感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
裏ワザでR1、R2、L1、L2、↑、△、〇を同時押しするゲームですね。懐かしくて感想というかコメントを送りました。
個人的に、装甲騎兵ボトムズは「戦後」を描いた作品だと認識しています。
清濁も構わずに、己の食い扶持や野望、とって付けたような義理人情のために奔走する、徹底的に人間くさい世界観。ミリタリー調という論評が多いですが、少なくともTVアニメ版は「戦後という荒廃した世界の中で、生き方を選び直さないといけなくなった人達の物語」だと思っています。
PS版「青の騎士」は、基本的に酒場で屯してるチンピラの喧嘩みたいなもんですよねw
「ざけんな野郎、ぶっ殺してやる!」
「上等だ、てめえの血の海をボートで渡ってやる!」
みたいなこと言いながら、そそくさとロボットに乗り込んで、その取っ組み合いをマッチメーカーが賭け試合にする――みたいなw
そして腕っぷしを知られて、色んなヤツらと出逢い、別れていく。ロードムービーを観ているようなストーリー。
エピローグでは、プレイヤーが斃したキャラクターにフォーカスが当てられたモノローグが葬送曲のごとく流れていく(しかも結構肯定的に)のも、今ではありえない構成ですよね。プレイヤーすら「一人の登場人物」として突き放したエンディングは、当時は衝撃的でしたし、どこか恰好よかった。
「シャドウ・フレアやら青の騎士を倒したアイツ(プレイヤー)なら、まだどっかをフラフラしてバトリングしてんじゃねーの?」と。
ADVパートに搭乗するキャラは、全員が一枚画なのですが、やっぱり絵が良いですよね。一人一人を骨格レベルから書き分けていますし。どいつもこいつもちゃんと胡散臭いw みんな活き活きしてました。
対戦パートでは……パーツがあんまり揃ってない序盤~中盤くらいまでが面白さのピークでしたね。一応、機体ごとに多少の個性はあるのですが、色々なパーツ入手イベントをすっぽかしても、ポッドベリーとか手に入れちゃえば、大体の機体はお払い箱になっちゃいますし。一定の機体を使い続けるなら、愛と闇ショップを探す根気が必要でした。
もし、文庫版の「青の騎士」をまだご覧になられていなかったら、是非ともおススメします。こちらもなかなかにハードでタフな内容です。
[気になる点]
重箱の底をつつくような指摘で申しづらいのですが、ベルゼルガはヘビー級ATです。
戦闘中にできる降着ポーズですが、一応あれは機体が変形して上半身が地面に着くまでの瞬間に無敵時間が発生する筈です。実用性は……それこそパイルバンカーやロケットを魅せプレイで回避するくらいしか使わないのですが。
[一言]
貴方が作ったフリーゲーム、プレイしてみたいです。
裏ワザでR1、R2、L1、L2、↑、△、〇を同時押しするゲームですね。懐かしくて感想というかコメントを送りました。
個人的に、装甲騎兵ボトムズは「戦後」を描いた作品だと認識しています。
清濁も構わずに、己の食い扶持や野望、とって付けたような義理人情のために奔走する、徹底的に人間くさい世界観。ミリタリー調という論評が多いですが、少なくともTVアニメ版は「戦後という荒廃した世界の中で、生き方を選び直さないといけなくなった人達の物語」だと思っています。
PS版「青の騎士」は、基本的に酒場で屯してるチンピラの喧嘩みたいなもんですよねw
「ざけんな野郎、ぶっ殺してやる!」
「上等だ、てめえの血の海をボートで渡ってやる!」
みたいなこと言いながら、そそくさとロボットに乗り込んで、その取っ組み合いをマッチメーカーが賭け試合にする――みたいなw
そして腕っぷしを知られて、色んなヤツらと出逢い、別れていく。ロードムービーを観ているようなストーリー。
