感想一覧
▽感想を書く[良い点]
なかなか鋭い切り口で、面白く読ませていただきました。
設定も1980年代の近未来小説みたいで好きです。
[気になる点]
自分的には特にありません。
[一言]
ファンタジー系じゃない小説ってなかなか評価がもらえないようですが、頑張って下さい。
なかなか鋭い切り口で、面白く読ませていただきました。
設定も1980年代の近未来小説みたいで好きです。
[気になる点]
自分的には特にありません。
[一言]
ファンタジー系じゃない小説ってなかなか評価がもらえないようですが、頑張って下さい。
[良い点]
感想が遅くなってしまい、すみません。短編ですが、文章がとてもわかりやすく、いい意味で無機質な素っ気なさがスラスラと読みやすかったです。
かつての「姥捨山」というように、捨てるか棄てないか、食すか食さないかの違いで、昔から密かに行われていたのかも知れない…と思うと怖いですね。
おばあちゃんは、自分が厄介者になった事を察して、あえてボケているふりをしたのかな~?なんて、含みのある想像をしてしまいました。
続編があるとしたら、再生法品評会の過程や詳細が知りたいです。
感想が遅くなってしまい、すみません。短編ですが、文章がとてもわかりやすく、いい意味で無機質な素っ気なさがスラスラと読みやすかったです。
かつての「姥捨山」というように、捨てるか棄てないか、食すか食さないかの違いで、昔から密かに行われていたのかも知れない…と思うと怖いですね。
おばあちゃんは、自分が厄介者になった事を察して、あえてボケているふりをしたのかな~?なんて、含みのある想像をしてしまいました。
続編があるとしたら、再生法品評会の過程や詳細が知りたいです。
- 投稿者: 音々Nene
- 2018年 04月28日 08時14分
読んで頂きましてありがとうございます。
この世界での当たり前、価値観のズレみたいなものを表現したかったので、無機質に感じて頂けたのなら良かったです。
おばあちゃんの最後は、動物が死期を察すると自ら姿を消す、みたいなイメージで書きました。死の恐怖よりも望まれない世界で生き続ける辛さ…ですかね。
続編という訳ではないですが、この世界のお話はまた書きたいなと思ってます、が、なにぶん遅筆なので気長に待って頂けると幸いです。
この世界での当たり前、価値観のズレみたいなものを表現したかったので、無機質に感じて頂けたのなら良かったです。
おばあちゃんの最後は、動物が死期を察すると自ら姿を消す、みたいなイメージで書きました。死の恐怖よりも望まれない世界で生き続ける辛さ…ですかね。
続編という訳ではないですが、この世界のお話はまた書きたいなと思ってます、が、なにぶん遅筆なので気長に待って頂けると幸いです。
- shu
- 2018年 05月12日 06時27分
[良い点]
死を扱う作品なのに、ほのぼのした感じで最後までしっかり書かれていて、のんびりとした早さで読ませていただきました。とても良かったです。
死を扱う作品なのに、ほのぼのした感じで最後までしっかり書かれていて、のんびりとした早さで読ませていただきました。とても良かったです。
ほのぼのとした死、のんびりした早さ、相反するものが同居する価値観のズレみたいなものを表現したかったので最高の賛辞です。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました、大変励みになりました。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました、大変励みになりました。
- shu
- 2018年 02月14日 15時41分
[良い点]
ホラーでSFでホームドラマ。
人として生きて行く事と、いきものとして生きる事に、
矛盾があるのか?無いのか?
愛とは何なのか?
ほんわかとした語り口の中でザックリ突き刺さるテーマ。
ゾッとする未来だけど、このまま行くと、
もっと酷い世界が待っているかもしれませんね。
[気になる点]
特にありません。
中編、長編であれば人間再生法に強く反対する
キャラクターも欲しいところですが、
短編なのでこれで良いと思います。
[一言]
素晴らしい。
この世界観の中で葛藤する人達の物語をもっと読んでみたいです。
人間再生法シリーズ。
おもしろいと思います。
ホラーでSFでホームドラマ。
人として生きて行く事と、いきものとして生きる事に、
矛盾があるのか?無いのか?
愛とは何なのか?
ほんわかとした語り口の中でザックリ突き刺さるテーマ。
ゾッとする未来だけど、このまま行くと、
もっと酷い世界が待っているかもしれませんね。
[気になる点]
特にありません。
中編、長編であれば人間再生法に強く反対する
キャラクターも欲しいところですが、
短編なのでこれで良いと思います。
[一言]
素晴らしい。
この世界観の中で葛藤する人達の物語をもっと読んでみたいです。
人間再生法シリーズ。
おもしろいと思います。
- 投稿者: ニシハタフトシ
- 2018年 02月14日 10時18分
ご丁寧な感想ありがとうございます! 拙い表現だったと思いますが、意図を汲み取って頂けて嬉しく思います。
この世界の別の目線からみたドラマ…面白そうですね、私も見たいです。
この世界の別の目線からみたドラマ…面白そうですね、私も見たいです。
- shu
- 2018年 02月14日 11時20分
[良い点]
なんだか藤子Fや筒井康隆の短編を読んでる様な気分になる少し不思議SFでした。とても好みです。次回作も期待しています。
なんだか藤子Fや筒井康隆の短編を読んでる様な気分になる少し不思議SFでした。とても好みです。次回作も期待しています。
- 投稿者: 金
- 2018年 02月14日 05時16分
ご感想いただきましてありがとうございます! 頭の中の1/4くらいはF先生でできている私にとって最高の賛辞です! もちろん少し不思議SFを意識して書きましたよ。
- shu
- 2018年 02月14日 10時59分
[良い点]
ミーム汚染というか、ソイレント・グリーンというか、読んでいて背筋がゾクリとするのを感じる作品でした。
あまりにも現代世界とかけ離れた倫理観を持つ主人公に、一人称小説であるにも拘らず、どこの誰に感情移入をすればいいのか分らない!笑
その読者の据わりの悪さを維持したまま、語られる主人公の心理描写が実にキモチワルイ(賛辞です!)
