感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
[一言]
黒井さんの言いたい事すごく共感できます。
この書いてある事ちゃうで!て思っても素人さんが書いてるもんやし、なろうだし、あんまり突っ込むとアンチと思われんじゃ…と思い指摘するのを躊躇う事はよくあります。
逆に、小説を読んでいてこの書いてある知識は間違いなんじゃ…と思ってもその分野に精通していないので、もしかして書いてある事は正しい知識なのでは? 、素人考えで指摘して正しい事を間違った方にしてしまうんじゃないか? と不安になる事もあります(正しい知識を持っている方ならスルーすると思いますが)
感想ありがとうございます。

その場合、作者側が理解していれば説明を読者の方に説明をするのがいいんじゃないかと思っています。

私も感想で間違った知識で語られる方がいると、感想返しで説明や参考を出してお教えするようにしています、厄介なのは知識を持つ方は諦めてスルーして、自信のない方は触らないことかもしれませんね。

自信がある事柄は作者に投げ掛けるのもネット小説の良い所と最近は思いますので、読者が言うのもありかなと考えます、そういった疑問は作者も勉強になりますし説明が上手くなるきっかけになると思います。

作者も出来れば良く調べ、読者も鵜呑みにしないで気になったら調べて注意をするのも大事なんじゃないかなと思ったりします、勿論、相手のメンタルを折らない程度の言葉使いと礼節は大事にしたいですね。
[良い点]
社会人として、おっしゃることはわかります。
[気になる点]
無料の小説投稿サイトに期待しすぎです。
作者も読者も自己満足するためにここに来ているんですから、読者としては、見たくないものは評価しなければ良いのです。
もちろん、突っ込むのも読者の自由ではありますが、作者や読者の敷居を上げて玄人好みになっていくジャンルは衰退するという法則を考えれば、黒井さんの意見には賛成できません。

また、黒井さんは義務教育終了レベルの知識を前提に考えていますが、その時点でかなりハードルが高いと思います。
OECDで成人に求められる能力の習熟度を調査した「国際成人力調査」の点数では、500点満点で平均283点です(調査時期は平成23年~平成24年時点、ちなみに日本は294点で加盟国中の平均点は1位)
OECD加盟国ですら、成人の能力は、本来求められている能力(つまり義務教育の範囲内)のやっと半分上回った程度ということです。
ましてや、知識とは学び直しをしない限り知識はどんどん薄れていきますし、家庭科や理科が苦手な人もいるでしょう。
それでも不満があるなら、なろうやブログで技術についてわかりやすく解説してみてはいかがでしょう。
嘆いていても始まりませんから。
[一言]
個人的な話をさせていただきますと、私は戦略・戦術チートを書きたいとずっと思っていました。
しかし、軍事分野は詳しい方も多く、読者からの突っ込みが怖いため、専門書も論文も読みました。どんどん沼にハマるように調べては理解出来ずに挫折するを繰り返し、結局一度も書けていません。
それでもまだ諦めきれずに論文を図書館でコピーしている自分がいて、何がしたいのか自分自身わからない状態です。
そんな私から見れば、浅い知識であってもさも知識があるように語れる小説を書ける人は輝いて見えます。


  • 投稿者: 瑞樹
  • 2017年 10月29日 19時28分
感想ありがとうございます。

これは作中にも書いてありますし、他の方への感想で何度も言ったんですが、私は絶対に知識がないと書くなとは言ってないのですし、上手く誤魔化せと言っているだけで使うならスペック程度は調べ、なにか知識を出すならごまかせる程度の知識を付けましょう、それだけですよ?

そして仰るように嘆くだけでなく、こうしてスペックデータの読み取り方も見つけ方もここで語っていますし、ご自身が使いたい細かい部分を自分で調べるのは最低限やるべきことではないでしょうか?そうでなければ誤魔化しようもありません、名前しか知らないのは失敗の元でお好きな軍略で言うなら包囲殲滅陣みたいになりますからね。

具体的な例を挙げると仰る国際成人力調査PIAACの内容です。

これは学力というより、日常の簡単な計算の応用力・簡単な読解問題・ITの習熟に関する習熟度の3つを見るもので、所謂学校の学力ではないのです。

成人が日常で使うことの問題で、基本的な文章理解力やグラフの読み方、ITの使用方法、全て新聞を読んだり生活で使うような事を問われる問題であり、普段の生活での慣れとか経験を求めるものですから、単純に学校の勉強とは比較にはなりませんよ。

この様に知らない知識を付け焼き刃で言葉を使うと、簡単に嘘がバレるよと言っているんです、詳しい例題は文化科学省が公開していますから一度ご確認下さい。

貴方のように努力する方なら私の言った事以上の事をしています、あとは書くだけ書かれて、批判を受けても素直に学びながら進めばいいと思います、そちらのジャンルは詳しい方が居るのですから、読者の方から教えて頂くことも出来るでしょうし、作者の詳しい方と仲良くなって色々教えてもらうのも手ですよ、やはり独学では限界がありますからね。

