感想一覧
▽感想を書く[一言]
はじめまして。……じゃなかったらごめんなさい。
私のお気に入りさんのとこで、意見交換的な企画でがっつり批評やったら相手に落ち込まれてしまった……という活動報告があがっていて、難しいなと思っていた今日この頃です。
作家同士でもそんなことあるのだから、一般の読者からするともっと関わりづらいのでしょうね、私たちって……なんて思います^^;
「読者よ諦めろ、作家はそういう生き物だ」なんて(笑)
鈍感ダメンタル、いいですね(笑)
はじめから鈍感だったのか、あるいは逆にもともとお豆腐で、批評から逃げようとして感情を誤魔化すようになってしまったのか……後者は、悪い意味での「慣れ」ですね。
作家にかぎらず芸術家って、むしろ反抗的でいいんだと思うのです。相手の指摘が正しい正しくないにかぎらず、たとえ自分の言ってることがめちゃくちゃだとわかっていたとしても、感情的になるものなんだと思うのです。(自分が正しいと思い込んで叫んでる人はさすがに鈍感だと思いますが。)
ただ、表面的には反抗していても、相手からの指摘でもっともだと思う部分はしたたかに受け容れていく……そんなスタンスでいいんだと思います。
「読者よ諦めろ、作家はそういう生き物だ」なんて(笑)
ただ、批評家としてはある意味で、作家より上に立たないとダメだよなーとは思います。それはその人自身が不遜とかそういう意味合いではなくて、あくまでも批評家としてのポーズとして、偉そうに見えることって案外大切なのかも、と。じっさい、批評文って常体(である調)の断定口調だったりするし、そんなイメージがあります。
作家としても、批評のつもりならはっきり言ってくれって思うこともあるし……、なんて、自分もできてないと思うけど^^;
とはいっても、やっぱり批評って難しい。する側も受ける側も、それが的確なものかどうかっていうのを判断するのが。
思うに、まだまだ未熟なうちは、批評を求めるよりも自分自身で勉強していくことのほうが大事なんだろうなと思います。
ある程度下地がないと的確なツッコミを受けてもピンとこないし、人からの指摘よりも自分で気づくことのほうが大事って時期もあるのかな、って。
そういう意味では、私はこういうサイトを通じての批評のやりとりには懐疑的だったりもします。
いきなり長文失礼しました_(..)_
はじめまして。……じゃなかったらごめんなさい。
私のお気に入りさんのとこで、意見交換的な企画でがっつり批評やったら相手に落ち込まれてしまった……という活動報告があがっていて、難しいなと思っていた今日この頃です。
作家同士でもそんなことあるのだから、一般の読者からするともっと関わりづらいのでしょうね、私たちって……なんて思います^^;
「読者よ諦めろ、作家はそういう生き物だ」なんて(笑)
鈍感ダメンタル、いいですね(笑)
はじめから鈍感だったのか、あるいは逆にもともとお豆腐で、批評から逃げようとして感情を誤魔化すようになってしまったのか……後者は、悪い意味での「慣れ」ですね。
作家にかぎらず芸術家って、むしろ反抗的でいいんだと思うのです。相手の指摘が正しい正しくないにかぎらず、たとえ自分の言ってることがめちゃくちゃだとわかっていたとしても、感情的になるものなんだと思うのです。(自分が正しいと思い込んで叫んでる人はさすがに鈍感だと思いますが。)
ただ、表面的には反抗していても、相手からの指摘でもっともだと思う部分はしたたかに受け容れていく……そんなスタンスでいいんだと思います。
