感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
第九話
イザナミノミコト×イザナミノミコトとな・ω・
第九話
イザナミノミコト×イザナミノミコトとな・ω・
ナギかナミの違いしかなかったから間違ってしまった(
- テト式
- 2019年 07月31日 08時37分
[一言]
勉強になるなあ……
イラストがついて更にわかりやすい!
勉強になるなあ……
イラストがついて更にわかりやすい!
L田さん、感想ありがとうございます!
実は絵(図)自体は去年の時点で描いたものだったりします
実は絵(図)自体は去年の時点で描いたものだったりします
- テト式
- 2019年 07月05日 21時57分
[一言]
>弩は前世の日ノ本においては遥か昔の源頼義みなもと よりよしの陸奥守赴任に伴う奥州の乱の際までは使われていたが、朝廷による軍団のみがその製法を知るのみであり、源平の戦いの頃には既に廃れていた
大和朝廷が、「属唐国家」だった傍証で、朝廷中枢を乗っ取っていた藤原氏が唐の滅亡と同時に衰退して、地方に飛ばされていた勢力の武家権威と現在の公家血統との立場が徐々にという逆転していった説と一緒によく聞く話ですね。
菅原道真が地方に飛ばされる原因とされる説もある唐の主勢力の滅亡が10世紀初頭で960年には宋が立って完全に影響力が立たれていますから、そこら辺りで完全に武家が台頭し始めるのでしょう。
そう考えると公家血統で縁戚で繋がる現首相も含めた日本の世襲政治屋達が「属米国家」であろうとするのは、歴史を繰り返しているという事なのでしょうか。
朝廷の正統性を謳いながら白村江の敗戦以降に漢字を公用語とし続けたのと同じ様に明治で「文明開化」を唱えて欧米化を促進し続けるあたり、方法論に進歩がないのが「皇室権威と公家血統」という話にも思えますね。
ん? これはもう異世界物語の感想じゃないような……(´▽`)ハハハ
>弩は前世の日ノ本においては遥か昔の源頼義みなもと よりよしの陸奥守赴任に伴う奥州の乱の際までは使われていたが、朝廷による軍団のみがその製法を知るのみであり、源平の戦いの頃には既に廃れていた
大和朝廷が、「属唐国家」だった傍証で、朝廷中枢を乗っ取っていた藤原氏が唐の滅亡と同時に衰退して、地方に飛ばされていた勢力の武家権威と現在の公家血統との立場が徐々にという逆転していった説と一緒によく聞く話ですね。
菅原道真が地方に飛ばされる原因とされる説もある唐の主勢力の滅亡が10世紀初頭で960年には宋が立って完全に影響力が立たれていますから、そこら辺りで完全に武家が台頭し始めるのでしょう。
そう考えると公家血統で縁戚で繋がる現首相も含めた日本の世襲政治屋達が「属米国家」であろうとするのは、歴史を繰り返しているという事なのでしょうか。
朝廷の正統性を謳いながら白村江の敗戦以降に漢字を公用語とし続けたのと同じ様に明治で「文明開化」を唱えて欧米化を促進し続けるあたり、方法論に進歩がないのが「皇室権威と公家血統」という話にも思えますね。
ん? これはもう異世界物語の感想じゃないような……(´▽`)ハハハ
申し訳ないがさりげない現実の政治的な発言はNG
今回は本当にさりげないのでノーカウントとします
今回は本当にさりげないのでノーカウントとします
- テト式
- 2019年 04月17日 21時11分
[一言]
今川義元はこんな事言わないし考えない、義元はこういう人じゃないからこんな事はあり得ない。
だがそれがいい!! その傷がいい!! これこそ夢をかけ、オリジナリティを守り通した信念の甲冑ではござらんか
うん、まあたぶん前田慶次もそんな事は言わないだろうけど、権威に逆らって生きるは無益だけど、だがそこがいい。 d( ^ _ ^ ) GJ
今川義元はこんな事言わないし考えない、義元はこういう人じゃないからこんな事はあり得ない。
だがそれがいい!! その傷がいい!! これこそ夢をかけ、オリジナリティを守り通した信念の甲冑ではござらんか
うん、まあたぶん前田慶次もそんな事は言わないだろうけど、権威に逆らって生きるは無益だけど、だがそこがいい。 d( ^ _ ^ ) GJ
感想ありがとうございます!!更新がんばります!
- テト式
- 2019年 04月16日 22時09分
[一言]
待ってました!
あ~相変わらずヴィが上手く言えないオドレイちゃんかわいいんじゃぁ~
うなぎかぁ……また食いたいなぁ……
待ってました!
