感想一覧
▽感想を書く[良い点]
「批判的な感想を書く事の是非」に人間同士の距離感という新しい観点を持ち込んだ点。
「あの作者の態度がむかつく」とか、「あの読者、なんか勘違いしてね?」的な話であれば、作者さんの言うように個人的にやり取りされる中でされればよいかと思います。
[気になる点]
少々、例えが宜しくないかと思われます。
個人的な見解ではありますが、現状「批判的な感想を書く事の是非」で議論されている部分については、感想欄の役割をどう考えるか(作者への応援メッセージ欄と取るか字面通りの感想欄と取るか)によって意見が分かれているのではないかと思います。
作者さんに倣い、職場に例えますと、
先日、社内で業務改善のアイディア募集をしていたので、上司の手前、思い付いたアイディアを応募しておいた。今朝出社すると自分の応募したものも含め、幾つかのアイディアが意見をお願いしますとの注釈と共に事務所に貼り出されていた。先程、トイレから戻る途中で見知らぬ同僚から、自分の提出したアイディアについて問題点を指摘されてへこんだ。
という状況ではないかと。この状況に対し、「今時、叩いて伸ばすなんでナンセンスだ。社員は褒めて伸ばすのが当然だ」、「同僚かつ業務に関することだから、問題点を指摘するのは当然。社会人舐めんな」という意見が出ているのだと思います。
[一言]
私自身としては、この様な意見もある程度に受け取って頂ければ幸いです。
「批判的な感想を書く事の是非」に人間同士の距離感という新しい観点を持ち込んだ点。
「あの作者の態度がむかつく」とか、「あの読者、なんか勘違いしてね?」的な話であれば、作者さんの言うように個人的にやり取りされる中でされればよいかと思います。
[気になる点]
少々、例えが宜しくないかと思われます。
個人的な見解ではありますが、現状「批判的な感想を書く事の是非」で議論されている部分については、感想欄の役割をどう考えるか(作者への応援メッセージ欄と取るか字面通りの感想欄と取るか)によって意見が分かれているのではないかと思います。
作者さんに倣い、職場に例えますと、
先日、社内で業務改善のアイディア募集をしていたので、上司の手前、思い付いたアイディアを応募しておいた。今朝出社すると自分の応募したものも含め、幾つかのアイディアが意見をお願いしますとの注釈と共に事務所に貼り出されていた。先程、トイレから戻る途中で見知らぬ同僚から、自分の提出したアイディアについて問題点を指摘されてへこんだ。
という状況ではないかと。この状況に対し、「今時、叩いて伸ばすなんでナンセンスだ。社員は褒めて伸ばすのが当然だ」、「同僚かつ業務に関することだから、問題点を指摘するのは当然。社会人舐めんな」という意見が出ているのだと思います。
[一言]
私自身としては、この様な意見もある程度に受け取って頂ければ幸いです。
おぉ、ちゃんと読んでくれたんですね。ありがとうございます。
そうですね、ちょっと職場の出来事に関連づけて話したのは例え話が悪かったかな……
ただ、自分のイメージはぼびぃさんの提示してくれた例え話とも真逆ですね。
だって、自分の業務に関する話だったら反対意見も受け入れないといけないと思うんですよ。
あくまでここがアマゾンレビューとかではなく、趣味の創作の場なんだって言う事が前提です。
そして読み手側はタイトルあらすじを見て手に取らない自由があるのに対し、感想欄はほぼ目を通さざるを得ないと言う前提がある。
ちょっとこれもうまい例え話かわかりませんが
(と、言うか無理して例えたのが良くなかったのかもしれないけどw)
電車に乗ってて、チャラいカップルが
「ちょ、あいつの服めっちゃダサくねぇ?」とか赤の他人の服装について
相手に聞こえるように大声で貶めたりするのはみっともない。
みたいな感じで伝わりませんかね?
こういう話であればぼびぃさんが良い点であげてくれた話の中にまとまると思います。
そうですね、ちょっと職場の出来事に関連づけて話したのは例え話が悪かったかな……
ただ、自分のイメージはぼびぃさんの提示してくれた例え話とも真逆ですね。
だって、自分の業務に関する話だったら反対意見も受け入れないといけないと思うんですよ。
あくまでここがアマゾンレビューとかではなく、趣味の創作の場なんだって言う事が前提です。
そして読み手側はタイトルあらすじを見て手に取らない自由があるのに対し、感想欄はほぼ目を通さざるを得ないと言う前提がある。
ちょっとこれもうまい例え話かわかりませんが
(と、言うか無理して例えたのが良くなかったのかもしれないけどw)
電車に乗ってて、チャラいカップルが
「ちょ、あいつの服めっちゃダサくねぇ?」とか赤の他人の服装について
相手に聞こえるように大声で貶めたりするのはみっともない。
みたいな感じで伝わりませんかね?
