金の上に成り立っています。
各国の伸び率の低さがその表れで、消費量からすると上がってしかるべきなのが、2015-16はトップ以外ほとんど横ばいです。
新規事業者への補助金をカットし、買い取り額を据え置き・減額した結果です。
そもそも本当にネックがそれだけなら既存電力会社が置き換えます。
・キロ当たり一億円の送電網+設備更新10億円+近距離にしか送電できない
・詐欺会社の多さ・新エネ発電会社の倒産後無駄になる設備
・買取価格の異常な高値及び再エネ買取・補助金撤廃後持続可能な会社が皆無
・環境保護と真向からの対立
・そもそも補助金なしのコスト回収に10年以上かかり、10年後にはぶっ壊れている
と、メリットがなんかエコっぽい以外になく、補助金の底なし沼と化しています。
この補助金を使えば火力発電所を全部更新したうえで効率を10%以上は上げられました。
日本では発電比3%に上げるまでに、国費が10兆円以上、黒部ダム50基分が突っ込まれています。
せめて大容量電池と高機能発電設備・送電網が「できてから」やるべきでしょう。
多分ガンダムできる頃にはなんとかなります。
>中国脅威論との矛盾を指摘
>実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価したと思ったら、
「アジア地域の莫大(ばくだい)なインフラ需要はADBと世界銀行だけで満たすことは不可能だ」って言ってましたね、そういう評価です
その原資は中国が出すんですか?日本は参加してないですし。
>そのしばらく後で安倍首相自身が中国の重要な経済政策である一帯一路構想に協力を表明しました。
「場合によっては」「協力する」と表明してました
その場合というのはいつもの通りで、ひどいこと言うなぁと思いました。
結局何が矛盾してるんですかね?
基本的に、中国経済の崩壊が内戦か戦争を招くというのは共通認識でいいようです。
であれば、それに備えて軍備増強・離間工作するのは当然ですし、崩壊しないように政治経済的に関わるのもまた当然でしょう。
>問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
HPくらいはみましたよね?会長他幹部の実名、設立経緯と活動意図に目標、活動報告に行事案内に機関紙まであって、これらは実態を公表の範囲かと思います。
また、普通は、問題が「あるから」実態を公表してほしいと言うものでは。
そもそも前身の日本を守る国民会議から39年、日本会議ができて20年もかかって、会員3万程度で憲法の一文も改正できてないどころかそんな重要人物一人守れない程度の組織って。
日本共産党なんて30万人いて目標一つも達成できていないのにアホみたいにたくさんのバックがいますよ。
>民主主義国家の常識に反します
ではそれを担保する条項をどうぞ
ないですよね
あるのは制限と倫理規定です
というか中国やロシアやアラブ国家や北朝鮮ですら民主主義国家ですよ、じゃないのは政体のない国のみですので実質存在しません。
当然常識ができるはずもなく、外交が難しい理由でもあります。
日本での常識と思っているものも、時代時代で変わっています。
感想、ありがとうございます。
>500兆円が無理なわけはないですし、今出ている以外でのランディング案はあなたが出したうえで否定しないと、それを日銀に公開しろというのは円操縦してくださいと言っているのと同義です。
意味が分かりません。
政策を実施した側にその責任があるのは当然です。
当然、説明義務もあります。
公的機関として、当たり前です。
というか、「今出ている」って何ですか?
僕が知らないだけかと思って検索をかけてみたのですが、今の量的緩和政策のソフトランディング案は見つかりませんでした。
>中国はアジア最大のウラン生産国かつ消費が著しく伸びている国で、増産が全く間に合っておらず輸入が拡大しています。
中国はウランの備蓄計画を進めているからではないかと思われます。
風力発電については以下。ウィキペディアより抜粋です。
中国は風力発電を経済成長の重要な要素とみなしてきた[10]。ハーバード大と清華大学の研究者による試算では、2030年には風力発電で中国国内の電力需要を完全に満たすことができる[11]。しかしこれまでの実情としては、中国における風力エネルギーの活用は、風力発電能力の著しい充実ぶりに必ずしも見合ったものではない[12]。
後半部分に関しては、あなたの意見で正しいようですね。
>各国の伸び率の低さがその表れで、消費量からすると上がってしかるべきなのが、2015-16はトップ以外ほとんど横ばいです。
ざっと検索をかけてみたら、以下の記事を発見しましたが。
2016年は自然エネルギー発電設備の新規導入量で新たな記録が生まれた。新規導入量は161GW(1億6100万kW)に達し、世界全体の自然エネルギーの累積の発電設備容量は2015年末から約9%増加し、2,017GW(20億1700万kW)近くに達している。太陽光発電は約47%も設備容量が増加し、風力発電は34%、水力発電は15.5%設備容量が増加して後に続いた。
因みに、風力発電は新素材の耐用年数は100年以上だそうですよ。
あなたは初め、
「再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました」
と書いていますが、そんな記事は見当たりませんでしたよ。
以下は、黒田総裁がAIIBを評価したという記事です。
日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は2日、横浜市内で開かれた国際会議で講演し、中国が日本や米国に対抗する形で設立を主導したアジアインフラ投資銀行(AIIB)の加盟国が増えてきたことについて「いいことだ」と述べ、歓迎する考えを示した
>結局何が矛盾してるんですかね?
>基本的に、中国経済の崩壊が内戦か戦争を招くというのは共通認識でいいようです。
あなたは崩壊する前提で、話をしていますが、崩壊せず、経済成長をしてしまったら中国の脅威が増します。
というか、僕の知っている中国脅威論では、中国が崩壊するのじゃなくて、日本に攻めて来る事になっていますが?
>>問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
>HPくらいはみましたよね?会長他幹部の実名、設立経緯と活動意図に目標、活動報告に行事案内に機関紙まであって、これらは実態を公表の範囲かと思います。
ジャーナリスト達が取材をしても応じてくれないと書いています。
また、日本会議所属の政治家達の問題発言も動画がいくらでも閲覧できるのに、何故かニュースにもなりません。
安倍首相自身を含め、閣僚が所属している団体を、国民の多くが知らないという現状は異常です。自民党自身が積極的にテレビでアピールして、国民に知らせるくらいはしてもらわないと駄目でしょう。
公的機関にはその義務があるはずです。
これについては、↓も参照してください。
>>民主主義国家の常識に反します
>ではそれを担保する条項をどうぞ
ないですよね
あるのは制限と倫理規定です
はい、それを言っています。
世界報道自由度ランキングなどが発表されているのは、だからですよ。
そうじゃないと、権力者が暴走する歯止めがかけられない。
社会システムはそのように進化してきたのです。
議員資産公開法があるのもだからですよ。
>500兆円が無理なわけはないですし、今出ている以外でのランディング案はあなたが出したうえで否定しないと、それを日銀に公開しろというのは円操縦してくださいと言っているのと同義です。
意味が分かりません。
政策を実施した側にその責任があるのは当然です。
当然、説明義務もあります。
公的機関として、当たり前です。
というか、「今出ている」って何ですか?
