エピソード73の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
なるほど、アンサーではなく原点回帰と。そこにマスターアジアを登場させたのはGガンの原点は富野監督というメッセなのかもしれませんね。東方先生のモデルは今川監督から見た富野監督って説もどっかで見ましたし……って、当方がその説仕込んだのはロボ魂からでしたわ!(笑)

今回はボトムズです。いや、先日BS12でやってたOVA版のダイジェストなのですが。なので、本放送を見てない、いい加減な感想です。
どうも製作陣は当初はゴルゴっぽい、戦闘のプロフェッショナルの活躍を描きたかったんじゃないかな〜って感じました。キリコの顔がゴルゴっぽいカットも見られます。

で、世界観はマッドマックスか北斗でも意識したような荒廃した世界で生き抜くってとこでしょうか。そこに孤独な戦士、キリコとフィオナの愛をメインテーマに据える、というコンセプトでもあったように見受けられます。

ただ若干、ストーリーラインがブレ気味な印象も受けたり。キリコが戦闘の中でしか生きられない戦争被害者というのはいいとして、戦う理由がはっきりしないというか。火の粉を払ったり、巻き込まれたり、流されて戦いに身を投じてるように見えるんですね。バトリングに引き込まれて戦うけどそこで何かを目指すわけでもないし、いきなり過去回想からペールゼン少将と戦ったり、復讐は果たしてもまたクメンの戦争に参加したり。
そのクメン編にしてもベトナム戦争でも下敷きにして面白くなりそうなんだけど安い政治劇からの強引な畳み方でしたし。
キリコも割と受動的というか、戦いが場当たり的なんですね。刹那的に戦う男の生き様が描きたかったのかもしれませんが……

[気になる点]
これは当時の子供が理解できなかったというより、見ていて退屈なんじゃなかったのかという気がします。ATのカッコよさは否定しませんが、それだけでは子供は見てくれませんから。中高生ならなおさらでしょう。当方が見たのはダイジェスト版なので断言はできないのですが。
ライバル格のイプシロンにしても戦わされてる感があっていまひとつ強敵感がしません。
ストーリーの謎も提示されるんだけど肝心のキリコが受け身だったり。ワイズマンの誘いを蹴って神になるのを放棄して人間として生きるってラストも銀河鉄道999の焼き直しに見えなくもなかったり。
いや、ワイズマンを葬るシーンはまんま2001年宇宙の旅ですが、そこは評価を落とすポイントにはしません。むしろニヤリとしました。
ただ……凄いという前評判ばかり聞いてたのでハードルを上げ過ぎていたのかもしれません。ATはカッコイイしロボアニメファンの方々が高く評価するのも分かります。監督や制作のこだわり、目指したものも感じられる良作だと思います。でも渋いとかハードとかいう理由だけで当方は評価を甘くしたくないのです。
[一言]
ワイズマンの後継者になったキリコがナポレオンみたいに軍権をふるう描写でもあれば面白いと思ったかもしれませんが、ずっと一兵卒のまま戦って一兵卒を選ぶラストを迎えたのでなお単調に感じました。いや、これもダイジェストだったせいなのかもしれませんが。しかしダイジェストで単調に感じたってことは本放送ではもっと単調だったんじゃ? とも思えます。あの当時では単調なのも新しかったのかもしれませんが。

ロボ魂でも割とあっさりとしか触れられてないのも、当方と同じ評価だったのかな? と、勝手に想像した次第です。
あ、OPは確かにいい曲ですが、個人的にはEDの方がいいなと思いました。

  • 投稿者: 厠 達三
  • 2021年 12月15日 18時10分
お読みいただきまして誠にありがとうございます。

ボトムズについては、後年OVA『ペールゼン・ファイル』が作られたときに、高橋監督が言ってたんですよ。「ボトムズは実は軍隊や戦争を本格的には描いてない」って。あれ、大きな戦争の「間」の話なんですわ。
そして、何気に基本は「ボーイ・ミーツ・ガール」なんですよね。一見大人っぽいキャラにみえますが、あの時点でキリコ18歳。
クールなように見えて、基本は流され系の性格だったりします。

私は『ダグラム』と『ボトムズ』は大人になってから見たんで、最後までそれなりに面白く見られたんですよ。その視点から言うと、たぶん『ボトムズ』の方が子供が見ても面白かっただろうと思います。単調ではないです。結構あっちこっち行くんで。それは確かに「ブレ」かもしれませんが、目先は変わるのでダグラムほど退屈ではないという。
そう、小学校低学年には退屈だったでしょうけど、中学生なら面白かったんじゃないかなと。

感想ありがとうございました。
↑ページトップへ