エピローグでは、プレイヤーが斃したキャラクターにフォーカスが当てられたモノローグが葬送曲のごとく流れていく(しかも結構肯定的に)のも、今ではありえない構成ですよね。プレイヤーすら「一人の登場人物」として突き放したエンディングは、当時は衝撃的でしたし、どこか恰好よかった。
「シャドウ・フレアやら青の騎士を倒したアイツ(プレイヤー)なら、まだどっかをフラフラしてバトリングしてんじゃねーの?」と。
ADVパートに搭乗するキャラは、全員が一枚画なのですが、やっぱり絵が良いですよね。一人一人を骨格レベルから書き分けていますし。どいつもこいつもちゃんと胡散臭いw みんな活き活きしてました。
対戦パートでは……パーツがあんまり揃ってない序盤~中盤くらいまでが面白さのピークでしたね。一応、機体ごとに多少の個性はあるのですが、色々なパーツ入手イベントをすっぽかしても、ポッドベリーとか手に入れちゃえば、大体の機体はお払い箱になっちゃいますし。一定の機体を使い続けるなら、愛と闇ショップを探す根気が必要でした。
もし、文庫版の「青の騎士」をまだご覧になられていなかったら、是非ともおススメします。こちらもなかなかにハードでタフな内容です。
[気になる点]
重箱の底をつつくような指摘で申しづらいのですが、ベルゼルガはヘビー級ATです。
戦闘中にできる降着ポーズですが、一応あれは機体が変形して上半身が地面に着くまでの瞬間に無敵時間が発生する筈です。実用性は……それこそパイルバンカーやロケットを魅せプレイで回避するくらいしか使わないのですが。
[一言]
貴方が作ったフリーゲーム、プレイしてみたいです。
エピソード46
感想、ありがとうございます。
まさかあのゲームでリアクションいただけるとは思っていなかったのでとても嬉しいです。
原作は残念ながら未読なのですが、機会があればと考えております。
裏ワザは確か、全機体が出現するやつでしたっけ? 自分で集めるのが楽しいので使わなかったのですが。
あれはシステムより、ゲームのアナログ部分が秀逸な作品でした。ストーリーやセリフ、設定でゲームの面白さを増幅できることを証明した作品だと思っています。
ご指摘、ありがとうございます。早速あとがきにてフォローしておきます。本当は修正するのが筋とは思うのですが、記憶違いな部分も作品の一部と考えてますので・・・
あといろいろ調べると、敬語の奴とアニキは別人だったようです。まあこれも指摘する人が誰もいないので、修正の必要は時にないかなと考えております。
重ねてありがとうございました。
まさかあのゲームでリアクションいただけるとは思っていなかったのでとても嬉しいです。
原作は残念ながら未読なのですが、機会があればと考えております。
裏ワザは確か、全機体が出現するやつでしたっけ? 自分で集めるのが楽しいので使わなかったのですが。
あれはシステムより、ゲームのアナログ部分が秀逸な作品でした。ストーリーやセリフ、設定でゲームの面白さを増幅できることを証明した作品だと思っています。
ご指摘、ありがとうございます。早速あとがきにてフォローしておきます。本当は修正するのが筋とは思うのですが、記憶違いな部分も作品の一部と考えてますので・・・
あといろいろ調べると、敬語の奴とアニキは別人だったようです。まあこれも指摘する人が誰もいないので、修正の必要は時にないかなと考えております。
重ねてありがとうございました。
- 厠 達三
- 2019年 12月13日 18時51分
[良い点]
おお、これのプレイ後に初代のTV版を見たというのは、かなり貴重ではないかと。
「時間よ止まれ」は、いい話ですよね。
私が好きなエピソードって、だいたい劇場版だとカットされてるんですよ。
「敵の補給艦を叩け」
とか
「戦場は荒野」
とか。
あと、ツッコみどころがあれども忘れちゃいけないのが
「イセリナ恋のあと」
「ククルス・ドアンの島」
「灼熱のアッザム・リーダー」(笑)
やっぱり、ガンダムはTV版がいいと思っています。