僕が知らないだけかと思って検索をかけてみたのですが、今の量的緩和政策のソフトランディング案は見つかりませんでした。
>中国はアジア最大のウラン生産国かつ消費が著しく伸びている国で、増産が全く間に合っておらず輸入が拡大しています。
中国はウランの備蓄計画を進めているからではないかと思われます。
風力発電については以下。ウィキペディアより抜粋です。
中国は風力発電を経済成長の重要な要素とみなしてきた[10]。ハーバード大と清華大学の研究者による試算では、2030年には風力発電で中国国内の電力需要を完全に満たすことができる[11]。しかしこれまでの実情としては、中国における風力エネルギーの活用は、風力発電能力の著しい充実ぶりに必ずしも見合ったものではない[12]。
後半部分に関しては、あなたの意見で正しいようですね。
>各国の伸び率の低さがその表れで、消費量からすると上がってしかるべきなのが、2015-16はトップ以外ほとんど横ばいです。
ざっと検索をかけてみたら、以下の記事を発見しましたが。
2016年は自然エネルギー発電設備の新規導入量で新たな記録が生まれた。新規導入量は161GW(1億6100万kW)に達し、世界全体の自然エネルギーの累積の発電設備容量は2015年末から約9%増加し、2,017GW(20億1700万kW)近くに達している。太陽光発電は約47%も設備容量が増加し、風力発電は34%、水力発電は15.5%設備容量が増加して後に続いた。
因みに、風力発電は新素材の耐用年数は100年以上だそうですよ。
あなたは初め、
「再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました」
と書いていますが、そんな記事は見当たりませんでしたよ。
以下は、黒田総裁がAIIBを評価したという記事です。
日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は2日、横浜市内で開かれた国際会議で講演し、中国が日本や米国に対抗する形で設立を主導したアジアインフラ投資銀行(AIIB)の加盟国が増えてきたことについて「いいことだ」と述べ、歓迎する考えを示した
>結局何が矛盾してるんですかね?
>基本的に、中国経済の崩壊が内戦か戦争を招くというのは共通認識でいいようです。
あなたは崩壊する前提で、話をしていますが、崩壊せず、経済成長をしてしまったら中国の脅威が増します。
というか、僕の知っている中国脅威論では、中国が崩壊するのじゃなくて、日本に攻めて来る事になっていますが?
>>問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
>HPくらいはみましたよね?会長他幹部の実名、設立経緯と活動意図に目標、活動報告に行事案内に機関紙まであって、これらは実態を公表の範囲かと思います。
ジャーナリスト達が取材をしても応じてくれないと書いています。
また、日本会議所属の政治家達の問題発言も動画がいくらでも閲覧できるのに、何故かニュースにもなりません。
安倍首相自身を含め、閣僚が所属している団体を、国民の多くが知らないという現状は異常です。自民党自身が積極的にテレビでアピールして、国民に知らせるくらいはしてもらわないと駄目でしょう。
公的機関にはその義務があるはずです。
これについては、↓も参照してください。
>>民主主義国家の常識に反します
>ではそれを担保する条項をどうぞ
ないですよね
あるのは制限と倫理規定です
はい、それを言っています。
世界報道自由度ランキングなどが発表されているのは、だからですよ。
そうじゃないと、権力者が暴走する歯止めがかけられない。
社会システムはそのように進化してきたのです。
議員資産公開法があるのもだからですよ。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月20日 00時35分
[気になる点]
感想に対する返信への返信ってやっていいのか不安
[一言]
無論、金融のみで失業率が下がったとは思ってませんが、少なくともその呼び水にはなってるかなと。
少子化による労働力減少自体は、何年も前から言われてたことですから、逆にそれだけが原因とも言い切れないかと。
500兆円買い上げ自体は高橋洋一氏や上念氏から財務省や新聞社みたいな意見までいろいろとあるのでなんとも。
ただ、結局のところは金融だけで政治が動かんのがまずいって点だけは同じ結論だったような。
まぁ第二次安倍政権になってから一貫して失業率が下がってるのは確かなので(ITバブル以外では久々の低水準の失業率)これだけでバブル崩壊以降の歴代政権よりはいいかなってのが私の結論ですわ。
歴史的に失業率高い時って世論が過激化してろくなことがねーですし。
でも大阪府民なので自民党には入れたくないですけどねw
大阪以外で何と言われようと、大阪の自民党+αが碌な事してないのは事実なので
私が大阪市の年収1000万のバス運転手だったなら入れたかもしれないですがw
年金は多少よくなろうが悪くなろうが、賦課方式+超高齢化な時点で、今後どうにもならないと思ってるので年金財政は気にしてませんわ。
てか諦めてます。
あとは政治家が労働者1人で老人1人の生活費賄うのは無理だよねって言いきるだけだと思ってます。変に貯金あるから今は誰も言わないし改革もやりづらいでしょうけど。制度変えないなら外国人入れるかAIが超発展するかしかないっすわね。
感想に対する返信への返信ってやっていいのか不安
[一言]
無論、金融のみで失業率が下がったとは思ってませんが、少なくともその呼び水にはなってるかなと。
少子化による労働力減少自体は、何年も前から言われてたことですから、逆にそれだけが原因とも言い切れないかと。
500兆円買い上げ自体は高橋洋一氏や上念氏から財務省や新聞社みたいな意見までいろいろとあるのでなんとも。
ただ、結局のところは金融だけで政治が動かんのがまずいって点だけは同じ結論だったような。
まぁ第二次安倍政権になってから一貫して失業率が下がってるのは確かなので(ITバブル以外では久々の低水準の失業率)これだけでバブル崩壊以降の歴代政権よりはいいかなってのが私の結論ですわ。
歴史的に失業率高い時って世論が過激化してろくなことがねーですし。
でも大阪府民なので自民党には入れたくないですけどねw
大阪以外で何と言われようと、大阪の自民党+αが碌な事してないのは事実なので
