感想一覧
▽感想を書く瑞月風花 様
初めまして、素敵なペンネームですね。
お名前通りとても詩的なエッセイで読んでてほんわかしました。
どんなに世の中がデジタルに移行したとしても、アナログにはモノクロ写真のような懐かしさが漂います。
紙の本の存在感は、色あせない電子本では計り知れない魅力がある。
既に大切なアンティークインテリアのようなものですね。
大切な一冊、忘れられない一冊。
愛する人にそっと触れるあなただけの一冊。
それはもう只の『モノ』ではなく私にはかけがえのない『宝物』。
そんな一冊を持っている人。
限られた人生の中で、計り知れない幸を手にした人だといえる。
素敵なエッセイを投稿くださり、ありがとうございました。
初めまして、素敵なペンネームですね。
お名前通りとても詩的なエッセイで読んでてほんわかしました。
どんなに世の中がデジタルに移行したとしても、アナログにはモノクロ写真のような懐かしさが漂います。
紙の本の存在感は、色あせない電子本では計り知れない魅力がある。
既に大切なアンティークインテリアのようなものですね。
大切な一冊、忘れられない一冊。
愛する人にそっと触れるあなただけの一冊。
それはもう只の『モノ』ではなく私にはかけがえのない『宝物』。
そんな一冊を持っている人。
限られた人生の中で、計り知れない幸を手にした人だといえる。
素敵なエッセイを投稿くださり、ありがとうございました。
星野 満さま
こんなに古いエッセイを見つけてくださりありがとうございます。
そうなのですよね。やはり、アナログにはアナログならではの魅力があり、ずっと手元に置いておきたいと思うものは、どうしても紙で探してしまいます。
自分の手でめくりたいというような、本棚に背表紙が並んでいるものをみたい、とか。
そんな一冊に出会えると、ほんとうに幸せですよね。
こちらこそ、共感と素敵な言葉の数々をありがとうございます。
星野 満さまというペンネームも夢がたくさん詰まっているように思えてとても素敵ですね!
ご感想をありがとうございました。
こんなに古いエッセイを見つけてくださりありがとうございます。
そうなのですよね。やはり、アナログにはアナログならではの魅力があり、ずっと手元に置いておきたいと思うものは、どうしても紙で探してしまいます。
自分の手でめくりたいというような、本棚に背表紙が並んでいるものをみたい、とか。
そんな一冊に出会えると、ほんとうに幸せですよね。
こちらこそ、共感と素敵な言葉の数々をありがとうございます。
星野 満さまというペンネームも夢がたくさん詰まっているように思えてとても素敵ですね!
ご感想をありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2025年 07月02日 20時45分
[一言]
読み終わったあとにじーんとくるエッセイでした。
全ての本好きに読んで欲しい。
本って、ウェブ小説にはない魅力がありますよね。
スマホにはない、想い出としての価値があると思いました。
読み終わったあとにじーんとくるエッセイでした。
全ての本好きに読んで欲しい。
本って、ウェブ小説にはない魅力がありますよね。
スマホにはない、想い出としての価値があると思いました。
たらこくちびる毛さま
何年か前の物に感想をいただいたので、ちょっとびっくりつつ、とても嬉しかったです。掘り起こしてくださりありがとうございます。
紙の本って自分の歴史みたいなのがぱっと目に見えるような気がします。
あの本、高校生の時に読んだな、とか。これを小学生の時に読んでたんだとか。
このエッセイを書いた時よりもずいぶんウェブ小説に馴染んで参りましたが、ウェブ小説と紙の本は何だか別物な気がしてならないことはかわりませんね。
お読みくださりありがとうございました!
何年か前の物に感想をいただいたので、ちょっとびっくりつつ、とても嬉しかったです。掘り起こしてくださりありがとうございます。
紙の本って自分の歴史みたいなのがぱっと目に見えるような気がします。
あの本、高校生の時に読んだな、とか。これを小学生の時に読んでたんだとか。
このエッセイを書いた時よりもずいぶんウェブ小説に馴染んで参りましたが、ウェブ小説と紙の本は何だか別物な気がしてならないことはかわりませんね。
お読みくださりありがとうございました!
