感想一覧
▽感想を書く[一言]
腐敗が臭いの原因だとすれば
逆に考えれば腐敗しなければいいわけです
というか腐敗したら動けないので、腐敗してないと考えるのが自然です
例えば腐敗の原因となる微生物や細菌等を、ゾンビ菌的なものや呪いなどゾンビの原因物質が駆逐していることが考えられます
でも見た目腐ってますので、発酵、熟成が行われているのでしょう
筋肉や神経をゴム様のなんらかの物質に発酵させ代替しているとしたらゾンビの力の説明もできます
それがアミノ酸系の何かだとしたら、食べたら美味しいやもしれません
あとは内臓がどうなるかですが、組成は筋肉とそう違いはないので、同じくゾンビ肉に変換されるでしょう
また人が死ぬと尿や便が流れ出し、臭いの最大の原因が出て行きます
これらはある程度乾けばそこまで臭くはありません
というわけで、ゾンビは実は熟成肉の臭いがするというのはどうでしょう
結構甘い香りですよ
腐敗が臭いの原因だとすれば
逆に考えれば腐敗しなければいいわけです
というか腐敗したら動けないので、腐敗してないと考えるのが自然です
例えば腐敗の原因となる微生物や細菌等を、ゾンビ菌的なものや呪いなどゾンビの原因物質が駆逐していることが考えられます
でも見た目腐ってますので、発酵、熟成が行われているのでしょう
筋肉や神経をゴム様のなんらかの物質に発酵させ代替しているとしたらゾンビの力の説明もできます
それがアミノ酸系の何かだとしたら、食べたら美味しいやもしれません
あとは内臓がどうなるかですが、組成は筋肉とそう違いはないので、同じくゾンビ肉に変換されるでしょう
また人が死ぬと尿や便が流れ出し、臭いの最大の原因が出て行きます
これらはある程度乾けばそこまで臭くはありません
というわけで、ゾンビは実は熟成肉の臭いがするというのはどうでしょう
結構甘い香りですよ
[気になる点]
フレッシュ ゴーレム
こっちだと腐敗に関する話が多い気がしますん
[一言]
ゾンビって超絶エネルギー効率に優れたウイルスが体を支配、維持するタイプと
魔術、仙術、ゾンビパウダー等で体を維持し管理する人がないとガンガン腐って行動不能になっていくタイプがいるような?
となるとバイオハ■ードのゾンビなぞは治療こそできませんがある意味生きている(腐らなくなった)訳で……
もしかしたら死臭よりも浮浪者的な臭いや排泄物の臭い、口臭が満ちているのやも知れません(それはそれで嫌ですがw)
フレッシュ ゴーレム
こっちだと腐敗に関する話が多い気がしますん
[一言]
ゾンビって超絶エネルギー効率に優れたウイルスが体を支配、維持するタイプと
魔術、仙術、ゾンビパウダー等で体を維持し管理する人がないとガンガン腐って行動不能になっていくタイプがいるような?
となるとバイオハ■ードのゾンビなぞは治療こそできませんがある意味生きている(腐らなくなった)訳で……
もしかしたら死臭よりも浮浪者的な臭いや排泄物の臭い、口臭が満ちているのやも知れません(それはそれで嫌ですがw)
華華様
感想ありがとうございます!
臭いにもいろいろありますからね~。
逆に管理されているゾンビからフローラルな香りがしても、それはそれで嫌ですね。
感想ありがとうございます!