私が大阪市の年収1000万のバス運転手だったなら入れたかもしれないですがw
年金は多少よくなろうが悪くなろうが、賦課方式+超高齢化な時点で、今後どうにもならないと思ってるので年金財政は気にしてませんわ。
てか諦めてます。
あとは政治家が労働者1人で老人1人の生活費賄うのは無理だよねって言いきるだけだと思ってます。変に貯金あるから今は誰も言わないし改革もやりづらいでしょうけど。制度変えないなら外国人入れるかAIが超発展するかしかないっすわね。
感想、ありがとうございます。
>無論、金融のみで失業率が下がったとは思ってませんが、少なくともその呼び水にはなってるかなと。
すいません。調べてみたら、率じゃなくて純粋に雇用者数が増えているみたいです。だから、単に労働力不足になっただけじゃない。ただ、夫婦共働きじゃないと暮らせない家庭の主婦がパートをし始めた~ とかなので、果たしてどこまで金融政策の影響なのかは分からないです。
>500兆円買い上げ自体
原理的な極論を言うと、もし仮に、どれだけ滅茶苦茶をやっても日銀が市場から信頼され続けるのなら、実質なんでもありになるので、問題ないですが、流石に無理だと思います……
>無論、金融のみで失業率が下がったとは思ってませんが、少なくともその呼び水にはなってるかなと。
すいません。調べてみたら、率じゃなくて純粋に雇用者数が増えているみたいです。だから、単に労働力不足になっただけじゃない。ただ、夫婦共働きじゃないと暮らせない家庭の主婦がパートをし始めた~ とかなので、果たしてどこまで金融政策の影響なのかは分からないです。
>500兆円買い上げ自体
原理的な極論を言うと、もし仮に、どれだけ滅茶苦茶をやっても日銀が市場から信頼され続けるのなら、実質なんでもありになるので、問題ないですが、流石に無理だと思います……
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月19日 07時21分
[良い点]
頑張って短く纏めているところ
[気になる点]
日本会議云々の当たりで、陰謀論臭がどうしても消せないところ。
これは事実がどうとかではなくて、文章がそうなってしまうと読む気が失せる人が一定割合いると思いますよ
[一言]
金融政策については失業率が下がってるって一点のみで、これは成功かなと私には思えますね。
無論、金融政策だけじゃまずいだろとか、この次はどうするとかはあるかと思いますが、少なくとも失敗ではない。
日銀に出来るのは極論、お金を刷るか刷らないかだけなので、あとは政治の問題。
三本目の矢どこいったって意味でしたら同意かしら
原発については概ね賛成です。
が、まぁ東芝がWH社を買ったときから、お察しというかなんというか。
あとは各地域の経済連合会の会長が殆ど電力会社だったりとか。
原発をやめたくてもやめれない状態には同情的だったりします
もりかけは、そもそも野党が何か月もかけて、マスコミの支援まで受けてあれだけやったのに、結局どうにもできなかった時点で、追及側のダメっぷりのほうが目立ってるんですよね。
気になるのが、前川氏の首相の意向文書。
あの程度の代物を証拠として扱っちゃうと、今後官僚が後ろから刺し放題になっちゃうと思うのですが、マスコミや政治家はそれでいいのですかね。。。。
まぁマスコミは騒ぎたいだけだからそうでいいのでしょうけど、野党の政治家は与党になれないこと前提であれやってんのかと思うとげんなりしますわ
頑張って短く纏めているところ
[気になる点]
日本会議云々の当たりで、陰謀論臭がどうしても消せないところ。
これは事実がどうとかではなくて、文章がそうなってしまうと読む気が失せる人が一定割合いると思いますよ
[一言]
金融政策については失業率が下がってるって一点のみで、これは成功かなと私には思えますね。
無論、金融政策だけじゃまずいだろとか、この次はどうするとかはあるかと思いますが、少なくとも失敗ではない。
日銀に出来るのは極論、お金を刷るか刷らないかだけなので、あとは政治の問題。
三本目の矢どこいったって意味でしたら同意かしら
原発については概ね賛成です。
が、まぁ東芝がWH社を買ったときから、お察しというかなんというか。
あとは各地域の経済連合会の会長が殆ど電力会社だったりとか。
原発をやめたくてもやめれない状態には同情的だったりします
もりかけは、そもそも野党が何か月もかけて、マスコミの支援まで受けてあれだけやったのに、結局どうにもできなかった時点で、追及側のダメっぷりのほうが目立ってるんですよね。
気になるのが、前川氏の首相の意向文書。
あの程度の代物を証拠として扱っちゃうと、今後官僚が後ろから刺し放題になっちゃうと思うのですが、マスコミや政治家はそれでいいのですかね。。。。
まぁマスコミは騒ぎたいだけだからそうでいいのでしょうけど、野党の政治家は与党になれないこと前提であれやってんのかと思うとげんなりしますわ
感想、ありがとうございます。
>金融政策については失業率が下がってるって一点のみで、これは成功かなと私には思えますね。
失業率が下がっているのは、そもそも少子化で労働力が減っているって要因がかなり大きそうですが。年金財政が、雇用改善でプラスになったって報道がありましたけども、確か優遇されている共済年金を潰した後のはずだったから、本当かな? と僕は疑っています。
少なくとも、500兆円も買い上げってしまわなければ、僕も失敗とまでは表現しなかったかもしれません。いえ、ソフトランディングしていた場合ですけどね。
>金融政策については失業率が下がってるって一点のみで、これは成功かなと私には思えますね。
失業率が下がっているのは、そもそも少子化で労働力が減っているって要因がかなり大きそうですが。年金財政が、雇用改善でプラスになったって報道がありましたけども、確か優遇されている共済年金を潰した後のはずだったから、本当かな? と僕は疑っています。
少なくとも、500兆円も買い上げってしまわなければ、僕も失敗とまでは表現しなかったかもしれません。いえ、ソフトランディングしていた場合ですけどね。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 22時05分
[良い点]
良く書いた!感動した!!(爆)
※らいおんハート風(笑)
[気になる点]
一部、キー局の情報に毒されている(>_<)
なにが?
【盛り掛け問題】
どうして?