「読者よ諦めろ、作家はそういう生き物だ」なんて(笑)
ただ、批評家としてはある意味で、作家より上に立たないとダメだよなーとは思います。それはその人自身が不遜とかそういう意味合いではなくて、あくまでも批評家としてのポーズとして、偉そうに見えることって案外大切なのかも、と。じっさい、批評文って常体(である調)の断定口調だったりするし、そんなイメージがあります。
作家としても、批評のつもりならはっきり言ってくれって思うこともあるし……、なんて、自分もできてないと思うけど^^;
とはいっても、やっぱり批評って難しい。する側も受ける側も、それが的確なものかどうかっていうのを判断するのが。
思うに、まだまだ未熟なうちは、批評を求めるよりも自分自身で勉強していくことのほうが大事なんだろうなと思います。
ある程度下地がないと的確なツッコミを受けてもピンとこないし、人からの指摘よりも自分で気づくことのほうが大事って時期もあるのかな、って。
そういう意味では、私はこういうサイトを通じての批評のやりとりには懐疑的だったりもします。
いきなり長文失礼しました_(..)_
檸檬 絵郎様
なんともご丁寧に、温かなお言葉をありがとうございます。
本当に、毎度「豆腐でごめんなさいね」と思いながら様々なご感想に接している今日この頃です。
つい最近書いてしまった感想に関するエッセイでは、ちらほらと来る厳しいご感想で本気で胃をやられました(苦笑)。
毎回「もう書くまい」いや「書いても出すまい」なんて思いながら、毎度反省しない私です…。
もちろん物書きさんを一括りには言えないと思うのですが、みなさんやっぱり心が繊細だったりプライドが高かったりと、あまりぞんざいな形の「批評」だと簡単には受け入れにくい方も多いだろうなあと拝察しております。それはもちろん、私自身も含めてのお話です。
関わりづらい……確かに(苦笑)。
批評というのは、実は本当に難しいことだと聞きます。本物の批評家は、作家以上に作品を読み込んで詳細に分析し、良い点はしっかりと褒めつつも良くない点もきちんと厳しく指摘されるという、大変な作業をなさっています。
本当に血肉を削るようにしてなさるそうです。
そこまでのものだったら、作家も(ムカつきつつも)その心意気に感じて受け入れられるかもしれません。
檸檬さまはすでにご存知かもしれないのですが、最近とあるなろうの書き手さんが本当に素敵な批評エッセイを書かれていまして。
基本は「〜じゃねえ」などのべらんめえ調なのですが、本当に一人一人の作品をよく読み込まれていて、良いところは必ず褒めた上でバッサリ斬る所は容赦なく斬る、みたいなエッセイなのです。
それなのに、読後感がとても爽やか。それは書き手さんや作品への愛情みたいなもの、敬意みたいなものがきちんと感じられるからかなあと推察しているところです。ご自身の小説執筆もおありなのに、本当に頭の下がる思いです。
そんなこんなで、恐る恐る自分の作品もそうっと出しております。予約者がいっぱいなので、実際のお返事が頂けるのはずっと先になろうかと思うのですが、ドキドキしながら改稿しつつお待ちしているところです。
そんなこんなで、わたくしもおっしゃる通り、なろうの感想欄でちょろっと舞い込む「批評」についてはやや懐疑的ですね(;^ω^)
何もかも否定していたら成長は出来ないので、事実は事実として作品に役立てようとは思っておりますが…。
こちらもまた長文にて失礼致しました。
本当にありがとうございました。
どうぞこれからもご執筆に邁進なさって下さいませ!