[一言]
地上ではドップとマゼラアタックがウヨウヨしていて、たまにザクがいる程度という私のジオン軍は、まさにTV版のガルマの地球攻撃軍の編成そのものでしたね(笑)。
おお、これのプレイ後に初代のTV版を見たというのは、かなり貴重ではないかと。
「時間よ止まれ」は、いい話ですよね。
私が好きなエピソードって、だいたい劇場版だとカットされてるんですよ。
「敵の補給艦を叩け」
とか
「戦場は荒野」
とか。
あと、ツッコみどころがあれども忘れちゃいけないのが
「イセリナ恋のあと」
「ククルス・ドアンの島」
「灼熱のアッザム・リーダー」(笑)
やっぱり、ガンダムはTV版がいいと思っています。
[一言]
地上ではドップとマゼラアタックがウヨウヨしていて、たまにザクがいる程度という私のジオン軍は、まさにTV版のガルマの地球攻撃軍の編成そのものでしたね(笑)。
そうなんですよね~。「再開、母よ…」ではTV版ではキレたアムロが暴れたのはただの消耗でしたが、劇場版では「運よくお手柄」的に改変されてましたね。
個人的にはTV版の方を支持します。
大気圏突入もサイエンス的に正しくなってるっぽいですが、断熱シートの方が主人公ロボっぽくて好きです。
個人的にはTV版の方を支持します。
大気圏突入もサイエンス的に正しくなってるっぽいですが、断熱シートの方が主人公ロボっぽくて好きです。
- 厠 達三
- 2018年 10月26日 19時20分
[良い点]
PSP版! 私もつい再プレイしちゃいましたね。
あと、ベリーハードはさすがにプレイしてなかった気がします。ノーマルか、せいぜいハード止まり。
[一言]
実は、光栄系SLGで、ほぼ唯一「待って国力を貯めてると負ける」ゲームがあるんですよ。
それは『項劉記』!
あれは、それまでの光栄ゲームのつもりで待って国力を貯めてると負けるゲームバランスでした。速攻で攻めて、攻めて、攻めまくらないと負けるという。
あと、『源平合戦』もそれに近いバランスだったような気がするんですが、こちらは平家でプレイしてたらイベントで官位剥奪があって、まったく戦いにならなくなり(官位によって率いる兵力が決まるので)途中で放り出したので、確信は無いです。
PSP版! 私もつい再プレイしちゃいましたね。
あと、ベリーハードはさすがにプレイしてなかった気がします。ノーマルか、せいぜいハード止まり。
[一言]
実は、光栄系SLGで、ほぼ唯一「待って国力を貯めてると負ける」ゲームがあるんですよ。
それは『項劉記』!
あれは、それまでの光栄ゲームのつもりで待って国力を貯めてると負けるゲームバランスでした。速攻で攻めて、攻めて、攻めまくらないと負けるという。
あと、『源平合戦』もそれに近いバランスだったような気がするんですが、こちらは平家でプレイしてたらイベントで官位剥奪があって、まったく戦いにならなくなり(官位によって率いる兵力が決まるので)途中で放り出したので、確信は無いです。
項劉記……ですか。ショップで見たことはあったけど、さすがに未プレイです。(泣)
というか楚漢戦争の人物もよく知らないですし(今はそこそこ知ってるつもりです)、話に聞く限り難易度も高そうなので、あまりプレイしたくなりません。
最近ではビッグコミックで漫画化もしてますし、直近では宮城谷昌光氏が書いてましたね。
てゆうか、結城様のほうが当方なんかよりゲーム、プレイしてますね。(笑)
というか楚漢戦争の人物もよく知らないですし(今はそこそこ知ってるつもりです)、話に聞く限り難易度も高そうなので、あまりプレイしたくなりません。
最近ではビッグコミックで漫画化もしてますし、直近では宮城谷昌光氏が書いてましたね。
てゆうか、結城様のほうが当方なんかよりゲーム、プレイしてますね。(笑)
- 厠 達三
- 2018年 10月05日 20時20分
[良い点]
おお、『ギレンの野望 ジオンの系譜』ですか!