キー局は【説明責任】を報道してますが、本当は【無実の証明】を求めなければいけない案件なのです。
作中では【説明】を求めていましたが。
特に【掛け問題】は某官房長官と某記者との質疑で出たように、この問題は…
【内部告発】
なのです。
内閣・自民党に例えば、筆記鑑定で誰が書いたか、指紋照合で誰が関わったか等を【否定】するのなら何かしらで【証明】してもらわなければいけなかったのです。
そうしないと、【内部告発】を軽視する風潮が出来上がってしまうから…
まあ、議会での質疑応答を見て内閣・自民党に自浄作用や己を律する気概など無く、【内部告発者】を攻撃して保身にはしる愚かな組織としか映らなかったけど(笑)
個人的には問題の大なり小なり、フェイク等は、あまり興味なく。
内閣・自民党の【内部告発】の対応で【黒】だと理解した問題でした。
清濁あわせ持つではなく、濁濁あわせ持つ内閣・自民党だったと。
[一言]
消費税が始まって三十年近く…
作者さん、皆さんの政府の評価はどうなんだろう?
内需・外需、内政・外交共に
【ちょべりばっ!(超べりば?)】
なんですけど(笑)
外需しか見ず、内政は時代に合わず、外交は大国の言いなり。
そろそろ比例代表制度を廃止して
党による政治ではなく
選挙区で選ばれた代表達が、話し合い内閣を形成して、全ての議員で話し合って国家運営して欲しいです。
その前に消費税アップ反対!!
生きている内に消費税25%なんて絶対ヤダぁぁ!!
消費税減税!内需活性化を!!
だらだら書いたからまとまりが…
m(;∇;)m
良く書いた!感動した!!(爆)
※らいおんハート風(笑)
[気になる点]
一部、キー局の情報に毒されている(>_<)
なにが?
【盛り掛け問題】
どうして?
キー局は【説明責任】を報道してますが、本当は【無実の証明】を求めなければいけない案件なのです。
作中では【説明】を求めていましたが。
特に【掛け問題】は某官房長官と某記者との質疑で出たように、この問題は…
【内部告発】
なのです。
内閣・自民党に例えば、筆記鑑定で誰が書いたか、指紋照合で誰が関わったか等を【否定】するのなら何かしらで【証明】してもらわなければいけなかったのです。
そうしないと、【内部告発】を軽視する風潮が出来上がってしまうから…
まあ、議会での質疑応答を見て内閣・自民党に自浄作用や己を律する気概など無く、【内部告発者】を攻撃して保身にはしる愚かな組織としか映らなかったけど(笑)
個人的には問題の大なり小なり、フェイク等は、あまり興味なく。
内閣・自民党の【内部告発】の対応で【黒】だと理解した問題でした。
清濁あわせ持つではなく、濁濁あわせ持つ内閣・自民党だったと。
[一言]
消費税が始まって三十年近く…
作者さん、皆さんの政府の評価はどうなんだろう?
内需・外需、内政・外交共に
【ちょべりばっ!(超べりば?)】
なんですけど(笑)
外需しか見ず、内政は時代に合わず、外交は大国の言いなり。
そろそろ比例代表制度を廃止して
党による政治ではなく
選挙区で選ばれた代表達が、話し合い内閣を形成して、全ての議員で話し合って国家運営して欲しいです。
その前に消費税アップ反対!!
生きている内に消費税25%なんて絶対ヤダぁぁ!!
消費税減税!内需活性化を!!
だらだら書いたからまとまりが…
m(;∇;)m
感想、ありがとうございます。
森加計問題は、少ししか触れていませんが、
安倍首相自身が「説明する」と明言してしまった時点で、何らかの説明をしてもらなくちゃ不審に思って当然です。というか、その責任があります。何しろ首相の発言ですから。
個人的には、まず経済理論の刷新からだと思っています。
森加計問題は、少ししか触れていませんが、
安倍首相自身が「説明する」と明言してしまった時点で、何らかの説明をしてもらなくちゃ不審に思って当然です。というか、その責任があります。何しろ首相の発言ですから。
個人的には、まず経済理論の刷新からだと思っています。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 21時57分
[良い点]
情熱を感じる文章でした
[気になる点]
新書の寄せ集めのような内容で事実誤認が多すぎます
[一言]
あまりにも酷いのでざっくり指摘だけ
アランさんは、ブラックマンデーを予測できず、自動車会社の連鎖倒産を許し、デリバティブ促進させて、住宅バブルを引き起こしたことからリーマンショックの立役者と呼ばれた人です
失敗した黒田総裁みたいな人ですが、先駆者なので学閥で逆らえない人とか権威主義者がよく褒めてます
そもそも日本とアメリカは異世界レベルで常識が違うので参考になりません
量的緩和ですが、買いオペ下げてますよね
だいたい経済諮問会議で説明されてる通りに動いてると思いますが何が疑問なんでしょう
原発については、不安です、以外に書いていないので割愛します
ウランについては、中国は輸入国です
当然北朝鮮はターゲットで、ミサイルは北京用です
再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました
理由はいうまでもないでしょうが、そもそもどれだけ作っても発電量がゴミな上分配不能です
設備更新で省エネすれば2割超の削減ができるのでそちらに振る方が賢いと思いますし、政府のエネルギー政策にもそう書いてあります
中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし友好関係の裏で対策立てるのが当たり前で、国内投資への移行や周辺国への進出、支援金の拠出などがそれに当たります
実行済みですね
日本会議については、なんなら大会行ってはどうでしょう
会員になるのもWEBで簡単ですよ、3万人超いますし
会員に共産党や民主党の人もいます
バカが1人混ざるとその団体がバカ、みたいなアホくさい話じゃないですよね
政治に透明性は必要ありません
それは持っている手札を晒せ、と言っているに等しく、手抜きをしたい野党議員とマスコミの戯言です
必要なことは政策と現場の透明性で、それを検証して対策するのも議員のおしごとです
また国民の役割でもあるので、不正確な情報や根拠のない疑問は理性を持ち排除する必要があります
これを蔑ろにした結果が、選挙システムの崩壊に伴う国会の機能不全です
与党のたるみ、野党のワイドショー化を招いたのは国民の責任に間違いありません
情熱を感じる文章でした
[気になる点]
新書の寄せ集めのような内容で事実誤認が多すぎます
[一言]
あまりにも酷いのでざっくり指摘だけ
アランさんは、ブラックマンデーを予測できず、自動車会社の連鎖倒産を許し、デリバティブ促進させて、住宅バブルを引き起こしたことからリーマンショックの立役者と呼ばれた人です
失敗した黒田総裁みたいな人ですが、先駆者なので学閥で逆らえない人とか権威主義者がよく褒めてます
そもそも日本とアメリカは異世界レベルで常識が違うので参考になりません
量的緩和ですが、買いオペ下げてますよね
だいたい経済諮問会議で説明されてる通りに動いてると思いますが何が疑問なんでしょう
原発については、不安です、以外に書いていないので割愛します
ウランについては、中国は輸入国です