なんともご丁寧に、温かなお言葉をありがとうございます。
本当に、毎度「豆腐でごめんなさいね」と思いながら様々なご感想に接している今日この頃です。
つい最近書いてしまった感想に関するエッセイでは、ちらほらと来る厳しいご感想で本気で胃をやられました(苦笑)。
毎回「もう書くまい」いや「書いても出すまい」なんて思いながら、毎度反省しない私です…。
もちろん物書きさんを一括りには言えないと思うのですが、みなさんやっぱり心が繊細だったりプライドが高かったりと、あまりぞんざいな形の「批評」だと簡単には受け入れにくい方も多いだろうなあと拝察しております。それはもちろん、私自身も含めてのお話です。
関わりづらい……確かに(苦笑)。
批評というのは、実は本当に難しいことだと聞きます。本物の批評家は、作家以上に作品を読み込んで詳細に分析し、良い点はしっかりと褒めつつも良くない点もきちんと厳しく指摘されるという、大変な作業をなさっています。
本当に血肉を削るようにしてなさるそうです。
そこまでのものだったら、作家も(ムカつきつつも)その心意気に感じて受け入れられるかもしれません。
檸檬さまはすでにご存知かもしれないのですが、最近とあるなろうの書き手さんが本当に素敵な批評エッセイを書かれていまして。
基本は「〜じゃねえ」などのべらんめえ調なのですが、本当に一人一人の作品をよく読み込まれていて、良いところは必ず褒めた上でバッサリ斬る所は容赦なく斬る、みたいなエッセイなのです。
それなのに、読後感がとても爽やか。それは書き手さんや作品への愛情みたいなもの、敬意みたいなものがきちんと感じられるからかなあと推察しているところです。ご自身の小説執筆もおありなのに、本当に頭の下がる思いです。
そんなこんなで、恐る恐る自分の作品もそうっと出しております。予約者がいっぱいなので、実際のお返事が頂けるのはずっと先になろうかと思うのですが、ドキドキしながら改稿しつつお待ちしているところです。
そんなこんなで、わたくしもおっしゃる通り、なろうの感想欄でちょろっと舞い込む「批評」についてはやや懐疑的ですね(;^ω^)
何もかも否定していたら成長は出来ないので、事実は事実として作品に役立てようとは思っておりますが…。
こちらもまた長文にて失礼致しました。
本当にありがとうございました。
どうぞこれからもご執筆に邁進なさって下さいませ!
- つづれ しういち
- 2019年 05月08日 08時09分
[一言]
つづれさま、初めまして。
精力的に執筆活動されているお姿を、三年ほど前からそっと見ておりました。常々頭が下がる思いでおります。
さて、いきなり私ごとですがは、作品をネットに出すようになってから、言葉での作品批判をもらったことがないけれど、人格批判をされることが複数回。私自身がかなりの鈍感ダメンタルみたいです。
けれども、ご本人へ批判をぶつけたことはありませんし、このエッセイの内容には、頷けるところばかりでした。
私も、書くことで自らの心が整理され、公開することで線引きができ、客観的になれる。それが心の安寧につながると感じてました。ですから、
『その千差万別であるところの内面を吐露して、(中略)胸の中でごろごろと渦巻いているものを昇華できる』というのが見事にハマったのです。
繊細な人だからこそ書ける文章というものが、絶対にある。私もそう思いますから、それを伸ばして欲しいですよね。
弱さを叩く発言というのは、余裕のなさや心の弱さの裏返し。正義からも強さからも遠いのですから、気にすることないですしね。
長々と失礼致しました。
つづれさま、初めまして。
精力的に執筆活動されているお姿を、三年ほど前からそっと見ておりました。常々頭が下がる思いでおります。
さて、いきなり私ごとですがは、作品をネットに出すようになってから、言葉での作品批判をもらったことがないけれど、人格批判をされることが複数回。私自身がかなりの鈍感ダメンタルみたいです。
けれども、ご本人へ批判をぶつけたことはありませんし、このエッセイの内容には、頷けるところばかりでした。
私も、書くことで自らの心が整理され、公開することで線引きができ、客観的になれる。それが心の安寧につながると感じてました。ですから、
『その千差万別であるところの内面を吐露して、(中略)胸の中でごろごろと渦巻いているものを昇華できる』というのが見事にハマったのです。
繊細な人だからこそ書ける文章というものが、絶対にある。私もそう思いますから、それを伸ばして欲しいですよね。
弱さを叩く発言というのは、余裕のなさや心の弱さの裏返し。正義からも強さからも遠いのですから、気にすることないですしね。
長々と失礼致しました。
あわ様
まあなんと、三年も前から拙作をご覧くださっていたのですか?