こういう話であればぼびぃさんが良い点であげてくれた話の中にまとまると思います。
- なななはなはな
- 2018年 04月13日 14時59分
[良い点]
態度の問題に踏み込んだ点はすばらしいと思います。
[気になる点]
読者の態度の問題を指摘しておいて、作者の態度の問題を指摘しないは、片手落ちですね。
[一言]
この手のエッセイの最大の問題は、『まず、作者が読者を煽っている』事なんですよね。
更に、煽った相手に対して、「気に入らないなら、その時点で閉じて、ひっこんでいろ」、こういう姿勢な訳です。
これは、どう考えても、作家側が悪いですよ。
ただなぁ、なんだろうなぁ、、、。
こう単に驕っているというより、
我儘な子供が、身勝手に振る舞う場所として、創作における作家というポジションが使われ、そこにおいて、自分のエゴイスティックな主張を周囲に押し付けながら、「俺は自由だ」「俺は正しい」「批判する奴らは削除だ」、と叫んでいる、というのが実際だと思います。
それは、かつてのヒッピー文化において、エセリベラリストが耽溺した甘い理想論を口実にした、己の欲望の肯定、と同じだと思います。
態度の問題に踏み込んだ点はすばらしいと思います。
[気になる点]
読者の態度の問題を指摘しておいて、作者の態度の問題を指摘しないは、片手落ちですね。
[一言]
この手のエッセイの最大の問題は、『まず、作者が読者を煽っている』事なんですよね。
更に、煽った相手に対して、「気に入らないなら、その時点で閉じて、ひっこんでいろ」、こういう姿勢な訳です。
これは、どう考えても、作家側が悪いですよ。
ただなぁ、なんだろうなぁ、、、。
こう単に驕っているというより、
我儘な子供が、身勝手に振る舞う場所として、創作における作家というポジションが使われ、そこにおいて、自分のエゴイスティックな主張を周囲に押し付けながら、「俺は自由だ」「俺は正しい」「批判する奴らは削除だ」、と叫んでいる、というのが実際だと思います。
それは、かつてのヒッピー文化において、エセリベラリストが耽溺した甘い理想論を口実にした、己の欲望の肯定、と同じだと思います。
そうですね。投稿されている記事自体が攻撃的なケースもありますね。
ただまぁ、直接感想欄に書かれるよりは目に入る確率が少ない……
と、言うか読者さんが自分で手に取ってる訳ですので大丈夫だと思いますよ。
ただまぁ、直接感想欄に書かれるよりは目に入る確率が少ない……
と、言うか読者さんが自分で手に取ってる訳ですので大丈夫だと思いますよ。
- なななはなはな
- 2018年 04月10日 20時15分
[一言]
批判的な感想を書くのに両者の距離感が大事なら、
まずは作者様自身が批判した別の部署の人と仲良くなってみてはどうでしょうか?
批判的な感想を書くのに両者の距離感が大事なら、
まずは作者様自身が批判した別の部署の人と仲良くなってみてはどうでしょうか?