当然北朝鮮はターゲットで、ミサイルは北京用です
再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました
理由はいうまでもないでしょうが、そもそもどれだけ作っても発電量がゴミな上分配不能です
設備更新で省エネすれば2割超の削減ができるのでそちらに振る方が賢いと思いますし、政府のエネルギー政策にもそう書いてあります
中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし友好関係の裏で対策立てるのが当たり前で、国内投資への移行や周辺国への進出、支援金の拠出などがそれに当たります
実行済みですね
日本会議については、なんなら大会行ってはどうでしょう
会員になるのもWEBで簡単ですよ、3万人超いますし
会員に共産党や民主党の人もいます
バカが1人混ざるとその団体がバカ、みたいなアホくさい話じゃないですよね
政治に透明性は必要ありません
それは持っている手札を晒せ、と言っているに等しく、手抜きをしたい野党議員とマスコミの戯言です
必要なことは政策と現場の透明性で、それを検証して対策するのも議員のおしごとです
また国民の役割でもあるので、不正確な情報や根拠のない疑問は理性を持ち排除する必要があります
これを蔑ろにした結果が、選挙システムの崩壊に伴う国会の機能不全です
与党のたるみ、野党のワイドショー化を招いたのは国民の責任に間違いありません
失礼。朝のドタバタで、思わず中途半端な内容を投稿してしまいした。
>量的緩和ですが、買いオペ下げてますよね
だいたい経済諮問会議で説明されてる通りに動いてると思いますが何が疑問なんでしょう
多くの経済専門家が問題点を指摘しています。
例えば、低金利状態で国債を買ってしまっているので、高金利になった時の含み損で、日銀が破綻しかねなない。とか。それに備えて日銀は、積立金を始めていますが、それではとても足りない上に、国民負担になっています。
詳しくは、
金融政策の「誤解」 早川英男
という本を読んでください。政治的に中立の方が書いたものです。
>ウランについては、中国は輸入国です
中国はアジア最大のウラン生産国で、かつまだ増産できる余地を持っています。更に近年、風力発電の普及が進んでいるので、ウラン高騰が進んでも、電力不安は少ない。輸入国であったとしても、日本が原発で勝負すれば不利になる点は変わりません。
>再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました
理由はいうまでもないでしょうが、そもそもどれだけ作っても発電量がゴミな上分配不能です
設備更新で省エネすれば2割超の削減ができるのでそちらに振る方が賢いと思いますし、政府のエネルギー政策にもそう書いてあります
再生可能エネルギー 世界 推移
で検索してください。順調に増えているデータがいくらでも出てきます。
今現在の再生可能エネルギーのネックは、安定性がない事だけ。
それさえ解決できれば、後は普及するだけです。
>中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし友好関係の裏で対策立てるのが当たり前で、国内投資への移行や周辺国への進出、支援金の拠出などがそれに当たります
そもそも僕は関係改善に対する是非は述べていません。
中国脅威論との矛盾を指摘しただけです。
>日本会議については、なんなら大会行ってはどうでしょう
問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
これは僕個人の意見ですが、せめて、創価学会レベル。
>政治に透明性は必要ありません
民主主義国家の常識に反します。
>量的緩和ですが、買いオペ下げてますよね
だいたい経済諮問会議で説明されてる通りに動いてると思いますが何が疑問なんでしょう
多くの経済専門家が問題点を指摘しています。
例えば、低金利状態で国債を買ってしまっているので、高金利になった時の含み損で、日銀が破綻しかねなない。とか。それに備えて日銀は、積立金を始めていますが、それではとても足りない上に、国民負担になっています。
詳しくは、
金融政策の「誤解」 早川英男
という本を読んでください。政治的に中立の方が書いたものです。
>ウランについては、中国は輸入国です
中国はアジア最大のウラン生産国で、かつまだ増産できる余地を持っています。更に近年、風力発電の普及が進んでいるので、ウラン高騰が進んでも、電力不安は少ない。輸入国であったとしても、日本が原発で勝負すれば不利になる点は変わりません。
>再生可能エネルギーは、その先進国全てが縮小と撤退方向に舵を切りました
理由はいうまでもないでしょうが、そもそもどれだけ作っても発電量がゴミな上分配不能です
設備更新で省エネすれば2割超の削減ができるのでそちらに振る方が賢いと思いますし、政府のエネルギー政策にもそう書いてあります
再生可能エネルギー 世界 推移
で検索してください。順調に増えているデータがいくらでも出てきます。
今現在の再生可能エネルギーのネックは、安定性がない事だけ。
それさえ解決できれば、後は普及するだけです。
>中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし友好関係の裏で対策立てるのが当たり前で、国内投資への移行や周辺国への進出、支援金の拠出などがそれに当たります
そもそも僕は関係改善に対する是非は述べていません。
中国脅威論との矛盾を指摘しただけです。
>日本会議については、なんなら大会行ってはどうでしょう
問題がないのなら実態を公表して欲しいと書いています。
これは僕個人の意見ですが、せめて、創価学会レベル。
>政治に透明性は必要ありません
民主主義国家の常識に反します。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 21時51分
量的緩和
検索すれば、直ぐに問題点を多くの経済専門家が指摘しています。
中国、内モンゴルで国内最大のウラン鉱山を発見
って、記事が少し検索すれば直ぐに出てきます。
>中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし
そんな書き方をしたつもりはありません。
>日本会議については
だから、問題がないのなら、それを説明してくれ
と言っています。
自民党に投票した多くの人が、その名すら知らない。
検索すれば、直ぐに問題点を多くの経済専門家が指摘しています。
中国、内モンゴルで国内最大のウラン鉱山を発見
って、記事が少し検索すれば直ぐに出てきます。
>中国については、断交しなきゃダメのような書き方ですが、大国ですし
そんな書き方をしたつもりはありません。
>日本会議については
だから、問題がないのなら、それを説明してくれ
と言っています。
自民党に投票した多くの人が、その名すら知らない。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 07時20分
感想、ありがとうございます。
色々と嘘を書いていませんか?