品評会当日、孫を抱きしめながらおばあちゃんは何を思ったのだろうか……。
おばあちゃんは名前は間違えるけど、家族それぞれの立場をきちんと認識して話していたような……?
妄想が膨らみます!笑
[気になる点]
死体認定された元人間を殺すと器物損壊になるのかな?とか、その場合所有者は誰になるのかな?とか、いろいろ妄想が膨らむ設定ですね。
文法に則った段落付けで、縦書き小説を意識した書き方になっていると思います。
ネット小説は基本的に横書きでブラウザをスクロールして読むので、文章の塊が嫌われる傾向があるそうです。
段落にとらわれず、入れられるところで空行を入れていくのが、横書き小説の流行りだそうなので、まねしてみると良いかもしれません。
[一言]
お婆ちゃんがいなくなった日、食卓には家族全員が揃っていた……。
家族の食卓……。
面白かったです。
ミーム汚染というか、ソイレント・グリーンというか、読んでいて背筋がゾクリとするのを感じる作品でした。
あまりにも現代世界とかけ離れた倫理観を持つ主人公に、一人称小説であるにも拘らず、どこの誰に感情移入をすればいいのか分らない!笑
その読者の据わりの悪さを維持したまま、語られる主人公の心理描写が実にキモチワルイ(賛辞です!)
品評会当日、孫を抱きしめながらおばあちゃんは何を思ったのだろうか……。
おばあちゃんは名前は間違えるけど、家族それぞれの立場をきちんと認識して話していたような……?
妄想が膨らみます!笑
[気になる点]
死体認定された元人間を殺すと器物損壊になるのかな?とか、その場合所有者は誰になるのかな?とか、いろいろ妄想が膨らむ設定ですね。
文法に則った段落付けで、縦書き小説を意識した書き方になっていると思います。
ネット小説は基本的に横書きでブラウザをスクロールして読むので、文章の塊が嫌われる傾向があるそうです。
段落にとらわれず、入れられるところで空行を入れていくのが、横書き小説の流行りだそうなので、まねしてみると良いかもしれません。
[一言]
お婆ちゃんがいなくなった日、食卓には家族全員が揃っていた……。
家族の食卓……。
面白かったです。
ご感想ありがとうございます。
右も左もわからない状態で書き始め何度も生まれ変わった作品ですが、こうやって感想をいただけるなんて感激の極みです。
据わりの悪さを感じていただけたなら私の意図は伝わっているものと思い安心しました。
死体認定された元人間は物扱いなので、所有者はその家の家長、殺害したら器物損壊…ですかね…? 上物は盗難されて売りさばかれるなんて事もあるかもしれません。
アドバイスいただいた様に多少空行を入れてみました、確かに見た目の圧迫感が減ったような気がします。
重ね重ねになってしまいますが、物語を紡ぐ、自分の言葉で表現する、という事がこんなにも大変…だから面白い、と気付かせていただき本当にありがとうございました。少しずつになってしまうと思いますが、これからも続けていきたいと思います。
右も左もわからない状態で書き始め何度も生まれ変わった作品ですが、こうやって感想をいただけるなんて感激の極みです。
据わりの悪さを感じていただけたなら私の意図は伝わっているものと思い安心しました。
死体認定された元人間は物扱いなので、所有者はその家の家長、殺害したら器物損壊…ですかね…? 上物は盗難されて売りさばかれるなんて事もあるかもしれません。
アドバイスいただいた様に多少空行を入れてみました、確かに見た目の圧迫感が減ったような気がします。
重ね重ねになってしまいますが、物語を紡ぐ、自分の言葉で表現する、という事がこんなにも大変…だから面白い、と気付かせていただき本当にありがとうございました。少しずつになってしまうと思いますが、これからも続けていきたいと思います。
- shu
- 2018年 02月13日 10時49分
[良い点]
独特の人間再生は個人的に倫理観などの問題とかがあり、話が広げやすく、個人根性がぶつかり合い好きです。
[気になる点]
× ちょうど興に乗ってきたとゆう事
〇 ちょうど興に乗ってきたという事
かたずけ、かたづけ
など、序盤から誤字が目立ちました。
独特の人間再生は個人的に倫理観などの問題とかがあり、話が広げやすく、個人根性がぶつかり合い好きです。
[気になる点]
× ちょうど興に乗ってきたとゆう事
〇 ちょうど興に乗ってきたという事
かたずけ、かたづけ
など、序盤から誤字が目立ちました。
ご感想、ご指摘ありがとうございました。今後の作品の糧にしたいと思います。
- shu
- 2018年 02月13日 02時35分
― 感想を書く ―