あ~相変わらずヴィが上手く言えないオドレイちゃんかわいいんじゃぁ~
うなぎかぁ……また食いたいなぁ……
実はかれこれ5年位経過してるので、流石に言えるようになってるんだけど
こういうオフの時(つまり油断してる時)はビになっちゃう設定です
>うなぎ
こちらの世界では絶滅が危惧されてますが、あちらの世界ではかなり普遍的な魚の一種ですね。
こういうオフの時(つまり油断してる時)はビになっちゃう設定です
>うなぎ
こちらの世界では絶滅が危惧されてますが、あちらの世界ではかなり普遍的な魚の一種ですね。
- テト式
- 2019年 03月30日 08時23分
[良い点]
今読み始めました。
なのでひと目見た時の感想をば。
作者さん結構歴史詳しそうだと率直に思いました。
そして発想も面白いです。是非完走してください。
今読み始めました。
なのでひと目見た時の感想をば。
作者さん結構歴史詳しそうだと率直に思いました。
そして発想も面白いです。是非完走してください。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2018年 08月19日 23時36分
管理
感想ありがとうございます!
歴史は今でも高校の参考書買う程度には好きです!
完走できるよう頑張ります!
歴史は今でも高校の参考書買う程度には好きです!
完走できるよう頑張ります!
- テト式
- 2018年 08月20日 07時45分
[良い点]
桶狭間の戦いが今川義元にとっての交通事故。
交通事故=トラック事故=転生
なろうならではの図式で面白いかなと。
その不幸な事故でお亡くなりになられたかわいそうな義元をただただ甘やかしたいというか、愛でたいという気持ちはよく伝わってきました。
歴史上の人物が女体化、加えて転生というのはやはりなろうならではなのかなと、受け入れられやすく、私もまたその一人だと思います。
発想力というか、悪い意味ではなく「こじつけ力」とでも申しますか、そこから物語を生み出していく点はとても興味深かったです。
[気になる点]
もったいない。
それが私の思いです。それぞれ少し触れていきましょう。
・自称の使い分け。
作中では私と我を使われていましたが、こちらの意図が伝わってこなかったな、と。
二面性……作中で言えば、「我」とする今川義元がオドレイという「私」を受け入れていく、理解していくという様を描こうとされたものなのか、それが分かりません。
序章よりその使い分けは描写されており、上記の様を描くのであれば、いまいち理屈通りませんし、混乱するポイントでした。うまく使えばより主人公に深みが増す要素だと思います。
・4.9話
こちらは純粋にもったいない。
唐突に始まる世界観説明ですね。
世界観を気にされる人は多いのですが、その多くは。
「主人公から見た世界」がどんなものであるか。もしくは。
「主人公が自身の知識との違いにリアクションする様」を見たいという方が多いと思います。
三人称視点に急に変わった事も大きいです。
ですので、こういう世界なんだと予め説明するより、必要な時に主人公がそれに触れる様を描く方がより、世界自身に興味をもたらせ、知りたいと思う要素になるのではないかと思います。
・「www」
お作法的なお話は置いておきます。
こちらは、その人物がどのように笑っているかを描く様を描写するチャンスを失っております。
笑っているのではないかと疑念を抱く喋り方
奇っ怪な胡散臭い声を出す怪しげな男
という描写はありますが。
まず、このネットスラングを使用している、身近な人の使い方、もつ意識に左右されてしまうため、どう描いたかよりも先に自身の持つ「w」に対するイメージを先行させてしまう。故に、後の描写を受け入れにくくなってしまいます。
次に、先に言いました描写するチャンス。
これは「w」と描写するよりも「草はえますなー」なんて言った方が本人の特徴を際立たせることが出来ます。
加えていうならその発言に対して「くさはえる? なんじゃそれは」というようなやり取りでお話を少し膨らませる事が出来ます。
つまり、もったいないのです。
[一言]
10話の導入にてギブアップです。
これは私がやはりお作法を気にする人間であることが一番大きいかと思います。
要するに「w」で読むことが出来なくなりました。
お話自体は興味深いです。
戦国の世で、主人公としてラノベに取り上げられにくい今川義元という存在にスポットが当てられていますし。
事故にあうなんてかわいそう!異世界で慈しまれてね!