ありがとうございます! いえ、そんなご遠慮なさらずに、もっともっと感想欄や割烹においでくださったらよかったのに……と思ってしまいました。
あわ様も軸足はお月様のほうでらっしゃるようですし、私もネット小説デビューはあちらなので、お話しが合いそう……と勝手に嬉しく妄想してしまいました。
性格というのは一長一短で、「繊細でない」というのが「ダイナミックな物語が書ける」というふうに、長所を伸ばす形で表へ出るならオーケーですよね。
それがひとを傷つけるようなやり方で批判に転じるから、色々と問題が起こるわけで^^;
みんなで良いところを褒めあって長所を伸ばす、そんな場があってもいいのになと思います。
一方で、本文でも書きましたが、真摯に相手のためを思って(もちろん相手がそう望んでいる場合だけですけれど)「こうした方がもっとよくなるかも」という誠実な提案は必要なものだとも思います。
実はそういう方のエッセイに、批評していただくために自分の作品をひとつ出したばかりなのですが……今からどんな批評がくるか、どきどきしながら推敲しつつ待っているところです。
ともあれ、温かなお言葉をありがとうございました。
執筆していれば色んなことがありますけれども、お互いぼちぼち、自分の書きたいものを書くということを続けて参りましょう~。
まあなんと、三年も前から拙作をご覧くださっていたのですか?
ありがとうございます! いえ、そんなご遠慮なさらずに、もっともっと感想欄や割烹においでくださったらよかったのに……と思ってしまいました。
あわ様も軸足はお月様のほうでらっしゃるようですし、私もネット小説デビューはあちらなので、お話しが合いそう……と勝手に嬉しく妄想してしまいました。
性格というのは一長一短で、「繊細でない」というのが「ダイナミックな物語が書ける」というふうに、長所を伸ばす形で表へ出るならオーケーですよね。
それがひとを傷つけるようなやり方で批判に転じるから、色々と問題が起こるわけで^^;
みんなで良いところを褒めあって長所を伸ばす、そんな場があってもいいのになと思います。
一方で、本文でも書きましたが、真摯に相手のためを思って(もちろん相手がそう望んでいる場合だけですけれど)「こうした方がもっとよくなるかも」という誠実な提案は必要なものだとも思います。
実はそういう方のエッセイに、批評していただくために自分の作品をひとつ出したばかりなのですが……今からどんな批評がくるか、どきどきしながら推敲しつつ待っているところです。
ともあれ、温かなお言葉をありがとうございました。
執筆していれば色んなことがありますけれども、お互いぼちぼち、自分の書きたいものを書くということを続けて参りましょう~。
- つづれ しういち
- 2019年 02月26日 18時13分
[良い点]
よくぞ言ってくれました!
感想欄に「ありがたいアドバイス」があふれていると、思わず「スゴく面白かったです!続きも期待してます」と書き込んでしまう私です
誤字脱字も脳内変換出来ないヤツがラノベ読むんじゃねぇ!……とか、面白くないなら自分で書け!……等々ひとりごとの多い私には嬉しかったです(*゜▽゜)ノ
[気になる点]
ブラックつづれさんに、あれこれ言われてますが
トラウマだったのかな?
気にすることはありませんよ(*゜▽゜)ノ
ガラスのハートはこうして傷つくと云う「例」ですよね(*゜▽゜)ノ
「アドバイス」を書き込む人達にひと言言わせてもらえれば
「マナーとは、相手と自分を違う人間だと認めることだ」byアンジーくん
ですね。読書っていうのはすべてが異世界体験です(*゜▽゜)ノ作者さんの棲む世界は自分と違うのだから、その世界を味わって楽しむことが出来ないなら読まないほうが良いと思います(^_^;)
[一言]
こうした方がもっと面白い!
っ言うのは「私にとっては面白い」だと思います
70点の皆にウケる話を書くか?
90点だけど一部にしかウケない話を書くか?
私は本を読んで、1箇所だけでも作者の想いや主張と
自分の心がシンクロしたら、それは自分にとっては名著だと思っています
技術畑1本で人付き合いも未熟な私では、世間の方々とは考え方も違うでしょう
「世間の評価なんか気にしない」と云うと、
秋葉原に溢れる皆さんのようですがそれでもいいと思ってます
他人は他人、自分は自分です
そしてそう思えれば「豆腐メンタル」卒業なのかな?