あ、別にその人に対して面と向かって文句言ったりはしてないので大丈夫ですよ。
なんやかんやでスルー出来てると思います。
なんやかんやでスルー出来てると思います。
- なななはなはな
- 2018年 04月09日 22時53分
[一言]
「エッセイの意図とは違う」と前置きされた他の方の感想で、やはり「意図とは違う」とことで触れられていませんけど。
これを実施しようと思えば、人によって基準が違う、どこまでの距離を「親しい」と呼べるのか? という問題から避けようがありません。
「メールのやり取りやツイッターのやり取りへ移行」が、批判してもいい距離感だと仮定するのであれば、感想欄が存在する意味がなくなりますが。批判だろうとなんだろうと、全部メールやtwitterでやりとりすればいいのですから。
「エッセイの意図とは違う」と前置きされた他の方の感想で、やはり「意図とは違う」とことで触れられていませんけど。
これを実施しようと思えば、人によって基準が違う、どこまでの距離を「親しい」と呼べるのか? という問題から避けようがありません。
「メールのやり取りやツイッターのやり取りへ移行」が、批判してもいい距離感だと仮定するのであれば、感想欄が存在する意味がなくなりますが。批判だろうとなんだろうと、全部メールやtwitterでやりとりすればいいのですから。
ご意見ありがとうございます。
次にエッセイを書く機会があれば参考にさせていただきます。
次にエッセイを書く機会があれば参考にさせていただきます。
- なななはなはな
- 2018年 04月08日 08時05分
[良い点]
スラスラと読めます。主張が、良く伝わって来ますね。例え話は、主張をする際、丁度良い話でしょう。
[気になる点]
ありません。
[一言]
感想を書かせていただきます。
読みながら、相撲協会が頭をよぎりました。出だしは爽やかであれ、後々、あのように内側で固まらないとは言えないでしょう、とも思いましたね。
第三者からの意見という物にも、価値があるから、感想って面白いんだと思います。方向が全く違うから、気づく事もありますから。
ラインを引くしか無いのでしょう。個人店のように、それぞれが、間合いを管理するしか無いと思います。もしくは、個人の主張は明確に記載するとか、感想欄を閉じて活動報告でやり取り、サイト内メールでやり取りやツイッターのDMでやり取りとか、仲良くなれば、そちらの方が煩わしさが減るでしょうからね。
後、第三者に、介入できる場所を提供しない事ですね。穴があれば、誰でも入って来るのがネットでしょうから。これは、良い面でもありますが、悪い面でもあります。どちらか一つだけを得る事は出来ないので、やはり、自らでラインを引くしか無いのでしょう。
スラスラと読めます。主張が、良く伝わって来ますね。例え話は、主張をする際、丁度良い話でしょう。
[気になる点]
ありません。
[一言]
感想を書かせていただきます。
読みながら、相撲協会が頭をよぎりました。出だしは爽やかであれ、後々、あのように内側で固まらないとは言えないでしょう、とも思いましたね。
第三者からの意見という物にも、価値があるから、感想って面白いんだと思います。方向が全く違うから、気づく事もありますから。
ラインを引くしか無いのでしょう。個人店のように、それぞれが、間合いを管理するしか無いと思います。もしくは、個人の主張は明確に記載するとか、感想欄を閉じて活動報告でやり取り、サイト内メールでやり取りやツイッターのDMでやり取りとか、仲良くなれば、そちらの方が煩わしさが減るでしょうからね。
後、第三者に、介入できる場所を提供しない事ですね。穴があれば、誰でも入って来るのがネットでしょうから。これは、良い面でもありますが、悪い面でもあります。どちらか一つだけを得る事は出来ないので、やはり、自らでラインを引くしか無いのでしょう。
どうも、感想ありがとうございます!
うーん、自分自身底辺作家って言うのもあって個人的な感情が混じってしまうかもしれませんが。
なんとか最初の方だけでも都合よく好意的な感想だけ受け取れないものなんですかね~。
「初心者なんでお手柔らかにお願いします」なんて書いても批判書く人は絶対見ないだろうし、PV減らすだけですもんねぇ。
最初は身内で固まってお互い傷つけないように(まぁ身内の中でザックリやっちゃうケースもありますがw)気をつかいながらやってって、PVついて人に見られるようになって自信ついてきたら多少の批判にさらされる覚悟も必要……みたいに段階ふんでやっていけたらいいんですけどね~。
ただ、本当の初心者はその身内すらいないんだよな~。
うーん、自分自身底辺作家って言うのもあって個人的な感情が混じってしまうかもしれませんが。
なんとか最初の方だけでも都合よく好意的な感想だけ受け取れないものなんですかね~。
「初心者なんでお手柔らかにお願いします」なんて書いても批判書く人は絶対見ないだろうし、PV減らすだけですもんねぇ。
最初は身内で固まってお互い傷つけないように(まぁ身内の中でザックリやっちゃうケースもありますがw)気をつかいながらやってって、PVついて人に見られるようになって自信ついてきたら多少の批判にさらされる覚悟も必要……みたいに段階ふんでやっていけたらいいんですけどね~。
ただ、本当の初心者はその身内すらいないんだよな~。
- なななはなはな
- 2018年 04月07日 16時05分
[一言]
感想として、少し厳しい事を書かせて貰います。
作者様の考えた意図とは違う意見ですが読んで頂けると幸いです。
読んで見て思ったのは、相手との親密性が無ければ批評や批判はしては活けないと言う意味なのだろうかと思ってしまう。
どちらかと言うと物事の批評、批判に人間関係の距離感何て必要何だろうか?
逆に親密な関係が強過ぎて相手の問題点を指摘しずらいと言う事も人間の心理状態には在るのでは無いか?
