感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
ぜひご自愛ください。
後遺症怖いので・・・!
 幸いなことに、咳が残っているだけで済んでいます。
 後遺症というのか、入所者さん達、隔離期間が過ぎてだいぶ経ってから、誤嚥性肺炎で入院となっています。ADLと体力が落ちた為なのか…
 早く退院できるよう、祈るしかありません。
[一言]
もう少しだけ生きて見ようと思います。投稿していただきありがとうございます。
  • 投稿者: human
  • ~14歳 男性
  • 2021年 10月30日 16時14分
読んで頂き、ありがとうございました。
見ず知らずの人の生き様…死生観
その物語の中にただただ浸るのも…
[一言]
「あらすじ」拝見して気になったので最新話だけチラ見しました。

気になったので二点、「指摘」を。

「投稿済み小説」➡【小説情報】で、[作者名]の欄に、【わざわざ名前を入力】していませんか?
実は、あの欄は
「ユーザー名と違う名前を表示したい」場合に
使うもので、なおかつ
【入力しちゃうと作者のマイページに跳べない・リンクが張れない】
のです。

一度、騙されたと思って【空欄・入力しない】状態にしてみてください。作者名の文字が【青く】変わり、クリックできるようになります。

もう1つ。
『・』を3つ並べるのは、やめた方が良いです。
『・』の読み方は「中黒・なかぐろ」であり、3つが一文字の記号「…・さんてんりーど(三点リーダー)」とは全く意味が違います。
「三点リーダー」は空白や無言を表しますが、『中黒』は点の左右を【等しく扱う】記号です。(他の意味も有りますが)
面倒でも直した方が良いかと。

もし御存知なく興味があるなら、「役物:やくもの」で検索(Google等を使用)すれば、wikiや解説しているサイトもたくさん在るので、一見をオススメします。

作品の中身に触れられなくて、ゴメンナサイ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2020年 02月25日 22時31分
管理
 教えていただき、ありがとうございました。
「リンクが張れない」の意味がわかりませんが、名前を消してみました(笑)

 看護学校の時、…を使うと習ったことを、思い出しました。最近老眼気味で、・・・を安易に使っていたことを反省します。これからは気を付けようとようと思います。
「作品」というような代物ではありませんが…誰でもやがて亡くなる。その一回を失敗しないように、させないように、今医療や介護の現場で起きていることを知ってもらいたいと、書いています。それだけなので。
[良い点]
温かくて素敵なお話でした。
  • 投稿者: あき
  • 2019年 12月16日 06時33分
読んで頂き、又、感想を送って頂き、ありがとうございます。

施設での死は、悲しいだけではなく、温かい思いに溢れています。生き様を家族に肯定されたらば・・・「お疲れ様、今迄ありがとう」と、言ってもらえたらば・・・温かい時が流れます。

お時間あるときに、他の物語も読んでみて下さいね(*^-^*)

知っていただくことが、穏やかな死を受け入れることになると思います。
[良い点]
新着でこのような作品に出会えてとても嬉しいです
一気読みは中々できませんが、ゆっくり読んでいきたいと思いました。
更新頑張ってください
 レビューまで書いていただき、そして、私が伝えたいことをその中にギュッとまとめていただき、とっても嬉しく思いました。
 人間、歳を取ってくると、一年一年の変化は速い・・・「今」を大切にしてあげたいものです。
読んでいただき、ありがとうございます。
ここは、私にとって、グリーフケアであり、こんな生き様もある事を広く知っていただき、亡くなった方々の想いを伝えたい・・・そんな感じで書いています。

まさか、こんなに長く書けるとは思わず、始めてしまいましたが・・・日々、びっくりすること、切なく思うことが繰り返されます。

良かったらば、小説の方も・・・少々ブラックですが(笑)

気になったことや、疑問に思ったあことなどありましたらば、お便り下さいm(__)m
[良い点]
心に来ます
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 03月22日 15時55分
管理
ありがとうございます。
読ませていただきました。たぶん、「新党」立ち上げました とか~血を分離しての方が、サメさんに馴染みがある感じかと・・・
私は、一回読んだだけでは、受け取れきれない(>_<)
なので、感想もう少し待ってくださいm(__)m
[良い点]
こういうことが起こってるのか、と素直に受け取りながら読ませていただいてます
まだ全ては読めていませんが自分自身延命措置を拒んでいる立場なので参考になります
勇気を持ってこうして誰もが読める形にしていただいたこと、ありがたく思っています
[気になる点]
気になる点は特にありません
一記事の文字数も読みやすく、割と一話完結に近いので調子のいいときに一気読みさせていただいてます
これからも発信し続けてほしいと思っております
[一言]
以前リプをいただき、父は身障者、母は介護士、妹は福祉系の大学卒、私自身ヘルパーの資格を持っていたため現場の意見が知りたくて感想書かせていただきました
鬱のため、ゆっくりゆっくりしか読めていませんがどうか気長にお待ちください…
  • 投稿者: Twitterメンヘラ
  • 2018年 10月13日 20時21分
感想、ありがとうございます。
又、ツイッターでも・・・(*^-^*)
 私は、看護師として働くことで、たぶん、普通の方よりも多くの場面に遭遇したかと思います。
 と言っても、それは、ほんの世の中の一部でしかありません。なので、偏った見方になってしまっているかも・・・と、いつも思って、書いています。
 そんな中、感想を頂くと、ホッとしたり、考え直すきっかけになったりと、とても感謝しています。
 お体の調子が良い時に、ゆっくり楽しんでいただければ・・・ん・・・味わっていただければ・・・嬉しいです。
[一言]
日々あっという間に時間が過ぎています。ハッと自分を見失っている事も有ります。ふと思い出したように このページを開くと 新しい書き込みがされていて 夢中で読ませてもらい 電車を乗り過ごしていました(^^;介護の現場 看護者の言いたい事をキチンと文章で表現されていて 自分の代弁者となり 読ませてもらうたびに ウンウン!そうそう!その通り。と相づちを打ち 心がスーッと楽になり また初心に帰って仕事に向き合えています。ありがとう(^^)次回の書き込みも楽しみにしています(^^)/
  • 投稿者: kyoromio
  • 50歳~59歳 女性
  • 2018年 07月19日 15時54分
 ありがとうございます。
 看護師として働いていると、見なくてもいいもの、聞きたくないもの、知りたくなかったこと等々、普通に生活している方より、遭遇することが多いように思います。
 なんか、とても疲れる時、ありますよね。
 けど、その分、上手くしたもので、喜びもあります。ただ、それに気づくかどうか……