最後に黒猫さんの頑張るための名言
「自分の作品が自己満足の○ナニーだというなら言えば良い!ビックリするようなスゴイオ○ニーを見せつけてやる!」
ps.地雷にはお気をつけください(^_^;)
よくぞ言ってくれました!
感想欄に「ありがたいアドバイス」があふれていると、思わず「スゴく面白かったです!続きも期待してます」と書き込んでしまう私です
誤字脱字も脳内変換出来ないヤツがラノベ読むんじゃねぇ!……とか、面白くないなら自分で書け!……等々ひとりごとの多い私には嬉しかったです(*゜▽゜)ノ
[気になる点]
ブラックつづれさんに、あれこれ言われてますが
トラウマだったのかな?
気にすることはありませんよ(*゜▽゜)ノ
ガラスのハートはこうして傷つくと云う「例」ですよね(*゜▽゜)ノ
「アドバイス」を書き込む人達にひと言言わせてもらえれば
「マナーとは、相手と自分を違う人間だと認めることだ」byアンジーくん
ですね。読書っていうのはすべてが異世界体験です(*゜▽゜)ノ作者さんの棲む世界は自分と違うのだから、その世界を味わって楽しむことが出来ないなら読まないほうが良いと思います(^_^;)
[一言]
こうした方がもっと面白い!
っ言うのは「私にとっては面白い」だと思います
70点の皆にウケる話を書くか?
90点だけど一部にしかウケない話を書くか?
私は本を読んで、1箇所だけでも作者の想いや主張と
自分の心がシンクロしたら、それは自分にとっては名著だと思っています
技術畑1本で人付き合いも未熟な私では、世間の方々とは考え方も違うでしょう
「世間の評価なんか気にしない」と云うと、
秋葉原に溢れる皆さんのようですがそれでもいいと思ってます
他人は他人、自分は自分です
そしてそう思えれば「豆腐メンタル」卒業なのかな?
最後に黒猫さんの頑張るための名言
「自分の作品が自己満足の○ナニーだというなら言えば良い!ビックリするようなスゴイオ○ニーを見せつけてやる!」
ps.地雷にはお気をつけください(^_^;)
てと様
なんと、ご丁寧な感想、本当にありがとうございます。
てとさん優しいですね。
周りじゅう「ありがたいアドバイス」(と言いながら、たぶん結構きつい、投げつけて消える系のでしょうが)だったら、そういうコメントをわざわざ残されるなんて。
そうそう、何十年も前のことでも、トラウマっていうのはなかなか消えるものじゃないという、そういう例として挙げておりました。いまだにこう、行間に毒がしみだしてしまうのは私の修行不足だったなと反省中です。
みんな十人十色、ものを書けばもちろんそうで、その一部とか、かなりの部分が好きだとしても全部がシンクロするなんてありえませんよね。そこを楽しめるか不満に思うかで反応も変わるのでしょう。
そしてたとえ不満なのだとしても、「豆腐メンタル作者」のメンタルを打ち砕くような言葉を投げつけて去るのはマナー違反、ということですよね。
「だったら自分で書いてください」です、本当にね……。
温かなお言葉ありがとうございました。
今後もまたどうぞよろしくお願いいたします^^
なんと、ご丁寧な感想、本当にありがとうございます。
てとさん優しいですね。
周りじゅう「ありがたいアドバイス」(と言いながら、たぶん結構きつい、投げつけて消える系のでしょうが)だったら、そういうコメントをわざわざ残されるなんて。
そうそう、何十年も前のことでも、トラウマっていうのはなかなか消えるものじゃないという、そういう例として挙げておりました。いまだにこう、行間に毒がしみだしてしまうのは私の修行不足だったなと反省中です。
みんな十人十色、ものを書けばもちろんそうで、その一部とか、かなりの部分が好きだとしても全部がシンクロするなんてありえませんよね。そこを楽しめるか不満に思うかで反応も変わるのでしょう。
そしてたとえ不満なのだとしても、「豆腐メンタル作者」のメンタルを打ち砕くような言葉を投げつけて去るのはマナー違反、ということですよね。
「だったら自分で書いてください」です、本当にね……。
温かなお言葉ありがとうございました。
今後もまたどうぞよろしくお願いいたします^^
- つづれ しういち
- 2018年 07月03日 06時37分
[良い点]
ぶっちゃけ、豆腐メンタルの作者の作る話って面白いのが多いねんな。
[気になる点]
感想欄にある【心が傷付いたとか前置きして予防線を張って自己主張して来る神経の図太い「弱者の脅迫」をする人】って、単にズルい居直り子やと思うねん。
私は弱いから武装してもいいし、相手を傷つけても仕方ないんだよ!!