というテーマが笑いを誘って読みたくなるものであります。
もし、踏み切って大きく変えたよ!となればぜひご一報を、続き拝読したく思います。
桶狭間の戦いが今川義元にとっての交通事故。
交通事故=トラック事故=転生
なろうならではの図式で面白いかなと。
その不幸な事故でお亡くなりになられたかわいそうな義元をただただ甘やかしたいというか、愛でたいという気持ちはよく伝わってきました。
歴史上の人物が女体化、加えて転生というのはやはりなろうならではなのかなと、受け入れられやすく、私もまたその一人だと思います。
発想力というか、悪い意味ではなく「こじつけ力」とでも申しますか、そこから物語を生み出していく点はとても興味深かったです。
[気になる点]
もったいない。
それが私の思いです。それぞれ少し触れていきましょう。
・自称の使い分け。
作中では私と我を使われていましたが、こちらの意図が伝わってこなかったな、と。
二面性……作中で言えば、「我」とする今川義元がオドレイという「私」を受け入れていく、理解していくという様を描こうとされたものなのか、それが分かりません。
序章よりその使い分けは描写されており、上記の様を描くのであれば、いまいち理屈通りませんし、混乱するポイントでした。うまく使えばより主人公に深みが増す要素だと思います。
・4.9話
こちらは純粋にもったいない。
唐突に始まる世界観説明ですね。
世界観を気にされる人は多いのですが、その多くは。
「主人公から見た世界」がどんなものであるか。もしくは。
「主人公が自身の知識との違いにリアクションする様」を見たいという方が多いと思います。
三人称視点に急に変わった事も大きいです。
ですので、こういう世界なんだと予め説明するより、必要な時に主人公がそれに触れる様を描く方がより、世界自身に興味をもたらせ、知りたいと思う要素になるのではないかと思います。
・「www」
お作法的なお話は置いておきます。
こちらは、その人物がどのように笑っているかを描く様を描写するチャンスを失っております。
笑っているのではないかと疑念を抱く喋り方
奇っ怪な胡散臭い声を出す怪しげな男
という描写はありますが。
まず、このネットスラングを使用している、身近な人の使い方、もつ意識に左右されてしまうため、どう描いたかよりも先に自身の持つ「w」に対するイメージを先行させてしまう。故に、後の描写を受け入れにくくなってしまいます。
次に、先に言いました描写するチャンス。
これは「w」と描写するよりも「草はえますなー」なんて言った方が本人の特徴を際立たせることが出来ます。
加えていうならその発言に対して「くさはえる? なんじゃそれは」というようなやり取りでお話を少し膨らませる事が出来ます。
つまり、もったいないのです。
[一言]
10話の導入にてギブアップです。
これは私がやはりお作法を気にする人間であることが一番大きいかと思います。
要するに「w」で読むことが出来なくなりました。
お話自体は興味深いです。
戦国の世で、主人公としてラノベに取り上げられにくい今川義元という存在にスポットが当てられていますし。
事故にあうなんてかわいそう!異世界で慈しまれてね!
というテーマが笑いを誘って読みたくなるものであります。
もし、踏み切って大きく変えたよ!となればぜひご一報を、続き拝読したく思います。
- 投稿者: 退会済み
- 2018年 04月20日 01時24分
管理
ご感想、大変ありがとうございます。
>自称の使い分け
そこは後に色々とあるので…その…
>4.9話
確かに、文字通りオドレイの夫となるマウテリッツ伯のキャラ紹介を地の文で片付けるのはあまりにも惜しいですね。これは早急に全面的な改良が必要かと思います。
>ヨハンベットリヒ「ンンッ やはり、この口調がまずかったですかなぁ?」
超胡散臭さとやぶ医者感を出すのにwで表現するのはちょうどいいと当時思ったのですが、確かにご指摘の通り、ネットスラングなのであまりいい印象はないのが致命的でギヴアップ要因になってしまいましたね…
表現するのが物書きであるのに、それをせずに安易な記号で人格を表現したのはちょっと怠慢でしたね…反省です。
>話自体はよかった
本当にありがとうございます。
4.9話の改良はすぐにできそうですが、ヨハンさんは半ば気に入ったキャラだけに少し時間が掛かるかと思いますが、頑張りたいと思います。
本当に、ご感想ありがとうございました。改良の暁にはお知らせいたします。
>自称の使い分け
そこは後に色々とあるので…その…
>4.9話
確かに、文字通りオドレイの夫となるマウテリッツ伯のキャラ紹介を地の文で片付けるのはあまりにも惜しいですね。これは早急に全面的な改良が必要かと思います。
>ヨハンベットリヒ「ンンッ やはり、この口調がまずかったですかなぁ?」
超胡散臭さとやぶ医者感を出すのにwで表現するのはちょうどいいと当時思ったのですが、確かにご指摘の通り、ネットスラングなのであまりいい印象はないのが致命的でギヴアップ要因になってしまいましたね…
表現するのが物書きであるのに、それをせずに安易な記号で人格を表現したのはちょっと怠慢でしたね…反省です。
>話自体はよかった
本当にありがとうございます。
4.9話の改良はすぐにできそうですが、ヨハンさんは半ば気に入ったキャラだけに少し時間が掛かるかと思いますが、頑張りたいと思います。
本当に、ご感想ありがとうございました。改良の暁にはお知らせいたします。
- テト式
- 2018年 04月22日 21時38分
感想を書く場合はログインしてください。