- 瑞月風花
- 2022年 11月20日 13時53分
[良い点]
私も紙の本の方が好きなので、こちらのエッセイには共感する事頻りです。
確かにスペースを取らない電子書籍は便利ですが、本棚に背表紙がズラッと並んでいる所有感と満足感、そして紙に触れる時の柔らかく心地良い手触りは、紙媒体に軍配が上がると感じます。
また、「サイン本」という電子書籍には出来ない楽しみ方も、紙の本には御座いますね。
私も紙の本の方が好きなので、こちらのエッセイには共感する事頻りです。
確かにスペースを取らない電子書籍は便利ですが、本棚に背表紙がズラッと並んでいる所有感と満足感、そして紙に触れる時の柔らかく心地良い手触りは、紙媒体に軍配が上がると感じます。
また、「サイン本」という電子書籍には出来ない楽しみ方も、紙の本には御座いますね。
大浜 英彰さま
ご感想ありがとうございました!
大確かに本棚に背表紙がずらっと並んでいる景色は見ていて飽きませんよね。私の本棚は小さいものですが、それでもなんだか満足感があります。
サイン本は確かに紙の本じゃないと価値が下がりそうですね。
私も紙の本がすきなのですが、便利なものを取るか愛着を取るか、そんな差があるような気がします。
お読みくださりありがとうございました。
ご感想ありがとうございました!
大確かに本棚に背表紙がずらっと並んでいる景色は見ていて飽きませんよね。私の本棚は小さいものですが、それでもなんだか満足感があります。
サイン本は確かに紙の本じゃないと価値が下がりそうですね。
私も紙の本がすきなのですが、便利なものを取るか愛着を取るか、そんな差があるような気がします。
お読みくださりありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2021年 02月28日 11時00分
[良い点]
電子書籍はかさばらないし便利ですが、ブルーライトの明かりだったり、スクロールするスピードが速すぎたり、目に優しくはないですよね
最近、そればかり読んでるせいか、瞬きの回数が増えた気が……
それに比べて紙はそういうことがない
自分のお気に入りの栞や、ブックカバーを選ぶ楽しみも増えるし、ネットの文章が主流になってから、逆に紙の良さに気付き始めた昨今です
電子書籍はかさばらないし便利ですが、ブルーライトの明かりだったり、スクロールするスピードが速すぎたり、目に優しくはないですよね
最近、そればかり読んでるせいか、瞬きの回数が増えた気が……
それに比べて紙はそういうことがない
自分のお気に入りの栞や、ブックカバーを選ぶ楽しみも増えるし、ネットの文章が主流になってから、逆に紙の良さに気付き始めた昨今です
感想ありがとうございました!
目の疲れ、私も最近本当に実感してしまいます(笑;)私は紙の本からネットを知って言ったタイプなのですが、逆の方もいらっしゃるのですね。なんだか、嬉しいです。
ネットの文章にはまだまだ可能性があるとも思うのですが、紙の本ってオンリーワンにしやすいんでしょうね。手に取って、触れられるということがいいのだと思います。
お読みくださりありがとうございました。
目の疲れ、私も最近本当に実感してしまいます(笑;)私は紙の本からネットを知って言ったタイプなのですが、逆の方もいらっしゃるのですね。なんだか、嬉しいです。
ネットの文章にはまだまだ可能性があるとも思うのですが、紙の本ってオンリーワンにしやすいんでしょうね。手に取って、触れられるということがいいのだと思います。
お読みくださりありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2019年 08月03日 15時06分
[良い点]
全く同感な思いを流麗な日本語で書かれてあり嬉しくなりました。
ネットでの公募はいくらでも受け付けて欲しいけれど、完成品は紙の本がいい!
老眼が入ってきて文庫本が読みづらくなり悲しいー
装丁の綺麗なハードカバーを抱きかかえてくれる重厚な書棚が欲しいです。
組み立て式のがもう2度も雪崩を起こしました。
勝手なことを書きましたが、要は「共感!」 という叫びです。ありがとうございました。
全く同感な思いを流麗な日本語で書かれてあり嬉しくなりました。
ネットでの公募はいくらでも受け付けて欲しいけれど、完成品は紙の本がいい!
老眼が入ってきて文庫本が読みづらくなり悲しいー
装丁の綺麗なハードカバーを抱きかかえてくれる重厚な書棚が欲しいです。
組み立て式のがもう2度も雪崩を起こしました。
勝手なことを書きましたが、要は「共感!」 という叫びです。ありがとうございました。
[良い点]
全く同感な思いを流麗な日本語で書かれてあり嬉しくなりました。
ネットでの公募はいくらでも受け付けて欲しいけれど、完成品は紙の本がいい!