タイトルからして、思いっ切り『信長の野望』のパク……リスペクトですよね(笑)。
光栄教徒にしてジオニストである以上、当然やりましたよ。サターン版から、やりこんでおりました。
実は、序盤はジオンの方が簡単だったりするんですよ。連邦は主力兵器のキル・レシオが悪すぎるという。
損耗覚悟で戦力を叩き込んでエリア奪回をかけるのと、何としてもV作戦を発動させて兵器の方を進化させないと話にならないという。
序盤の地上はとにかくフライ・マンタとTINコッド。61式は「大戦略」の歩兵と同じで占領要員ですよ。
宇宙は戦艦や巡洋艦を集中運用してアウトレンジ攻撃をかけつつ、直接攻撃するセイバーフィッシュを犠牲にしながら敵MS部隊をすり減らすしか方法はないという。
ジオンはジオンで、キル・レシオは圧倒的なのに連邦の物量も圧倒的なので、マトモに押していくとジリ貧になる上に予算と物資が足りなくて兵器開発がままならず、そのうちドカ貧になるという。
ジオン勝利の鍵は、地上でマゼラ・アタックをいかに上手く使うかなんですよね。地上だと61式をアウトレンジできて、分離すればTINコッドやセイバーフィッシュをアウトレンジできるという。さらに分離状態で「補充」すれば完全状態のマゼラ・アタックに復活するので、生産枠を使わずに増殖できるという。
しかも、CPUが部隊数だけを見ているので、内実スカスカのエリアでもマゼラ・アタックだけ置いておけば攻めてこないという。
なので、オデッサさえ落としたら、あとはマゼラ・アタックを他エリアに侵攻させまくり、ザクは宇宙に戻して旧ザクと艦艇で地球上空の制宙権を確保しつつ、第二次降下作戦にザクを投入していくというのが鉄板作戦でしたね。
[一言]
いやー、歯ごたえのあるゲームでしたよ。おまけに、最大の敵は、CPU側の思考時間の長さという(笑)。
それでも、グラフィック100%収集するまで遊び倒したなあ。
おお、『ギレンの野望 ジオンの系譜』ですか!
タイトルからして、思いっ切り『信長の野望』のパク……リスペクトですよね(笑)。
光栄教徒にしてジオニストである以上、当然やりましたよ。サターン版から、やりこんでおりました。
実は、序盤はジオンの方が簡単だったりするんですよ。連邦は主力兵器のキル・レシオが悪すぎるという。
損耗覚悟で戦力を叩き込んでエリア奪回をかけるのと、何としてもV作戦を発動させて兵器の方を進化させないと話にならないという。
序盤の地上はとにかくフライ・マンタとTINコッド。61式は「大戦略」の歩兵と同じで占領要員ですよ。
宇宙は戦艦や巡洋艦を集中運用してアウトレンジ攻撃をかけつつ、直接攻撃するセイバーフィッシュを犠牲にしながら敵MS部隊をすり減らすしか方法はないという。
ジオンはジオンで、キル・レシオは圧倒的なのに連邦の物量も圧倒的なので、マトモに押していくとジリ貧になる上に予算と物資が足りなくて兵器開発がままならず、そのうちドカ貧になるという。
ジオン勝利の鍵は、地上でマゼラ・アタックをいかに上手く使うかなんですよね。地上だと61式をアウトレンジできて、分離すればTINコッドやセイバーフィッシュをアウトレンジできるという。さらに分離状態で「補充」すれば完全状態のマゼラ・アタックに復活するので、生産枠を使わずに増殖できるという。
しかも、CPUが部隊数だけを見ているので、内実スカスカのエリアでもマゼラ・アタックだけ置いておけば攻めてこないという。
なので、オデッサさえ落としたら、あとはマゼラ・アタックを他エリアに侵攻させまくり、ザクは宇宙に戻して旧ザクと艦艇で地球上空の制宙権を確保しつつ、第二次降下作戦にザクを投入していくというのが鉄板作戦でしたね。
[一言]
いやー、歯ごたえのあるゲームでしたよ。おまけに、最大の敵は、CPU側の思考時間の長さという(笑)。
それでも、グラフィック100%収集するまで遊び倒したなあ。
マゼラ・アタックの増殖は当方も活用しました。知ったのは徳光氏の漫画からなんですけどね。ハードモードをクリアする人って、かなりキメ細かい運用をされているのでしょう。
アニメでマゼラ・アタックやフライマンタが出たときは妙に興奮しました。やられてる姿にも戦略上、大きな意味があったんだ! とか。
アニメでマゼラ・アタックやフライマンタが出たときは妙に興奮しました。やられてる姿にも戦略上、大きな意味があったんだ! とか。
- 厠 達三
- 2018年 10月05日 20時12分
[良い点]
おお、これ「無印」やってたんですよ。PS初の対戦格闘で、横に転がるアクションで3D戦闘を再現してましたね。
「槍を止める剣は無い」とか言って槍使いを選んで友人たちと遊んでました。「ヨイヤー!」ってかけ声が「余裕ー!」に聞こえたなあ。