臭いにもいろいろありますからね~。
逆に管理されているゾンビからフローラルな香りがしても、それはそれで嫌ですね。
- カズキ
- 2018年 02月05日 07時59分
[一言]
VRMMOのなろう小説、「ゲート オブ アリミティシア オンライン」ってので出てきたゾンビはかなり臭くて、対臭気装備必須らしいですね。
VRMMO系小説ではわりとよく見かける設定のようにも思いますが。
ちなみに、私のなかではゾンビは死体ではなく生き物です。
アンデッドなゾンビはヴァンパイアの事だと考えている口です。敬虔なキリスト教徒ではなかったので天国に行けず地上をさ迷っている方のヴァンパイアですね。
VRMMOのなろう小説、「ゲート オブ アリミティシア オンライン」ってので出てきたゾンビはかなり臭くて、対臭気装備必須らしいですね。
VRMMO系小説ではわりとよく見かける設定のようにも思いますが。
ちなみに、私のなかではゾンビは死体ではなく生き物です。
アンデッドなゾンビはヴァンパイアの事だと考えている口です。敬虔なキリスト教徒ではなかったので天国に行けず地上をさ迷っている方のヴァンパイアですね。
猫の人 様
コメントありがとうございます。
VRMMO系小説、実はあまり読んだこと無いんですよね。
情報ありがとうございます。読んでみようかと思います。m(__)m
コメントありがとうございます。
VRMMO系小説、実はあまり読んだこと無いんですよね。
情報ありがとうございます。読んでみようかと思います。m(__)m
- カズキ
- 2017年 12月07日 00時54分
[良い点]
幼女作家「最近のゾンビはそんなに臭くないんだよ。ゾンビ肉おいしいし」
[一言]
ぜんぜんまったく違う話なんですが、ドラゴンクエストというRPGご存知でしょうか。
国民的なRPGなので、たぶんご存知だという前提で話をすすめさせて頂きますけれども、言うまでもなく、ゲームという媒体では『臭い』は伝わらないわけじゃないですか。なんかうんこ色したモヤみたいなので臭気をあらわしたりする表現はありますけれども、わたしたちに直接伝わるわけではない。
で、映画とかでも同じなんですよね。
まず臭気が伝わらない。伝わらないものはいくら描写してもコストがかかるだけでなんの効用も得られないんです。だから、鼻をつまんだり、登場人物に「ひどい臭いだ」といわせるにとどまったりする。
マスクで覆わせたりしないのは、映画のキャストの顔を隠すことにマイナス効果のほうが強いからでしょうか。少なくとも、効果に見合ってない。
それよりは腸をひきずりだしてコネコネしているシーンのほうが刺激的で効果的だといえるでしょう。
で、ここからがわりと言いたいことなんですけれども。ドラクエのⅠとかⅡの小説があるんですけれども、敵役の竜王などの吐息の「臭い」などをかなり執拗に書いているんですよね。
この臭気が竜王の『悪』をかなり強烈に印象づけているわけです。少なくともわたしにはかなり効果的に響きました。
つまり、わたしが思うに、映画よりは小説のほうが臭気が伝わる可能性が高い。読者に臭気を伝達できる可能性が高いんです。だったら、作者様のおっしゃられるように、その対策をするというのは、一定の説得力をもって、読者に伝わりやすいと思います。
幼女作家「最近のゾンビはそんなに臭くないんだよ。ゾンビ肉おいしいし」
[一言]
ぜんぜんまったく違う話なんですが、ドラゴンクエストというRPGご存知でしょうか。
国民的なRPGなので、たぶんご存知だという前提で話をすすめさせて頂きますけれども、言うまでもなく、ゲームという媒体では『臭い』は伝わらないわけじゃないですか。なんかうんこ色したモヤみたいなので臭気をあらわしたりする表現はありますけれども、わたしたちに直接伝わるわけではない。
で、映画とかでも同じなんですよね。
まず臭気が伝わらない。伝わらないものはいくら描写してもコストがかかるだけでなんの効用も得られないんです。だから、鼻をつまんだり、登場人物に「ひどい臭いだ」といわせるにとどまったりする。
マスクで覆わせたりしないのは、映画のキャストの顔を隠すことにマイナス効果のほうが強いからでしょうか。少なくとも、効果に見合ってない。
それよりは腸をひきずりだしてコネコネしているシーンのほうが刺激的で効果的だといえるでしょう。
で、ここからがわりと言いたいことなんですけれども。ドラクエのⅠとかⅡの小説があるんですけれども、敵役の竜王などの吐息の「臭い」などをかなり執拗に書いているんですよね。
この臭気が竜王の『悪』をかなり強烈に印象づけているわけです。少なくともわたしにはかなり効果的に響きました。
つまり、わたしが思うに、映画よりは小説のほうが臭気が伝わる可能性が高い。読者に臭気を伝達できる可能性が高いんです。だったら、作者様のおっしゃられるように、その対策をするというのは、一定の説得力をもって、読者に伝わりやすいと思います。
夢野ベル子 様
コメントありがとうございます!
夢野様の作品はゆっくりと楽しませていただいております。
お肉は腐りかけが美味しいとはきいたことありますが、最近のゾンビ肉は美味しいんですね。やはり野性動物と同じで、食べてる物の影響を受けるんでしょうか?