最後に感想を書く時はご自身の主張だけではなく、文章をよく読み理解していないと良い文章は書けません。
そこを気を付けて感想を書けば相手が納得する文章書く助けになると思います、次にどこかで感想を書く時は頑張ってみてください、貴方の創作活動に実りがある事を私も祈っています。
[良い点]
敵の鎧に油をかけて火をつければ鉄が熔けて勝てる。鉄が火に弱いのは小学生の理科レベルの常識ですからね!
雷は避雷針を付けた家屋を避けて落ちる。だって避雷針が付いてますからね!
[気になる点]
作者が調べなくても「異世界だから」という魔法の言葉で全て済ませることができるので今の異世界物で溢れかえってるなろうが存在していますし、今後も技術関連の説得力は一切向上しないと思いますよ。
  • 投稿者: sec
  • 2017年 10月24日 13時54分
感想ありがとうございます。

そこら辺は本当にもう酷い……、流石にそこまでの凄いのは突っ込む以前の問題で開いた口が塞がらなくなりますね。

別にそこまで上がらなくても良いとは思ってますよ、せめて調べる気がないのであれば上手く誤魔化せが言いたいことですからね。
[一言]
技術関連の話は詳しくやると長いからなぁ。
異世界プロジェクトX ~転生者達~ になってしまう。

創作物はリアルである事が面白さに直結せんからなぁ。
メインターゲットの未成年はいずれも専門家ではないんだから、そういった層を上手く騙せるレベルのリアルっぽさがあれば良い。
  • 投稿者: かんぷ
  • 2017年 10月23日 23時59分
感想有難うございます。

そのリアルっぽさというのが、難しい塩梅で別に私も全てを細かに書いて欲しいとは思ってないんですよ、寧ろ曖昧なくらいの方がいいのに下手に付け焼き刃で書くと、子供騙しにもならない作品が多くあり、このような事を思った次第で上手く嘘を使って欲しいですね。

色々と派手さ優先なんでしょうけど、知識チート作品は騙せていない傾向が強いような気がします、仰るリアルっぽさで上手く逃げてくれる様にして欲しいですね。

[一言]
これとはまた違うんですけど私も知識チートでもやっとしたことあります

タイトルは忘れたのですが昔読んだ異世界転生もので火薬を作るシーンがあって、主人公が知識チート(笑)で材料を知っていたので3日でできた!みたいな描写があったんですよね

…いやいやいや!材料揃えただけでできるわけないやん!純度は調べた?比率は?器材は?普通の住宅で作ってるみたいだけどちゃんと安全対策とったの?…等々つっこみたくなりました

感想欄で言ってみようかなとも思いましたが、素人が趣味で書いてるものにダメ出しするのはいかがなものか…とか考えて、話はおもしろかったんですけどそのシーンだけがどうしても気になってしまって、途中で読むのをやめてしまいました
それまでは本当におもしろかったんですけどね、もったいないことです

大多数の人はスルーするような細かいことでも、気にしてしまう少数派の人もいるってことを知ってもらいたいものです

あ、作者さんが言いたいこととはまた別の話になってしまいましたね、すみません
  • 投稿者: うるた
  • 2017年 10月23日 19時59分
感想ありがとうございます。

火薬の調合は非常に難しいですからね、そういった部分を三日と言われると流石にお前は花火職人か何かなの?と私も思ってしまう口なので、仰るお気持ちはよく分かります、流石にいくら知識チートと言えど三日は盛り過ぎかなと思ったりもします。

そう言った部分って大なり小なりあって、なろうだと農業系でも思う方が居るし、内政全般や政治などの分野でも感じる方が居ます、だからやはり知識チートにはそれなり勉強した上で上手く誤魔化して欲しいという共通の思いがあるのだろうなと感じてしまいます。
[一言]
だから、鍛冶屋のおっちゃんという天才がいて、農家のおばさんがいてドワーフがいてエルフがいてアルラウネがいるんですよね

主人公に何でもやらせるのは主人公を目立たせますが他人に任せる主人公のほうが遥かに人間っぽいですよ

今回の文章は色々と考える契機になりました
  • 投稿者: OyaG
  • 2017年 10月23日 09時11分
感想ありがとうございます。

ですね、そのほうが色々と物語としては要素を入れやすく、深い専門知識を調べて書くのではないのでしたらやりやすいと思うのです。

仰るように人間味が出ますし、そう悪い事ばかりでは無いと思います。
[一言]
「うんうん、そうそう。」という方に作品紹介を。
勇者をやっつけるのに、真面目に原器を造って、高炉を建ててる作品です(まだ火器化軍隊構築中で勇者は出てこないけど)。
素敵なキャラも多くてハマってます。

魔王転生のはずがTSして錬金術師に
https://novel18.syosetu.com/n4351da/

※“官能を主目的としない”大人向けの小説を掲載しているミッドナイトノベルズ掲載ですので、一部の話にR18表現がはいります。
  • 投稿者: TON
  • 2017年 10月22日 21時35分
感想ありがとうございます。