老眼が入ってきて文庫本が読みづらくなり悲しいー
装丁の綺麗なハードカバーを抱きかかえてくれる重厚な書棚が欲しいです。
組み立て式のがもう2度も雪崩を起こしました。
勝手なことを書きましたが、要は「共感!」 という叫びです。ありがとうございました。
全く同感な思いを流麗な日本語で書かれてあり嬉しくなりました。
ネットでの公募はいくらでも受け付けて欲しいけれど、完成品は紙の本がいい!
老眼が入ってきて文庫本が読みづらくなり悲しいー
装丁の綺麗なハードカバーを抱きかかえてくれる重厚な書棚が欲しいです。
組み立て式のがもう2度も雪崩を起こしました。
勝手なことを書きましたが、要は「共感!」 という叫びです。ありがとうございました。
陸なるみ様
感想ありがとうございます‼
完成品は紙の本がいい‼ まったく同意見でうれしいです。手にとって読むってやっぱり何か違いますよね。スマホで読んでても手にはとってるんですけど、本の厚みがあるだけで味わいがまったく違うように感じます。
共感して頂けて良かったです。読んで頂きありがとうございました。
感想ありがとうございます‼
完成品は紙の本がいい‼ まったく同意見でうれしいです。手にとって読むってやっぱり何か違いますよね。スマホで読んでても手にはとってるんですけど、本の厚みがあるだけで味わいがまったく違うように感じます。
共感して頂けて良かったです。読んで頂きありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2019年 06月18日 21時17分
[一言]
本の良さって、「戻る」「数ページ先を見る」が簡単なところかな、って思うんですよね。
電子の本って頭に入ってこないけど、紙の本は記憶に留まりやすいですし。
私も、紙の本が大好きです。
本の良さって、「戻る」「数ページ先を見る」が簡単なところかな、って思うんですよね。
電子の本って頭に入ってこないけど、紙の本は記憶に留まりやすいですし。
私も、紙の本が大好きです。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 05月03日 22時24分
管理
感想ありがとうございました。
電子の本は手軽ですが、確かに頭に残りにくくて、ざっとしたイメージしか残らないことが多いです。あれって、だいたいこのあたりに書いてあったな、と振り返りたいときに戻りやすいのも一点ですよね。紙の本っていいところたくさんありますねー。
ありがとうございました。
電子の本は手軽ですが、確かに頭に残りにくくて、ざっとしたイメージしか残らないことが多いです。あれって、だいたいこのあたりに書いてあったな、と振り返りたいときに戻りやすいのも一点ですよね。紙の本っていいところたくさんありますねー。
ありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2019年 05月04日 11時00分
[良い点]
本への愛着がストレートに伝わってきます。こんなに好きになってもらえたら、著者も嬉しいだろうな〜。
[一言]
私も、ネットに棲息しながら失礼な話ではありますが、読書はやっぱり紙の本が一番いいなあと思っています。途中で前のほうを読み直したくなることが多いんですが、ネットだとやりづらいんですよね。
でも紙の本でも、一度読み終えてしまうと、再読まではなかなかできなくて。瑞月さんのエッセイを読ませていただき、すごいなあと感心いたしました。
本への愛着がストレートに伝わってきます。こんなに好きになってもらえたら、著者も嬉しいだろうな〜。
[一言]
私も、ネットに棲息しながら失礼な話ではありますが、読書はやっぱり紙の本が一番いいなあと思っています。途中で前のほうを読み直したくなることが多いんですが、ネットだとやりづらいんですよね。
でも紙の本でも、一度読み終えてしまうと、再読まではなかなかできなくて。瑞月さんのエッセイを読ませていただき、すごいなあと感心いたしました。
こんにちは。いつもありがとうございます‼
振り返りにくいの分かります‼確かこの辺りに書いてあったなーっていうのが紙の本の方が分かりやすいですよね。
そんなに大した事じゃないんですよ。挫折する本が多かったりするだけで。
でも、10年くらい前に読んだ本とか読み直して見ると、自身が年をとったぶん読後の感想が全く違ったりします。
ちょっと面白いですよー。
振り返りにくいの分かります‼確かこの辺りに書いてあったなーっていうのが紙の本の方が分かりやすいですよね。
そんなに大した事じゃないんですよ。挫折する本が多かったりするだけで。
でも、10年くらい前に読んだ本とか読み直して見ると、自身が年をとったぶん読後の感想が全く違ったりします。
ちょっと面白いですよー。
- 瑞月風花
- 2018年 06月18日 20時50分
[良い点]