人間の残飯漁るクマは臭みが少なくて食べられるなんて話を聞いたことがあります。
ドラクエは好きですね~、諸々の事情でいまだに11やれてないのが、今年の後悔です(笑)
小説は天空の花嫁だけで他のは読んだこと無かったのですが、なるほど媒体によって描写の違いがあるわけですか。
映像や漫画なんかは観たときのインパクトが大事だから視覚的に刺激が強い方が良いですもんね。
逆に小説は文字で場面を描写するから、情報量が多いほど伝わりやすくなる。
勉強になります。
コメントありがとうございます!
夢野様の作品はゆっくりと楽しませていただいております。
お肉は腐りかけが美味しいとはきいたことありますが、最近のゾンビ肉は美味しいんですね。やはり野性動物と同じで、食べてる物の影響を受けるんでしょうか?
人間の残飯漁るクマは臭みが少なくて食べられるなんて話を聞いたことがあります。
ドラクエは好きですね~、諸々の事情でいまだに11やれてないのが、今年の後悔です(笑)
小説は天空の花嫁だけで他のは読んだこと無かったのですが、なるほど媒体によって描写の違いがあるわけですか。
映像や漫画なんかは観たときのインパクトが大事だから視覚的に刺激が強い方が良いですもんね。
逆に小説は文字で場面を描写するから、情報量が多いほど伝わりやすくなる。
勉強になります。
- カズキ
- 2017年 12月03日 09時12分
[一言]
ゾンビの腐臭対策に余り触れないのは、慣れる以外にないからだと思うな
何千万・何億ってゾンビいるしそこら辺に死体は転がってるだろうし
まさに生活の一部みたいな臭いだよ、地域で強い弱いは有るだろうけど
マスクは臭い防止ってより、顔面防護で着けても良いかもね
ゾンビの腐臭対策に余り触れないのは、慣れる以外にないからだと思うな
何千万・何億ってゾンビいるしそこら辺に死体は転がってるだろうし
まさに生活の一部みたいな臭いだよ、地域で強い弱いは有るだろうけど
マスクは臭い防止ってより、顔面防護で着けても良いかもね
ヴァルヴァロ 様
コメントありがとうございます。
なるほど、慣れですか。
麻痺とも取れますね。あまりに身近過ぎて感覚が麻痺する、なんて話はよく聞きますし。
コメントありがとうございます。
なるほど、慣れですか。
麻痺とも取れますね。あまりに身近過ぎて感覚が麻痺する、なんて話はよく聞きますし。
- カズキ
- 2017年 12月02日 19時17分
[良い点]
匂いに着目したエッセイはあまり見かけませんね。
[一言]
人の腐臭というのは特殊です、遺品整理の特殊清掃のお仕事している方は慣れるとは言いますが、マスクは必修でしょうね。
感覚が麻痺するまでは非常に辛い仕事だとインタビューで返されていましたから、そういった部分でゾンビパニックですともしかしたら異常に慣れていくのかもしれませんね。
匂いに着目したエッセイはあまり見かけませんね。
[一言]
人の腐臭というのは特殊です、遺品整理の特殊清掃のお仕事している方は慣れるとは言いますが、マスクは必修でしょうね。
感覚が麻痺するまでは非常に辛い仕事だとインタビューで返されていましたから、そういった部分でゾンビパニックですともしかしたら異常に慣れていくのかもしれませんね。
黒井 陽斗 様
コメントありがとうございます!
やはり、特殊な臭いになるんですね。
ゾンビ映画の場合、自分が見てきた作品はゾンビになる経緯が、ウィルスか薬品か原因不明のものがほとんどでした。
ファンタジーで、やはりたびたび登場するキョンシーみたいな術者が操る系のゾンビは、術者の管理下になった場合防腐処理みたいなことをするんだろうか?
みたいな、考えれば考えるほど謎が謎を呼んでしまう無限ループになってしまいました(^ω^)
コメントありがとうございます!
やはり、特殊な臭いになるんですね。
ゾンビ映画の場合、自分が見てきた作品はゾンビになる経緯が、ウィルスか薬品か原因不明のものがほとんどでした。
ファンタジーで、やはりたびたび登場するキョンシーみたいな術者が操る系のゾンビは、術者の管理下になった場合防腐処理みたいなことをするんだろうか?
みたいな、考えれば考えるほど謎が謎を呼んでしまう無限ループになってしまいました(^ω^)
- カズキ
- 2017年 12月02日 13時26分
感想を書く場合はログインしてください。