そもそも批評、批判する為の場と人間関係を築く為の場が別けられて居るのなら作者様の言いたい事や職場での体験の話しは十分に分かる。
しかし成ろうと言うネット上の場は作者様が体験した職場とかで、顔を合わせて居る様な状況の場とはかなり違うのでは無いかと思ってしまう。
そう言う意味で成ろう上に於ける感想欄で、相手を批評、批判するのに人間関係や親密性など必要だろうか?
メディア等で政治状況や政治家を批判する人達って皆さん其の政治家と親密な関係に在るのだろうか?
寧ろ、現在の我々はインターネットに寄る情報の遣り取りから来る情報交換の誤解からSNS等での他者との関係を親密性が在ると思い込んでしまう状況に在るのでは無いか?
子供や大人が見知らぬSNSで遣り取りして居た相手に騙されて大変な被害に合うと言った事件は、却ってネットでの遣り取りを人間関係の親密性だと勘違いしている人達が引っ掛かる犯罪なのでは無いだろうか?
人間関係に於ける親密性と言う物は実は批評、批判をする事と何の関係も無い様に思える。
寧ろ、ネット上に於ける感想に親密性云々と言うのは、日本の有料高速道路に自転車で乗り込んでしまう呆けた老人の場違いな行動と同じでは無いだろうか?
作者と親密性を気付いた読者のみが書ける感想欄って下手すると相互クラスタ扱いに成る様な気がする。
親密性を築くと言うのは現実の人間関係に於いてはとても必要だが、ネット上の関係は相手が同言った人間なのか見えない以上は親密性寄りももっとドライなくらいの関係の方が良いと思う。
其処に無理に親密性を持たせ様とすると却って拗れる事は現実の人間関係の中でも観られるからね。
感想として、少し厳しい事を書かせて貰います。
作者様の考えた意図とは違う意見ですが読んで頂けると幸いです。
読んで見て思ったのは、相手との親密性が無ければ批評や批判はしては活けないと言う意味なのだろうかと思ってしまう。
どちらかと言うと物事の批評、批判に人間関係の距離感何て必要何だろうか?
逆に親密な関係が強過ぎて相手の問題点を指摘しずらいと言う事も人間の心理状態には在るのでは無いか?
そもそも批評、批判する為の場と人間関係を築く為の場が別けられて居るのなら作者様の言いたい事や職場での体験の話しは十分に分かる。
しかし成ろうと言うネット上の場は作者様が体験した職場とかで、顔を合わせて居る様な状況の場とはかなり違うのでは無いかと思ってしまう。
そう言う意味で成ろう上に於ける感想欄で、相手を批評、批判するのに人間関係や親密性など必要だろうか?
メディア等で政治状況や政治家を批判する人達って皆さん其の政治家と親密な関係に在るのだろうか?
寧ろ、現在の我々はインターネットに寄る情報の遣り取りから来る情報交換の誤解からSNS等での他者との関係を親密性が在ると思い込んでしまう状況に在るのでは無いか?
子供や大人が見知らぬSNSで遣り取りして居た相手に騙されて大変な被害に合うと言った事件は、却ってネットでの遣り取りを人間関係の親密性だと勘違いしている人達が引っ掛かる犯罪なのでは無いだろうか?
人間関係に於ける親密性と言う物は実は批評、批判をする事と何の関係も無い様に思える。
寧ろ、ネット上に於ける感想に親密性云々と言うのは、日本の有料高速道路に自転車で乗り込んでしまう呆けた老人の場違いな行動と同じでは無いだろうか?
作者と親密性を気付いた読者のみが書ける感想欄って下手すると相互クラスタ扱いに成る様な気がする。
親密性を築くと言うのは現実の人間関係に於いてはとても必要だが、ネット上の関係は相手が同言った人間なのか見えない以上は親密性寄りももっとドライなくらいの関係の方が良いと思う。
其処に無理に親密性を持たせ様とすると却って拗れる事は現実の人間関係の中でも観られるからね。
初めまして。
当方とはかなり意見の相違がみられる点もあるので
個々の部分についての詳細な返信は控えさせていただきますが、
真摯に意見を述べていただいた事に感謝するとともに、
「こういう人もいるよなぁ」と今後の参考にさせていただきます。
感想ありがとうございました。
当方とはかなり意見の相違がみられる点もあるので
個々の部分についての詳細な返信は控えさせていただきますが、
真摯に意見を述べていただいた事に感謝するとともに、
「こういう人もいるよなぁ」と今後の参考にさせていただきます。
感想ありがとうございました。
- なななはなはな
- 2018年 04月07日 14時42分
感想を書く場合はログインしてください。