一度覗いていますね、ですが高炉とはまた随分と難しい所にチャレンジしました、物語でどんな風にしているのか楽しみです。
[一言]
拍手、工業にも書かれた感想の農業も曖昧が多いですね。大概政治家でもないのに民主主義の国の人間が王政国家の政治に何出来るというのか?たかが授業と塾レベルのド素人でしかないかプラスしてネットでの俄知識をさも得意満面で実際に行おうとする高校生、根本的に思想が違うのに異なる思想をぶちこまれる国は無茶苦茶になるイメージしかないです。中にはクーデターでも起こして民政国家にしてからやってやれよと言いたくなります。知識チートが一番必要なのは作者さんかも知れませんね。
  • 投稿者: バグ
  • 2017年 10月22日 17時04分
感想ありがとうございます。

内政物の醍醐味であるとは思ってあまり手を出しませんが、そこまで変えたらまずいでしょ、って感じの部分を感じる時がありますね。

それこそ一部やほんのちょっとの話なら理解は出来ますし、独裁者の話しならどんどんやるのも派手でいいのかもしれませんが、相手の世界から見れば正にテロでしょうね。

流石にそこまで行くと「貴方の中ではそうなんでしょうね……」とそっと立ち去るようにはしています、絶対王政にとって民主主義はテロ行為としか言えません。

[良い点]
『作者にミニメールを送る』というやつ機能があるよ。こうすれば感想板荒らしにはならない!!(5年くらい存在に気づけなかった)

作者によっては、むしろ本職アドバイス喜ぶと思います。
[気になる点]
あまり知識チ-トを弾圧すると作者は『あくまでファンタジー』に逃げるし、そうすると殿方が大好きな殴りチート作品になっちゃうんですよね。
内政ものは現代知識のうろ覚えで無茶なアイデアだけ出して職人になげっぱジャーマンが基本だし。

あまり気にしないのも大事
[一言]
農民なので、肥料の置く場所で土地が肥えるか、肥料についていた病原菌が作物につき、全滅の二択なんてザラ。

無農薬農家は無農薬ゆえに大量の害虫を発生させてしまうため、近隣の農家の作物を全滅させる自爆テロと同義だから農家から死ぬほど憎まれる。

とか体験しているため舐めた農業ブースト見ると
『小童が……農業なめんな』とか
『ぎゃあああ!!見てらんない!!』とか
『この世界には台風で作物全滅→一家心中とかないのな……』とか思う事は多々あります
感想ありがとうございます。

私メッセージなどでも個々の感想位は丁寧に送った事がありまして、返って来たのが『黙れ底辺』だったりした男です、その時は確か『選定間違いだと思われます正しくはこちらではないですか?』と軽く丁寧にを心掛けて送ったのですが、底辺だったためそのように返されました。

もちろん弾圧する気はないんですよ?言うように中学生位の問題を間違われて天才設定等と言われるとちょい待ちと言いたくなるのと、あまりに酷い選定ミスだとさすがに声を掛けたくなる程度です。

そして農業はもう……、触れたくない、怖くて触れたくない、あくまで外周で分かる部分の雰囲気で書いています、拙作では神様の贈り物パンが実る木で済ませて完全にファンタジー農園にしています。

本当に農業も知識がないとキツイとおもいます、さわりで書くのは無理だなぁと感じています、家庭佐菜園位までしか面倒見切れません。

[一言]
自分が知識チートをやりたくない理由が正にこれです。
例えば現在の工業物を再現しようとしたら素材の供給源から考えなきゃならんし、作ってはい終わりじゃ済まんやろ補修用の治具やらなんやかんや~~と考えてったら風呂敷ばっかり広がって全く纏めらんなくなるのです。
ステンレス鍋ひとつ作るのも、なんとまぁ面倒くさいこと!

でも専門書ばりにキッチリやり過ぎて、登場人物の描写がおざなりになってしまっている作品を読んだ時はえらく疲れてしまったのを覚えています。
ネタは好みのものだったのですがキャラクターの行動や言動がやたら淡白で、主人公とヒロインの絡みがほとんど描写されてないのにいつの間にか夫婦同然になっていたり……多分、チートの説明で力尽きたんだろうなぁ、と思うと残念でなりませんでした。

個人的な見解ですが、恐らく知識チートものは作者一人で書いてはダメなんだと思います。構成のバランスを見てくれるアドバイザーが必要なのではないでしょうか。
感想ありがとうございます。

知識チートは自分が中心にやるよりは寧ろ権力者の婿殿にでもなって、適当に現地に合わせた事をそちらの人に気付きとして与える程度が一番無難なのかなぁと感じています。

専門書を見てはしょれる所を考えるのも案外知識が必要ですよね、このエッセイ書くのにあたって解りやすく書くのにも、それなりに手間掛けてますし、きちんとした知識チートって皆さんが思っている以上に書くの大変ですからね。

上手く端折れないならあまり触らずおそらく書きたいであろう部分のキャラクター重視にしてチートで手に入れた方が賢いです、いきなり嫁になられても読者が追いつきませんしね。

ですね、ある程度誰かに見てもらったり時には読者の意見を聞きながら修正するのが理想だと思いますよ。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 Next >> 
↑ページトップへ