感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
一次大戦後は世界恐慌があるね。
アメリカから資金をガッポリ日本へ移動、は流石に難しいか!?
それよりはアメリカ国内で企業買収や人材収集をして日本へ移動させるのも悪くない??
企業何かアメリカ国内に止めて置けば太平洋戦争開始と共に摂取されてしまうから意味が微妙になるもんねぇ。
それとも、企業や研究所を取り込んで本社や機能中枢を日本へ持って行くとか。
その辺りどう動くか、楽しみです。

感想ありがとうございます。

第一次大戦から世界恐慌までの間に日本は震災さら不況やらにあってしまうので、その時までは国内メインで基盤強化などに費やしたいですね。

外国を手抜きにするわけではありませんが、第一次大戦後はとりあえずドイツへの商売(ハゲ鷹)をしに行こうと考えています。
[一言]
>造船所の建造期間がバグってますが、そこはご愛嬌ってことでお願いします。

それって戦艦や空母の建造期間がバグってるのと何も違わないんじゃ……。
戦艦が1日で完成するのも造船所が1日で完成するのも同じようなものですよ。
  • 投稿者: 使徒
  • 男性
  • 2018年 12月12日 14時32分
ご感想ありがとうございます。

手厳しい指摘ですね。
一応参考とさせて頂いたのが呉海軍工廠と横須賀海軍施設ドックです。
建造期間は最短で3年となっています。
しかし、横須賀の方は上記の通りでWikiに載っているのですが呉の方は詳しく書かれていませんでした。

いずれにしても作者の妄想の範囲を出ませんでしたね……

土木技術等、私は存じておりませんのでご容赦ください。
[気になる点]
たしょう無理すれば41センチが積めたらしいから、扶桑型は4基で問題ない気がする。

先を見据えたら、主砲と機関換装で長門型に並ぶ高速戦艦にできるんだから、無理はしなくて良いからねぇ~
感想ありがとうございます。

主砲数が4基8門というのは海軍が不安視するでしょうが、後のクイーンエリザベス級等を見るとあながち間違ってはいないと考えています。

ただ、問題を挙げるとすればアメリカのペンシルベニア級の主砲の性能でしょうか。
3連装は言わずもがな、旋回動力に電動油圧機構を用いてた事はすごく脅威だと認識しています。

扶桑型戦艦の今後は、書かれた通り機関換装による速力の増強を目指しておりますが主砲はまだ思考中ですので、ご期待下さい。
[良い点]
同じ皇族転生やりました。

下手に皇太子や軍人に転生するより自由ですよね。
[気になる点]
ドレッドノートの話をするなら、河内型以前に、薩摩型を建造中止にすべきでしょうね。

輸出するには、砲が英国製なので、英国の承諾無しには売れませんし。

河内型は50口径と45口径を混載した以外は、当時としては常識的な設計だったはず。

英国製の砲塔は、天井に換気孔や司令塔があるので、背負い式には出来ません。
英国の背負い式が遅れたのも、砲塔を新規開発しないと実現出来なかったからです。

その理由というのは、当時は背負い式の有効性よりも、ドレッドノートや河内型の亀甲配置が有効だと考えられていたというのが大きいです。
なんせ、発射速度や砲塔旋回速度が、わずか10年後では考えられないくらい遅かったですので。全周囲に主砲があることが有利だったんですよ。
全周囲に25センチや20センチなんて大口径砲を備えた準弩級艦と撃ち合うためには。

そして、扶桑型をどうしたいんでしょうか?単に伊勢型の配置?

当時、英国は三連装砲塔は実用化していないので、三連装砲塔を目指すなら、米国かイタリアからの輸入や技術提携が必要です。

そもそも、日本が三連装の実用化が遅れたのは、水圧機の容量限界という、工業力の問題がある訳で、それを油圧や電動で克服するにも、基礎工業力のかさ上げは必須なんですよね。
ご意見・ご感想ありがとうございます。

皇族方を扱った先輩作家から意見を貰えてとても嬉しいです。

薩摩型戦艦に関しては完全に放置してました。
私は前弩級戦艦に関してあまり調べてなかったんですね。
感想を頂いてから調べると薩摩型以外にも鞍馬型巡洋戦艦(当時は装甲巡洋艦)とか出てきて焦りました。

河内型の設計は45口径砲で統一しています。
50口径砲はブレがあって命中精度が低下したらしいですからね。
ただ、旋回速度に関しては調べてなかったので、今後の課題にします。


扶桑型戦艦は主砲数を減らして6基12門から4基~5基にしたいと考えています。(中央砲塔及び後部砲塔の一部)
艦の設計に余裕を与えるためで、主に機関の増設や乗員の居住性の改善を目的としています。(船体の大きさは変わらず。伊勢型の反省)

三連装砲塔に関しては史実と同じように導入するので後々になります。
しかし、背負式配置については早急に導入しないといけないですね。

国力の強化、増大(基礎工業力)に深く関与するのは成人前後になりますのでもう少し後です。

上記のような細かい設定は小説にも挙げようと考えていますので、これからも応援よろしくお願いします。
[気になる点]
更新お疲れ様です。

>韓国の外交権と国家財政への介入権を持っているのに放置…これが意味することは…衰退?自滅?

李氏朝鮮は五百年間、国内投資を殆んどして無かったので超貧乏でした。
(朝鮮は未開の地だが不毛の地では無いので開発の余地は十分にありました)
近代化しようにも元手が無いので外国に借金して近代化に着手しましたが、ご利用は計画的に出来なかったので借金で首が回らなくなり、それが朝鮮側から日本に併合を求めた一因にもなりました。
しかし、この小説の日本は朝鮮の借金の肩代わりも免れますので、これが意味することは・・・朝鮮債務不履行。


それと、朝鮮から済州島だけでなく鬱陵島も取った方が良いと思います。
  • 投稿者: 男爵芋
  • 2018年 08月30日 17時58分
ご感想・ご意見ありがとうございます。
李氏朝鮮などの歴史は全く知りませんでしたので、とてもありがたいです。
私としても是非活用させて貰いたいと感じております。
↑ページトップへ