感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
婦好戦記良いですよね。

イラストも素敵でした。

こういった紹介が市民権を得る世の中になるまで頑張って下さい! スコッパーとして有名になるのだ!
  • 投稿者: 林集一
  • 2018年 06月04日 09時10分
林集一さん

お読みくださりありがとうございます。
返信が遅れましてすみません!

良いですよね、婦好戦記。

馬車は難しかったですが、様になっていれば何よりです。

まだまだ、こうした作品は評価されにくいですよね。頑張ります!

励ましとご感想に感謝します。
[一言]
レビューとしても、アトリエとしても上質であるという印象を受けました。
各物語に沿って描かれる絵には、次も次もと見たくなる中毒性のある魅力があります。
各作品の紹介文自体も丁寧で、素敵な小説作品を見つける参考にもなるなと思いました。
ゆったりと深い時間に浸れました。ありがとうございます。
モノ カキコさん

お読みくださりありがとうございます。
そして、返信がひじょーーーーーーーーーーに遅れましたこと、お詫び申し上げます!

良いと思える作品が、多くの人に読まれて欲しい。その橋掛かりにこのエッセイがなるのなら、それはもう幸せなのです。
ですので、モノ カキコさんのお言葉、とても嬉しいです。

こちらこその深い感謝を籠めて。
[良い点]
ただただ、美しい。
そして繊細。

夢見る時間を味わいました。
銘尾 友朗さん

お読みくださりありがとうございます。

そして、ご感想に気づかず返信が遅れましたこと、お詫び申し上げます。

良作をいかにしてより広く知ってもらうか、という思いと、純粋に作品に感動した思いからファンアートを描き始めました。

銘尾さんにとって有意義な時間であったのなら、何よりの幸いです。

何とも嬉しいご感想に感謝します。
[良い点]
この作品は確かにアトリエと呼ぶにふさわしい。

現在なろうには数万の作品が溢れており、まさに好みの作品に巡り合うのは、砂漠の中でダイアモンドを探すかのように困難を極めます。
特にここ『小説家になろう』では出版商品と違い、文章も素人からセミプロまでが混じった、混沌とした世界です。さっと一文だけ流し読みで作者の世界観を判断することは難しい。

そんな中に一筋の光明が差し込みました。
それがここ、アトリエ九藤です。

美麗としか表現できない素敵なアート作品に、作品を的確に捉えて、興味関心を持たせる紹介文章はそれだけでエッセイの枠を越えております。
[一言]
ありがとうございます。
この作品は、まるで他者を引き上げる蜘蛛の糸のようです。
生き馬の目をくり貫いて、馬刺しとして食肉業者に卸す殺伐とした世界でも、他者に手を差し伸べる姿は、まさに神です。

言い過ぎですかね?
でも、そのぐらい嬉しさが込み上げます。優しさといった方が正確かもしれません。

なろうでは作品投稿以外の使い方、人との繋がりを九藤先生に教えて頂きました。
いつか矮小な精神の私も、大きく壮大な御心を持てるようになりたいと願います。
  • 投稿者: 菅康
  • 2018年 03月05日 11時28分
菅康さん

お読みくださりありがとうございます。

また、過分なお褒めのお言葉、恐縮です。
これまで差し上げたファンアートを、読者の皆さんに見ていただくことで、より読んでいただけることに活かせないかと考えたのが発端でした。

ささやかでも、自分が良いと思う作品の力添えになりたいと願っています。
そのためのファンアートであり、文章です。

菅康さんの作品は、じわじわと面白さが、そして心根の深さが感じられてくる素敵な作品です。
職業柄でしょうか?医療的、科学的知識の含蓄も、うならされております。

どうぞ書き続けてください。楓ちゃんたちの世界がもっと広がるよう、願っています。
そうしてその広がりの一助となれば、九藤はそれで幸いなのです。

ご感想に感謝します。
[良い点]
文章からのイメージを具現化すること。それはそのままでも美しく、文章に成してもまた良し。伏流水のように文章は沢山の言葉ならざる言葉を含みますね。そしてそれは書き手の持つものを軽々と超えて広がっていく。天啓は日々の暮らしの中にあって、そして他との接点で輝くものですね。
[一言]
ありがとうございます。
原画を眺めて喜んでいます。
わたしの作品の紹介までして頂いて。申し訳ない。
蠍座の黒猫さん

お読みくださりありがとうございます。

美しい文章、胸を打つ文章に触れると、これを絵や、ビーズ等で表現したいと手がむずむずします。
感銘を受けなければ、ファンアートは生み出せません。

黒猫さんの『待つ』も、また然りで、ふと湧いたイメージを、絵に起こさずにはいられませんでした。
それは詩の素晴らしさを物語っています。

実は『夢鏡』もいずれご紹介させていただく予定です。
あれもまた、素晴らしかったので。『待つ』とは異なる、絢爛たる華やぎと寂しさの魅力。
イメージの宝庫ですね。

ご感想に感謝します。
↑ページトップへ