むしろ相手に傷を負わせてショックを受けている私を気遣うべきだろ死ね。
私 を 優 先 さ せ な い お 前 は 死 ね!!
・・・・みたいなノリの『弱者であることを嵩に着る脅迫者』は豆腐メンへラとかって分けるべきやと思う(笑)
そういう弱さを持つメンヘラは面白い話を書く豆腐メンタル作者を駆逐しに行くし、そんな粘着くらって絶筆したひと今でも見るし
[一言]
豆腐メンタルは守ってナンボ。豆腐メンヘラからは全力フェードアウトが基本
ぶっちゃけ、豆腐メンタルの作者の作る話って面白いのが多いねんな。
[気になる点]
感想欄にある【心が傷付いたとか前置きして予防線を張って自己主張して来る神経の図太い「弱者の脅迫」をする人】って、単にズルい居直り子やと思うねん。
私は弱いから武装してもいいし、相手を傷つけても仕方ないんだよ!!
むしろ相手に傷を負わせてショックを受けている私を気遣うべきだろ死ね。
私 を 優 先 さ せ な い お 前 は 死 ね!!
・・・・みたいなノリの『弱者であることを嵩に着る脅迫者』は豆腐メンへラとかって分けるべきやと思う(笑)
そういう弱さを持つメンヘラは面白い話を書く豆腐メンタル作者を駆逐しに行くし、そんな粘着くらって絶筆したひと今でも見るし
[一言]
豆腐メンタルは守ってナンボ。豆腐メンヘラからは全力フェードアウトが基本
読むせん様
ご感想ありがとうございます。
力強いお言葉嬉しかったです。
関西のかたでしょうか。親近感を覚えます……♪
「豆腐メンヘラ」
なるほど……そういう言葉で分けて考えたほうが分かりやすいかもしれませんね。
「豆腐」であるなしに関わらず、相手の都合も好みも何もかも無視して「自分の都合のいいようになれ(話を作れ)、なれないなら思い切り傷つけてやる」といった価値観の人とは決してお近づきになりたくないです。
特にお若くて、それこそまだ感性のみずみずしい方にはつらい経験にしかなりませんもの。そこから学べることもないわけではないのでしょうが、対価となる傷が大きすぎるかと。
傷や失敗は若さの勲章かもしれませんが、立ち直れないほどのものは必要ないかなと思いますし。
おっしゃる通り、そういう感性の方にこそ繊細な「響く」物語がつむげるものだったりもします。
実際私の知っているそうした繊細なタイプの方が「豆腐メンヘラ」の攻撃にさらされたら、あっというまに筆を折ってしまわれるでしょう。そういう未来がはっきり見えます。なんとかそれは阻止したいものです。
つたない文章ではありましたが、お読みくださりわざわざご感想までありがとうございました。
お名前を見ていわゆる「読み専」のかたかと思ったら、お作品がいくつもあるのですね^^
ご執筆もどうぞ頑張ってくださいませ。
ご感想ありがとうございます。
力強いお言葉嬉しかったです。
関西のかたでしょうか。親近感を覚えます……♪
「豆腐メンヘラ」
なるほど……そういう言葉で分けて考えたほうが分かりやすいかもしれませんね。
「豆腐」であるなしに関わらず、相手の都合も好みも何もかも無視して「自分の都合のいいようになれ(話を作れ)、なれないなら思い切り傷つけてやる」といった価値観の人とは決してお近づきになりたくないです。
特にお若くて、それこそまだ感性のみずみずしい方にはつらい経験にしかなりませんもの。そこから学べることもないわけではないのでしょうが、対価となる傷が大きすぎるかと。
傷や失敗は若さの勲章かもしれませんが、立ち直れないほどのものは必要ないかなと思いますし。
おっしゃる通り、そういう感性の方にこそ繊細な「響く」物語がつむげるものだったりもします。