色々と嘘を書いていませんか?
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 07時14分
[一言]
森友・加計問題が悪魔の証明ではないと主張しているみたいですけれど具体的にどのような説明をすればよいと考えているのですか? あなたが思いつかないというのならばそれは明確な正解の無いまさにいくらでも疑いの可能性をかけられる悪魔の証明以外の何者でもないのではないですか?
「緊急事態条項は別に中国が攻めて来なくても発動できます。いくらでも他の理由をこじつけられるので。」
私もちょっと理解し辛かったかもしれませんけど安保上で国民の危機が迫った時というようなニュアンスで「“緊急事態条項”を発動して独裁政治」という発言に量的緩和の限界を誤魔化すためってこじつけすぎでしょ。中国が攻めて来ないと出来ないんだから。」と言ったのですがそのように解釈してもらえなかったようですね、つまりいつくるかもしれない安保上の危機を目当てに量的緩和の限界を誤魔化すとはあまりにもこじつけすぎだと言いたいわけです、ご自分でも苦しいと思いませんか?
量的緩和についてはまあ確かに2%は達成出来ていませんが実際に円安になってきており徐々に目標に近づいているのでまだ時間を見るべきでしょう、景気も上向いているし日銀も時間がかかるものと言ってますしね、それに失敗している失敗していると連呼していますがその失敗によってどのような不利益が生じるのか説明してもらえませんか? 私の認識としては目標が未達成なだけで成果は確実に出ておりそれを直ぐに達成出来ていないからと言って失敗だというのは0か1の極論だと思います、国益にはなっているのだから減点ではなく加点項目でしょう
量的緩和政策出口戦略といってましたけどそりゃ国債だして金放出してるんだから利払い増えるの当たり前でそれによって増える景気向上による税収増加などには触れずにマイナス要点ばかり言っててただ万が一のリスクが~などといってこき下ろしてるような印象ですねえ、プラスとマイナス両方を提示しない記事とかただのプロパガンダ記事に見えてしまいます
長勢甚遠さん国民主権、基本的人権、平和主義をなくさないとと言っていたhttps://www.youtube.com/watch?v=OR0XvL3kDpAを見てきましたけどやはりその前の「マッカーサーに押しつけられた」という部分が編集、切り取りされていましたね、別に国民主権、基本的人権、平和主義が悪いなどとは一言も言っていない印象操作そのものだと思います
それと「実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価した」などというただの社交辞令を根拠にして「中国脅威論”は、全て嘘ではないにしても誇張してある疑いがかなり強いのです」とおっしゃられていた事にマスコミが「バスに乗り遅れるな!!!」と煽りまくり、中国も参加を要請していたAIIBに参加を見送っている時点でその主張は的外れではないですか? という言ったのですけどそれについてはどう思いますか? もし中国脅威論をこんな希薄な根拠ともいえない根拠で中国が脅威ではないとおっしゃられているのならば呑気だとあなたがおっしゃられた日本会議に自称所属するあなたの友人よりもよほどあなたの方がよほど呑気ではないですか?
森友・加計問題が悪魔の証明ではないと主張しているみたいですけれど具体的にどのような説明をすればよいと考えているのですか? あなたが思いつかないというのならばそれは明確な正解の無いまさにいくらでも疑いの可能性をかけられる悪魔の証明以外の何者でもないのではないですか?
「緊急事態条項は別に中国が攻めて来なくても発動できます。いくらでも他の理由をこじつけられるので。」
私もちょっと理解し辛かったかもしれませんけど安保上で国民の危機が迫った時というようなニュアンスで「“緊急事態条項”を発動して独裁政治」という発言に量的緩和の限界を誤魔化すためってこじつけすぎでしょ。中国が攻めて来ないと出来ないんだから。」と言ったのですがそのように解釈してもらえなかったようですね、つまりいつくるかもしれない安保上の危機を目当てに量的緩和の限界を誤魔化すとはあまりにもこじつけすぎだと言いたいわけです、ご自分でも苦しいと思いませんか?
量的緩和についてはまあ確かに2%は達成出来ていませんが実際に円安になってきており徐々に目標に近づいているのでまだ時間を見るべきでしょう、景気も上向いているし日銀も時間がかかるものと言ってますしね、それに失敗している失敗していると連呼していますがその失敗によってどのような不利益が生じるのか説明してもらえませんか? 私の認識としては目標が未達成なだけで成果は確実に出ておりそれを直ぐに達成出来ていないからと言って失敗だというのは0か1の極論だと思います、国益にはなっているのだから減点ではなく加点項目でしょう
量的緩和政策出口戦略といってましたけどそりゃ国債だして金放出してるんだから利払い増えるの当たり前でそれによって増える景気向上による税収増加などには触れずにマイナス要点ばかり言っててただ万が一のリスクが~などといってこき下ろしてるような印象ですねえ、プラスとマイナス両方を提示しない記事とかただのプロパガンダ記事に見えてしまいます
長勢甚遠さん国民主権、基本的人権、平和主義をなくさないとと言っていたhttps://www.youtube.com/watch?v=OR0XvL3kDpAを見てきましたけどやはりその前の「マッカーサーに押しつけられた」という部分が編集、切り取りされていましたね、別に国民主権、基本的人権、平和主義が悪いなどとは一言も言っていない印象操作そのものだと思います
それと「実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価した」などというただの社交辞令を根拠にして「中国脅威論”は、全て嘘ではないにしても誇張してある疑いがかなり強いのです」とおっしゃられていた事にマスコミが「バスに乗り遅れるな!!!」と煽りまくり、中国も参加を要請していたAIIBに参加を見送っている時点でその主張は的外れではないですか? という言ったのですけどそれについてはどう思いますか? もし中国脅威論をこんな希薄な根拠ともいえない根拠で中国が脅威ではないとおっしゃられているのならば呑気だとあなたがおっしゃられた日本会議に自称所属するあなたの友人よりもよほどあなたの方がよほど呑気ではないですか?