おお、これ「無印」やってたんですよ。PS初の対戦格闘で、横に転がるアクションで3D戦闘を再現してましたね。
「槍を止める剣は無い」とか言って槍使いを選んで友人たちと遊んでました。「ヨイヤー!」ってかけ声が「余裕ー!」に聞こえたなあ。
そうなのですか! 当方は逆に無印のほうが未プレイです。
槍使いということはモンドでしょうか? 神谷氏ボイスがはまってましたねえ。あと玄田哲章さんとか塩沢兼人さんとか、今思うと伝説のゲームなのかも。
槍使いということはモンドでしょうか? 神谷氏ボイスがはまってましたねえ。あと玄田哲章さんとか塩沢兼人さんとか、今思うと伝説のゲームなのかも。
- 厠 達三
- 2018年 10月05日 20時06分
[良い点]
「究極の1本」に出会えたということですね。
それは、やはり幸運だったと思いますよ。
[一言]
私はそこまでハマったゲームは無いですが、近かったのがSFCの『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神』かなあ。あれはPSの時代に中古で買ったのに何回も遊んだなあ。
「究極の1本」に出会えたということですね。
それは、やはり幸運だったと思いますよ。
[一言]
私はそこまでハマったゲームは無いですが、近かったのがSFCの『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神』かなあ。あれはPSの時代に中古で買ったのに何回も遊んだなあ。
感想、ありがとうございます。
魔装機神は、未プレイですねえ…PSもあったと思うんですけど、評価がいまいちで購入には踏み切れませんでした。SFCも再購入したいハードです。
魔装機神は、未プレイですねえ…PSもあったと思うんですけど、評価がいまいちで購入には踏み切れませんでした。SFCも再購入したいハードです。
- 厠 達三
- 2018年 09月01日 19時26分
[良い点]
三國志は3が一番バランスが良かったというのは、ありますねえ。私は個人的には4が一番好きなんですが、クリアに必要な時間とかのバランスも考えると3の方がバランス的にはいいかもしれません。
[一言]
日テレTVスペシャル版の三國志は昔ビデオが出てただけでDVD化はされてないようです。ググってみたところ、あれで一応横山三国志が原作という衝撃の事実が発覚しました(笑)。
三國志は3が一番バランスが良かったというのは、ありますねえ。私は個人的には4が一番好きなんですが、クリアに必要な時間とかのバランスも考えると3の方がバランス的にはいいかもしれません。
[一言]
日テレTVスペシャル版の三國志は昔ビデオが出てただけでDVD化はされてないようです。ググってみたところ、あれで一応横山三国志が原作という衝撃の事実が発覚しました(笑)。
貴重な情報、わざわざありがとうございます。ちなみに当方がついていけたのは5までです。6になるとクリアすらしなかったという……
当方もガンパレは一度プレイしなくてはと思っているのですが、結局プレイしないまま今日に至ります。続編、オーケストラの評判は小耳に挟んだことはあるので、実質、初代がマストでしょうか。PS2再購入を目論んだり、エミュについて調べたり、またゲーム欲が湧いてきてる今日このごろ、リモートコントロールダンディーも未プレイなのを思い出しました……
当方もガンパレは一度プレイしなくてはと思っているのですが、結局プレイしないまま今日に至ります。続編、オーケストラの評判は小耳に挟んだことはあるので、実質、初代がマストでしょうか。PS2再購入を目論んだり、エミュについて調べたり、またゲーム欲が湧いてきてる今日このごろ、リモートコントロールダンディーも未プレイなのを思い出しました……
- 厠 達三
- 2018年 08月03日 20時55分
[一言]
于禁については、そのかみ三国志が初アニメ化されたとき(水曜ロードショー枠のスペシャルアニメでした)に何と女性キャラにされてたという大改変がありましてね……(笑)。
そのネタ拾ったんだろうなあ、きっと。
于禁については、そのかみ三国志が初アニメ化されたとき(水曜ロードショー枠のスペシャルアニメでした)に何と女性キャラにされてたという大改変がありましてね……(笑)。
そのネタ拾ったんだろうなあ、きっと。
なんと! アニメ化もされてたんですか! しかもなんかものすごい内容っぽい。DVD化とかされてないんでしょうか。(多分されてないだろうなあ……)
中華の歴史の深さに驚嘆するばかりです(違う)
中華の歴史の深さに驚嘆するばかりです(違う)
- 厠 達三
- 2018年 07月20日 23時50分
[良い点]
おお、何と光栄の『歴史パラダイス』が出てくるとは!