実際私の知っているそうした繊細なタイプの方が「豆腐メンヘラ」の攻撃にさらされたら、あっというまに筆を折ってしまわれるでしょう。そういう未来がはっきり見えます。なんとかそれは阻止したいものです。
つたない文章ではありましたが、お読みくださりわざわざご感想までありがとうございました。
お名前を見ていわゆる「読み専」のかたかと思ったら、お作品がいくつもあるのですね^^
ご執筆もどうぞ頑張ってくださいませ。
- つづれ しういち
- 2018年 06月30日 11時15分
[良い点]
書いてあることには概ね共感致します。
何をありがたい助言と取るか、要らぬ中傷と取るか、それこそ線引きは受け手のメンタル次第ではあるのでしょう。
しかし、いくら「批判があれば~」と前置きがあったとて、それを免罪符的にとらえて攻撃的な言い方で、ある意味自分がマウントを取るために批判をするのは人間的にどうなんだ。という気持ちにはなります。
前置きもない状態でそんなのをいきなりぶつけられたら、何をか言わんやです。(^_^;)
ネットだけのことでは限りませんが、楽しく趣味を続けるという意味でも自己防衛と言う意味でも、付き合う人達は選んだ方がいいのはその通りですね。
あらゆる言葉を受け止められるほど総受けになれるはずもないので、要らないものはばっさりと切り捨てられるくらいの神経が良さそうです。
自分の目標が何で、どんな環境に身を置きたいのか見つめ直して、無理せず自分の心に正直になるのは大事だと思います。
そこまできっちりできれば、もうそのメンタルは豆腐ではないとは思いますが。はは。
[気になる点]
先輩とのくだりのお気持ちは、物書きの端くれとしてお察しします。
が、小さなところでデビュー、原作つき小説など、特定の事柄をその先輩を揶揄するための材料として利用する書き方は少し疑問です。
言葉の綾で作者様がこれらの事柄を貶める意志はないと確信はしておりますが、この一節だけはただの悪口になっているというか…職業に貴賤なしということで、申し訳ありませんがあまり良い印象とは言えませんでした。
書いてあることには概ね共感致します。
何をありがたい助言と取るか、要らぬ中傷と取るか、それこそ線引きは受け手のメンタル次第ではあるのでしょう。
しかし、いくら「批判があれば~」と前置きがあったとて、それを免罪符的にとらえて攻撃的な言い方で、ある意味自分がマウントを取るために批判をするのは人間的にどうなんだ。という気持ちにはなります。
前置きもない状態でそんなのをいきなりぶつけられたら、何をか言わんやです。(^_^;)
ネットだけのことでは限りませんが、楽しく趣味を続けるという意味でも自己防衛と言う意味でも、付き合う人達は選んだ方がいいのはその通りですね。
あらゆる言葉を受け止められるほど総受けになれるはずもないので、要らないものはばっさりと切り捨てられるくらいの神経が良さそうです。
自分の目標が何で、どんな環境に身を置きたいのか見つめ直して、無理せず自分の心に正直になるのは大事だと思います。
そこまできっちりできれば、もうそのメンタルは豆腐ではないとは思いますが。はは。
[気になる点]
先輩とのくだりのお気持ちは、物書きの端くれとしてお察しします。
が、小さなところでデビュー、原作つき小説など、特定の事柄をその先輩を揶揄するための材料として利用する書き方は少し疑問です。
言葉の綾で作者様がこれらの事柄を貶める意志はないと確信はしておりますが、この一節だけはただの悪口になっているというか…職業に貴賤なしということで、申し訳ありませんがあまり良い印象とは言えませんでした。
尾多 悠さま
お読みいただき、ご感想までありがとうございました。