感想、ありがとうございます。
相変わらず、長い。
>森友・加計問題が悪魔の証明ではないと主張しているみたいですけれど具体的にどのような説明をすればよいと考えているのですか? あなたが思いつかないというのならばそれは明確な正解の無いまさにいくらでも疑いの可能性をかけられる悪魔の証明以外の何者でもないのではないですか?
問題ない事は証明されている
とコメントをされている方が何名もいましたよ。
それを述べれば良いのでは?
裁判を見れば分かりますが、社会科学的な証明はある程度のプレゼンテーション能力が問われます。後は「説明する」と明言した安倍首相の責任で納得をさせてもらうしかないでしょう。それで十分かどうかを判断するのは、僕じゃなくて国民です(僕にそんな権限はありません)。
>「緊急事態条項は別に中国が攻めて来なくても発動できます。いくらでも他の理由をこじつけられるので。」
私もちょっと理解し辛かったかもしれませんけど安保上で国民の危機が迫った時というようなニュアンス
ナチスは自作自演で事件を起こして、緊急事態条項と同等のものを発動させています。更に麻生さんが「ナチスの手段を真似て、憲法を変える」といった問題発言をしています。
>量的緩和についてはまあ確かに2%は達成出来ていませんが実際に円安になってきており徐々に目標に近づいているのでまだ時間を見るべきでしょう
>量的緩和政策出口戦略といってましたけどそりゃ国債だして金放出してるんだから利払い増えるの当たり前でそれによって増える景気向上による税収増加などには触れずにマイナス要点ばかり言っててただ万が一のリスクが~などといってこき下ろしてるような印象ですねえ、プラスとマイナス両方を提示しない記事とかただのプロパガンダ記事に見えてしまいます
この二つは、
金融政策の「誤解」 早川英男
という本を読んでください。政治的に中立の方が書いたものです。
>長勢甚遠さん国民主権、基本的人権、平和主義をなくさないとと言っていたhttps://www.youtube.com/watch?v=OR0XvL3kDpAを見てきましたけどやはりその前の「マッカーサーに押しつけられた」という部分が編集、切り取りされていましたね、別に国民主権、基本的人権、平和主義が悪いなどとは一言も言っていない印象操作そのものだと思います
僕は充分に問題アリだと思います。
もし、問題ないと思うのなら、世間に向けてもっと広く拡散して、国民に是非を問うてください。
>それと「実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価した」などというただの社交辞令を根拠にして「中国脅威論”は、全て嘘ではないにしても誇張してある疑いがかなり強いのです」とおっしゃられていた事にマスコミが「バスに乗り遅れるな!!!」
一部だけ切り取って印象操作するな
と、自分で書いた本人が一部だけ切り取って印象操作しないでください。
相変わらず、長い。
>森友・加計問題が悪魔の証明ではないと主張しているみたいですけれど具体的にどのような説明をすればよいと考えているのですか? あなたが思いつかないというのならばそれは明確な正解の無いまさにいくらでも疑いの可能性をかけられる悪魔の証明以外の何者でもないのではないですか?
問題ない事は証明されている
とコメントをされている方が何名もいましたよ。
それを述べれば良いのでは?
裁判を見れば分かりますが、社会科学的な証明はある程度のプレゼンテーション能力が問われます。後は「説明する」と明言した安倍首相の責任で納得をさせてもらうしかないでしょう。それで十分かどうかを判断するのは、僕じゃなくて国民です(僕にそんな権限はありません)。
>「緊急事態条項は別に中国が攻めて来なくても発動できます。いくらでも他の理由をこじつけられるので。」
私もちょっと理解し辛かったかもしれませんけど安保上で国民の危機が迫った時というようなニュアンス
ナチスは自作自演で事件を起こして、緊急事態条項と同等のものを発動させています。更に麻生さんが「ナチスの手段を真似て、憲法を変える」といった問題発言をしています。
>量的緩和についてはまあ確かに2%は達成出来ていませんが実際に円安になってきており徐々に目標に近づいているのでまだ時間を見るべきでしょう
>量的緩和政策出口戦略といってましたけどそりゃ国債だして金放出してるんだから利払い増えるの当たり前でそれによって増える景気向上による税収増加などには触れずにマイナス要点ばかり言っててただ万が一のリスクが~などといってこき下ろしてるような印象ですねえ、プラスとマイナス両方を提示しない記事とかただのプロパガンダ記事に見えてしまいます
この二つは、
金融政策の「誤解」 早川英男
という本を読んでください。政治的に中立の方が書いたものです。
>長勢甚遠さん国民主権、基本的人権、平和主義をなくさないとと言っていたhttps://www.youtube.com/watch?v=OR0XvL3kDpAを見てきましたけどやはりその前の「マッカーサーに押しつけられた」という部分が編集、切り取りされていましたね、別に国民主権、基本的人権、平和主義が悪いなどとは一言も言っていない印象操作そのものだと思います
僕は充分に問題アリだと思います。
もし、問題ないと思うのなら、世間に向けてもっと広く拡散して、国民に是非を問うてください。
>それと「実質的には安倍政権の一員と見做せる日銀の黒田総裁が、中国主導の国際金融機関AIIBを評価した」などというただの社交辞令を根拠にして「中国脅威論”は、全て嘘ではないにしても誇張してある疑いがかなり強いのです」とおっしゃられていた事にマスコミが「バスに乗り遅れるな!!!」
一部だけ切り取って印象操作するな
と、自分で書いた本人が一部だけ切り取って印象操作しないでください。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月18日 00時00分
[良い点]
前半は比較的読みやすかったです.
個人の意見としてこう考えています,というのが分かりやすく伝わりましたし,納得できる所が多いかな…と
[気になる点]
後半はヒートアップし過ぎ(?)て読みにくいです.もちろん個人個人の意見なので主観は入って当然ですが,伝えたいことが多過ぎてぐちゃぐちゃとしている印象です.
私的には結論,それに至る自分の考え,その根拠(数字や記事など含む)がビシッと見えるとありがたいなと思います.(なろうでそんな書き方しても感はありますが…)
[一言]
意識喚起としてとても良いかと思いました.
自分の意識していなかった部分にも目を向けるきっかけになりました.
ありがとうございました.
前半は比較的読みやすかったです.
個人の意見としてこう考えています,というのが分かりやすく伝わりましたし,納得できる所が多いかな…と
[気になる点]
後半はヒートアップし過ぎ(?)て読みにくいです.もちろん個人個人の意見なので主観は入って当然ですが,伝えたいことが多過ぎてぐちゃぐちゃとしている印象です.
