感想一覧

▽感想を書く
[一言]
和紙を作る話題は何度か見たことがあります。
私としては洋紙の方が簡単なのに見かけないのが不思議ですね。
和紙は材料を作るのに植物を探すのが大変だったり
アルコールで煮ないといけなかったりしますが、
洋紙は布を細かくして繊維をばらけさせれば材料になります。

ただ、布は布で貴重品なことも多いので異世界向きではないのかもしれませね。
[一言]
>和紙を作るって発想の知識チートも見たことないなぁ。

もう読んでいらっしゃるかもしれませんが、ランキング上位の本好きの下剋上はまさに、異世界転生した活字中毒者が、本のない生活を嘆き、粘土版に始まりパピルス紙の失敗を経て、和紙作り、インク作成、果ては活版印刷の普及、図書館建設にまで至るお話です。
紙チートはあの作品が嫌というほどやりきっているので、二番煎じを恐れて手を出す人があまりいないのかも、です。

それから、一般的な転移・転生者でも、紙の作成、墨や絵の具の作成、くらいまでは行けるかもしれませんが、シナリオが書けなくてうまくいかないからかも?なんてのが読んでいて浮かびました。
限られた枚数の絵と、セリフ、地の文をうまく組み合わせないといけないし、紙面制限による文字制限もあるので、へたな小説より難しいかもしれません。
もの作りも才能のある人が、シナリオライターとして優秀かはわからないですからね。
なので紙芝居チートはないのかもしれません。
これで、上手いのに売れてない画家とか、面白いのにいまいち人気が出ていない劇作家、声と演技はいいのに顔が微妙で売れない俳優などを見つけて、チームを組んだりしたら面白い紙芝居やが出来そうな気もしますが、誰か書いてくれないかなあ(笑)
  • 投稿者: 安積
  • 2019年 01月12日 00時21分
[良い点]
読み聞かせやってます。マイナー紙芝居に光を当てていただき嬉しいです。ヘルシェイク矢野、私も好きです。
[気になる点]
ヘルシェイク矢野は高難度。ストーリーも絵もすごいけど、なんでスケッチブック破けないんだ。
[一言]
羊皮紙では摩擦があって普通の紙芝居みたいに、引き抜きとか難しい。ぬれるとひび割れるし。ケント紙の手作り紙芝居でも、ラミネート加工をしないと、破れたり曲がったり色落ちしたりする。その上かさばる。でも、紙芝居してくれる主人公いいなぁ。
たまきち様

感想ありがとうございます。
スケッチブック、ヤバいですよね((´∀`*))
羊皮紙の特製もあって難しいのですね。
どちらかというと、やはりデメリットの方が大きいみたいですね。
[一言]
氷純先生の「詰みかけ転生領主の改革」内で、紙芝居が宗教の布教用として出てきますよ。
うつみ弘則様

情報ありがとうございます!
早速読んでみようと思います。
[一言]
私も紙芝居をネタに書こうと思っていたので、わが意をえたりと思いました。
とはいえ、紙芝居が異世界で難しいのは紙芝居の歴史を読んでいると、二つの点があるかもしれません。
現代の紙芝居はそれ以前の紙人形を使うのと違って、実は映画の影響のもと成立した部分があるので、紙芝居独自の表現を異世界の人に書くのはわかりにくいのが一つ。
あと収益を上げるモデルというのを立ち上げるのが地味になりやすいのだろうと思います。
そこの交渉を書いて、一つのジャンルや商会を立ち上げるなら、それだけで一つの作品になるでしょうね。
  • 投稿者: HASU
  • 2018年 02月24日 18時51分
HASU様

感想ありがとうございます。
紙芝居の独自の表現は、今のアニメに繋がるものがあるのでゆっくり紙芝居を引いていくとか、紙芝居を揺らしまくるとか元来の表現方法で興味を引かせればいけるかなと考えました。
収益に関してですが、やはり駄菓子の歴史をネタにしてぶっ込めないかなぁと考えています。
例えば、駄菓子ではないですがラスク。あのパンのお菓子ですが、アレは元々売れ残りをパンを火を落とした直後の窯に突っ込んで余熱で焼いて翌日に店に出していたらしいので、そのさらに売れ残りを買って売るとかですかね?
店としては、雑損をださない工夫ですが、それを主人公が利用するとか。なら、パンの耳の方が良いのかもですが。
ラスクではなく、揚げたやつでもいいわけで。まぁ、子供の小遣いで買える値段設定に説得力を持たせなければならないですが。

[一言]
 確かに異世界で紙芝居は見たことないですねぇ。
 メインどころか、出てきたことすら見たことない。

 理由はまぁ、いろいろあるとは思いますが、ざっと考えて……

 読者も作者も馴染みない。
 子供の頃に見たことくらいあると思いますが、年齢や忘れたり、頻度から書籍や映像に押されて記憶にすら残ってないのではない。
 知らないも同然だから、発想そのものがない。

 あと、中世ヨーロッパには、付き物の自転車が発明されてないから?
  • 投稿者: 風待月
  • 2018年 02月24日 17時37分
風待月様

感想ありがとうございます。
ほかの方のコメントを見るに、話が進むとちょろっと出てくるパターンが多いような気がします。
自分も【社畜少年の異世界交流記】で、観光地に主人公達が旅行に行って、そこの資料館の土産物コーナーで見本を主人公が読み聞かせるって場面で使ったくらいですし。

自転車は、まぁ、スキルで作成可能な気がするので課題は浸透のさせかたかなと思います。
[一言]
残念だが、私の書いた作品の中に魔族転生(2015年頃)と言う途中放棄してる作品の中で紙芝居を使って商売する話をチョロッと書いたんだけど検索しても出て来ないのか。
チョットショックだ。
底辺作品ってそんな物だよね。
凹むわぁ~!!
  • 投稿者: 吉人
  • 2018年 02月24日 13時14分
吉人様

感想ありがとうございます。
吉人様の作品の小説情報を見たら、自分が検索にかけたら【紙芝居】というタグがなかったので、それで漏れたのかと思います。
キーワード、タグ検索をするので、そこに書かれていない作品は除外されますね。
食品の成分表示みたいにタグが情報となるので、推したい情報をタグとして登録すると読まれる確率が上がるようですよ。
↑ページトップへ