ずーっと「(仮)」って付いてた頃からの読者で、私も読み専でしたね。たぶん全部買ってたと思います。
ブランド変更前の四角いロゴのKOEIが好きでしたね。
友人の家でX-1(シャープの8ビットパソコン)版の「信長の野望」をやって衝撃を受けて、MSXのテープで「信長の野望」をやったのが最初です。MSX2、PC-9801と、光栄のゲームを遊ぶためだけにPC買ってたようなものです。ハンドブックとかの書籍も結構買ったり、サウンドウェアも買ったりしてた光栄教徒でしたね。
[一言]
アクションが苦手なので「無双」シリーズには手を出しませんでしたね。
また、本家SLGでも「エイジ・オブ・エンパイア」とかの影響でリアルタイム系の戦闘になった頃から手が出なくなって「信長の野望 烈風伝」まではクリアできたんですが「嵐世記」で光栄教徒を卒業しました。
私がゲームを卒業したのは「ドラクエ9」ですね。結婚して、子供が生まれたんで遊ぶ時間が無くなったのが原因ですけど。
ただ、もうゲームを本気じゃ遊べないなあと自覚したのは「ガンパレードマーチ」かなと思います。面白いのにクリアするための情熱が持てなくなったという。それ以降は時間つぶしにドラクエとかのぬるいのを遊んでただけでした。
おお、何と光栄の『歴史パラダイス』が出てくるとは!
ずーっと「(仮)」って付いてた頃からの読者で、私も読み専でしたね。たぶん全部買ってたと思います。
ブランド変更前の四角いロゴのKOEIが好きでしたね。
友人の家でX-1(シャープの8ビットパソコン)版の「信長の野望」をやって衝撃を受けて、MSXのテープで「信長の野望」をやったのが最初です。MSX2、PC-9801と、光栄のゲームを遊ぶためだけにPC買ってたようなものです。ハンドブックとかの書籍も結構買ったり、サウンドウェアも買ったりしてた光栄教徒でしたね。
[一言]
アクションが苦手なので「無双」シリーズには手を出しませんでしたね。
また、本家SLGでも「エイジ・オブ・エンパイア」とかの影響でリアルタイム系の戦闘になった頃から手が出なくなって「信長の野望 烈風伝」まではクリアできたんですが「嵐世記」で光栄教徒を卒業しました。
私がゲームを卒業したのは「ドラクエ9」ですね。結婚して、子供が生まれたんで遊ぶ時間が無くなったのが原因ですけど。
ただ、もうゲームを本気じゃ遊べないなあと自覚したのは「ガンパレードマーチ」かなと思います。面白いのにクリアするための情熱が持てなくなったという。それ以降は時間つぶしにドラクエとかのぬるいのを遊んでただけでした。
ご感想、ありがとうございます。感謝、感激であります。
実はこのエッセイ、結城様の燃えろ!ロボ魂にインスパイアされました。とはいえ、ゲームのエッセイは以前からやりたいなーとか思ってたけど、商業作品のタイトル出していいのかな? とも思い、なかなか書けなかったのです。
こちらは不定期でやっていくので今後ともよろしくです。
実はこのエッセイ、結城様の燃えろ!ロボ魂にインスパイアされました。とはいえ、ゲームのエッセイは以前からやりたいなーとか思ってたけど、商業作品のタイトル出していいのかな? とも思い、なかなか書けなかったのです。
こちらは不定期でやっていくので今後ともよろしくです。
- 厠 達三
- 2018年 07月20日 23時35分
感想を書く場合はログインしてください。