 これからも、日々の疑問や感動を、書いていければ良いと思っています。どうか、お付き合いください。

 暑い日が続いております。スーッとしていただければ、幸いです(*^-^*)
[良い点]
69話のイネさんのお話、とてもよくわかります。
どのお話も、うまくまとまっていて読みやすいです。
あるある!と思い読んでいます。
[一言]
高齢で認知症で、痛いとは言うけど、どこが痛い?と聞いても部位が一定しない方とか…
心因性と思ってしまうのです。
かまってちゃんだから、とか。
でも、心因性の疼痛がある、とされているのは日本だけなのだとか。
先日ちらりとネットで情報を見かけました。
世界的には、痛みには原因が必ずあって、緩和できると考えられているのでしょうね。

長くなってしまいました。
また読ませていただきます。
ツイッターでもフォローさせていただいてます。いしいです。
  • 投稿者: ミサオ
  • 女性
  • 2018年 07月01日 20時31分
 感想お寄せいただき、ありがとうございました。
 どうしても、一方通行になっていると、ちょっと、虚しくなってしまいます・・・「自分のグリーフケアなんだから」と、言い聞かせ(>_<)
 感謝いたします。

 私の場合、痛みは、かなり心因性(笑)、職場で皆さんから痛み等々の訴えを聞き、家の帰ると……そこが痛くなる!特異体質だと思います(笑)
 きっと、普段は、あっても感じていない痛みが、意識されてしまうのでしょうね。だから、施設入所されている方が、痛み等々訴えられるのは、仕方がない。何もやることなく、会話も無ければ、自分の身体に意識が行ってしまう・・・そんな風に感じます。そこを、そこだけでも、解消してあげたい!そう思う、今日この頃です。

 暑い・・・どうぞ、お身体をご自愛ください。

 気になることなどありましたらば、又、感想お寄せください、お願いいたします。
[一言]
私も、福祉施設に勤務している看護師です。今まで、沢山の方のお看取りを支援させていただきました。

口から食べることが出来なくなった事を伝え、どう対応していくのか?
何度も面談を重ねます。最終的には「寿命」と受けとめるご家族様の方が多いですが…決めるまでの葛藤は、どの方もあるのがほとんど。中には、色々な選択をされるご家族様がいました。

自分としては、認知症の終末期の人に、胃瘻をすることは、その後の苦痛が大きい場合も沢山見てきたので、賛成は致しかねます。

感じるのは、どの方(胃瘻でもそうでなくても)も、最後の瞬間まで、その方の持てる力を発揮されている。家族の事を思っているという事。人の不思議な力。

正解のない(倫理的な部分の課題)お看取りを、支援して行く難しさを感じますが、一つとして同じ事例はないので、看取りの仕事は、ご家族様、ご本人様、職員とで看取りの物語を作っていくクリエイティブな部分もあると感じます。
科学的な根拠だけ説明しても、うまくいかず…時に厳しい言葉を言われたり。

海月様のように、文章で表現する事が出来たら、自分の思いも昇華出来て、癒されるかもしれないと思いました。自分自身のグリーフケア。ちょいと病ンデレラちゃんです(^^;

私も、お看取りの現実を、知ってほしいという思いがあります。これからも、ブログ読ませていただきますね!

  • 投稿者: とっとこ
  • 2018年 05月16日 21時59分
わ、わ、わ、ありがとうございます。
 そうなんです。凄い場面ばかりで、自分の心の内に納め切れずに、こうして書いています。グリーフケア、正にそうだと思います。
 亡くなる経過、関わるポイント、一人一人違います。でも、何というか、亡くなる方は、この世に残っている人のことを、心配してくれているような気がします。考えすぎかもしれませんが、「朝まで頑張ってくれた」とか、「家族にさよならを言ったんだな~」とか……人の不思議な力ですね。
 仕事としてお看取りに関わらせていただいていること、大変で責任重大ですけれど、私は、ありがたいと思っています。こうして教えて頂いたことを、大切にしていきたいと……
 とっとこ様、ハムスターが……
 これからもよろしくお願いします。
   教えてくださいね
 
1 2 Next >> 
↑ページトップへ