幼女作家「わかりみ」
[一言]
そうですね。本ってたぶん食べるとおいしいんじゃないかなと思います。おそらく、電子データでは感得できない旨味成分が絶対的に存在している。
とはいえ――。
とはいえ、電子データもわたし、このごろ好みになってきています。
あの無機質なセルロイドめいた硬質な輝き。
整えられた精緻な計算が、電子データの旨味です。
はっきり言えば、文字情報を単に文字であると捉えている人は、まったくわかってないと思います。
たぶんそれはイメージなんです。文字の配列が、絵のように図像としての美しさもあると思うんです。
だから、本は、本としてそこに文字以上の価値があるように思います。
匂いもいいです。厚みのある果てしない物語あたりとか、荘重高い本を両手で掴んで、すっと息を吸い込むと、なんだか物語成分が補充されるような気がします。
一言で言えば、とても共感できました。
わたしは、紙の本も大好きです。そうはいいながらもデータの本も読むんですけどね。
幼女作家「わかりみ」
[一言]
そうですね。本ってたぶん食べるとおいしいんじゃないかなと思います。おそらく、電子データでは感得できない旨味成分が絶対的に存在している。
とはいえ――。
とはいえ、電子データもわたし、このごろ好みになってきています。
あの無機質なセルロイドめいた硬質な輝き。
整えられた精緻な計算が、電子データの旨味です。
はっきり言えば、文字情報を単に文字であると捉えている人は、まったくわかってないと思います。
たぶんそれはイメージなんです。文字の配列が、絵のように図像としての美しさもあると思うんです。
だから、本は、本としてそこに文字以上の価値があるように思います。
匂いもいいです。厚みのある果てしない物語あたりとか、荘重高い本を両手で掴んで、すっと息を吸い込むと、なんだか物語成分が補充されるような気がします。
一言で言えば、とても共感できました。
わたしは、紙の本も大好きです。そうはいいながらもデータの本も読むんですけどね。
感想ありがとうございました‼
本は本として文字以上の価値がある、全くその通りだと思います。何か違うんですよね。比べるのがおかしいのかもしれませんが……。
共感して頂けて嬉しいです。私も電子データの旨味にもいつか気付けたらなって思います。あっ、でもネット上でも読むのは読むんですよー(笑)
お目に留めて頂いてありがとうございます‼
本は本として文字以上の価値がある、全くその通りだと思います。何か違うんですよね。比べるのがおかしいのかもしれませんが……。
共感して頂けて嬉しいです。私も電子データの旨味にもいつか気付けたらなって思います。あっ、でもネット上でも読むのは読むんですよー(笑)
お目に留めて頂いてありがとうございます‼
- 瑞月風花
- 2018年 06月18日 19時27分
[良い点]
以前は理解できなかったものが理解できるのはいいですよね。
高校時代フラクタルという啓蒙書かな、を読み進められずに放置して大卒後実家で見つけて読んだとき、知識量は偉大だと感じました。
叙述トリックとか気になった所をドックイヤーして意味が分かって読み直す。そんなことが紙の本には出来ました。
[一言]
積読してる途方に暮れてる私。
電子の方は目に見えないんだが、増え続けている。
以前は理解できなかったものが理解できるのはいいですよね。
高校時代フラクタルという啓蒙書かな、を読み進められずに放置して大卒後実家で見つけて読んだとき、知識量は偉大だと感じました。
叙述トリックとか気になった所をドックイヤーして意味が分かって読み直す。そんなことが紙の本には出来ました。
[一言]
積読してる途方に暮れてる私。
電子の方は目に見えないんだが、増え続けている。
感想ありがとうございます‼
フラクタルの啓蒙書、何だか聞くだけで難しそうです。
経験不足や知識不足で全く分からなかったものが、分かるようになって、うわーこの本すごい!!って思うことが多々あります。本棚の本はふと手に取ってパラパラとページを捲って見れるのですが、ネットの本ってパラパラが出来ないから気付きにくくて。何となく目に入る、手に触れるって大事なことなのかもしれません。(いや、私だけかもですが(笑))
お目に留めて頂いてありがとうございました。
フラクタルの啓蒙書、何だか聞くだけで難しそうです。
経験不足や知識不足で全く分からなかったものが、分かるようになって、うわーこの本すごい!!って思うことが多々あります。本棚の本はふと手に取ってパラパラとページを捲って見れるのですが、ネットの本ってパラパラが出来ないから気付きにくくて。何となく目に入る、手に触れるって大事なことなのかもしれません。(いや、私だけかもですが(笑))
お目に留めて頂いてありがとうございました。
- 瑞月風花
- 2018年 06月17日 22時16分
感想を書く場合はログインしてください。