私的には結論,それに至る自分の考え,その根拠(数字や記事など含む)がビシッと見えるとありがたいなと思います.(なろうでそんな書き方しても感はありますが…)
[一言]
意識喚起としてとても良いかと思いました.
自分の意識していなかった部分にも目を向けるきっかけになりました.
ありがとうございました.
感想、ありがとうございます。
時間があってもこんなもんだったかもしれませんが、
急に解散総選挙するもんで、時間をあまりかけられませんでした。
少しはあるかな?と思っていたのですがね。
時間があってもこんなもんだったかもしれませんが、
急に解散総選挙するもんで、時間をあまりかけられませんでした。
少しはあるかな?と思っていたのですがね。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月17日 22時16分
[良い点]
こういうエッセイはいくらあっても良い。と思います。
こういうエッセイはいくらあっても良い。と思います。
感想、ありがとうございます。
本当はいっつもビビりながら、こういうエッセイを投稿しています。
眠れなくなるんですよ(笑)
精神的負担が大きいので、仕事に支障が出るといけないと思い、昨日、有給取っちゃった。
本当はいっつもビビりながら、こういうエッセイを投稿しています。
眠れなくなるんですよ(笑)
精神的負担が大きいので、仕事に支障が出るといけないと思い、昨日、有給取っちゃった。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月17日 22時14分
[気になる点]
>はただ単に“説明”を求めているだけです。本当に安全なら、その根拠を明言するべき
どこかの方々の主張する「問題が無い事を証明しろ!」「説明責任!」という風景を思い起こさせますねw
俗に『悪魔の証明』と呼ばれる、「問題が無い事を証明しろ!」という主張は、傍から見ていると、言われている方よりもその主張をしている側のほうがアレに思われますw
[一言]
一部には「なるほど」と思う点もありましたが、やや『結論ありき』が強すぎますね。まぁいわゆるプロパガンダとしてはそれなりの出来なのかなと。ただ、心に響く内容ではありませんでしたね。
※なお、私は自民党支持ではありません。一応ねw
>はただ単に“説明”を求めているだけです。本当に安全なら、その根拠を明言するべき
どこかの方々の主張する「問題が無い事を証明しろ!」「説明責任!」という風景を思い起こさせますねw
俗に『悪魔の証明』と呼ばれる、「問題が無い事を証明しろ!」という主張は、傍から見ていると、言われている方よりもその主張をしている側のほうがアレに思われますw
[一言]
一部には「なるほど」と思う点もありましたが、やや『結論ありき』が強すぎますね。まぁいわゆるプロパガンダとしてはそれなりの出来なのかなと。ただ、心に響く内容ではありませんでしたね。
※なお、私は自民党支持ではありません。一応ねw
- 投稿者: BloodyBrandy
- 2017年 10月17日 15時30分
感想、ありがとうございます。
『悪魔の証明』が成り立つのは、調査範囲が無限と呼べるほどに広い場合においてのみです。
例えば、「自分の部屋に猫がいない事を証明しろ」
は、自分の部屋だけを探索すれば良いので証明可能です。
更に、数学的に厳密な回答を求めている訳ではありません。
社会的に納得のいくレベルの回答を示せればいい。
森友加計問題はこの事例ですね。
日本会議などのケースは、ない事の証明ではありません。
実態を提示していただければそれで充分だと思います。
例えば、公明党に対する創価学会のような感じで。
せめて、自民党に投票した多くの人が、その黒幕と呼ばれている政治団体の名すら知らないってのはいくらなんでも異常です。
『悪魔の証明』が成り立つのは、調査範囲が無限と呼べるほどに広い場合においてのみです。
例えば、「自分の部屋に猫がいない事を証明しろ」
は、自分の部屋だけを探索すれば良いので証明可能です。
更に、数学的に厳密な回答を求めている訳ではありません。
社会的に納得のいくレベルの回答を示せればいい。
森友加計問題はこの事例ですね。
日本会議などのケースは、ない事の証明ではありません。
実態を提示していただければそれで充分だと思います。
例えば、公明党に対する創価学会のような感じで。
せめて、自民党に投票した多くの人が、その黒幕と呼ばれている政治団体の名すら知らないってのはいくらなんでも異常です。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月17日 22時11分
[一言]
別段構わない事でしょう。
失敗するかどうかは、行動しているからこそ判断出来る事です。
行動していないと言われない事ですからね。取り敢えずやってみようで良い訳です。失敗しようと、何もやれない政府になるよりはマシです。バッドエンドになるとして、どちらが良いかと言われれば、足掻きもがく方がマシでしょう。
日本が駄目になるなら、日本国内に新たな独立国を作れば良いだけの話では?
日本を日本として維持しようとするから難しくなるわけで、新しく出来る国の負債を減らすというやり方で、置き換えれば良いだけでしょう。憲法も新しく出来ますし、軍事にお金をかけた元も取れるはずです。
人口減少も、新しい国へ若い人を流入させて、手厚い政策を取れば良い。お金はと思われるでしょうが、日本政府側からお金を貰えば良い。日本政府の国債発行という形で。
多分、それくらいの大きさの事は考えているはずですよ。
別段構わない事でしょう。
失敗するかどうかは、行動しているからこそ判断出来る事です。
行動していないと言われない事ですからね。取り敢えずやってみようで良い訳です。失敗しようと、何もやれない政府になるよりはマシです。バッドエンドになるとして、どちらが良いかと言われれば、足掻きもがく方がマシでしょう。
日本が駄目になるなら、日本国内に新たな独立国を作れば良いだけの話では?
日本を日本として維持しようとするから難しくなるわけで、新しく出来る国の負債を減らすというやり方で、置き換えれば良いだけでしょう。憲法も新しく出来ますし、軍事にお金をかけた元も取れるはずです。
人口減少も、新しい国へ若い人を流入させて、手厚い政策を取れば良い。お金はと思われるでしょうが、日本政府側からお金を貰えば良い。日本政府の国債発行という形で。
多分、それくらいの大きさの事は考えているはずですよ。
感想、ありがとうございます。
>別段構わない事でしょう。
あの、何の事なのかが分かりません。
>別段構わない事でしょう。
あの、何の事なのかが分かりません。
- 百(難しい童話)
- 2017年 10月17日 07時08分
感想を書く場合はログインしてください。