さすが尾多さま、ついつい私が滲ませてしまった「毒」に敏感に反応されてしまいました。おっしゃる通りかと思います。
少しマイルド目に、さきほど改稿して参りました。それでも間違いなく「毒」は含まれているかと思いますが、多少はましになったかなと思います。
それにしても「ここはちょっとね」とやんわりと、しかしきちんと指摘してくださる尾多さまはさすがだなと思いました。
さすがは私が尊敬する書き手さんのおひとりです。
お読みくださりありがとうございました。
私もある意味での「ダメンタル」だよなと反省しきりの夜でございます……。
お読みいただき、ご感想までありがとうございました。
さすが尾多さま、ついつい私が滲ませてしまった「毒」に敏感に反応されてしまいました。おっしゃる通りかと思います。
少しマイルド目に、さきほど改稿して参りました。それでも間違いなく「毒」は含まれているかと思いますが、多少はましになったかなと思います。
それにしても「ここはちょっとね」とやんわりと、しかしきちんと指摘してくださる尾多さまはさすがだなと思いました。
さすがは私が尊敬する書き手さんのおひとりです。
お読みくださりありがとうございました。
私もある意味での「ダメンタル」だよなと反省しきりの夜でございます……。
- つづれ しういち
- 2018年 06月28日 21時36分
[気になる点]
うーん、一度、このエッセイを冷静に読み直した方がいいと思う。
特に、先輩のくだりは、相当に腹に据えかねる出来事だったことは伝わるんですが、完全に毒になっていて、読んでいる側からすると、どちらも感じが悪いです。
それはちと勿体ないとは思います。もちろん、あえて毒を吐き出しているなら、そういう事なんでしょうけども。
[一言]
本当に豆腐メンタルな人は、そもそも自作の小説を発表する事すら出来ないと思うんで、あくまで、予防線として、「批判はお手柔らかに」という事だと思うんです。
それとは逆に「ガンガン辛辣な批判でも何でもしてくれ! 俺は反応が欲しいんだぁー」という人も、稀にいるので、そういう作家じゃないよ、という事を、前もって説明してる部分が、特にあるとは思う。
ただ、豆腐メンタルとカコつけて、相手には厳しい人もいるんで、それは都合よすぎるよね、とは思う。
でも誰だって、批判は嫌だけど、褒めれたいみたいな所は当たり前にあるから、それは解るんだけども、極端にそうした感覚が拡大しちゃうと、単にエゴイストなだけなんで、自分が作品を通して読者と相対する程度には、相手が批判的だとしても、それは、ただしい作家と読者の在り方だとは思います。
作家が一方的に読者を見下したり、読者が一方的に作家を罵倒したり、というのは、相当な理由がない限りは、下品だとは思います。
うーん、一度、このエッセイを冷静に読み直した方がいいと思う。
特に、先輩のくだりは、相当に腹に据えかねる出来事だったことは伝わるんですが、完全に毒になっていて、読んでいる側からすると、どちらも感じが悪いです。
それはちと勿体ないとは思います。もちろん、あえて毒を吐き出しているなら、そういう事なんでしょうけども。
[一言]
本当に豆腐メンタルな人は、そもそも自作の小説を発表する事すら出来ないと思うんで、あくまで、予防線として、「批判はお手柔らかに」という事だと思うんです。
それとは逆に「ガンガン辛辣な批判でも何でもしてくれ! 俺は反応が欲しいんだぁー」という人も、稀にいるので、そういう作家じゃないよ、という事を、前もって説明してる部分が、特にあるとは思う。
ただ、豆腐メンタルとカコつけて、相手には厳しい人もいるんで、それは都合よすぎるよね、とは思う。
でも誰だって、批判は嫌だけど、褒めれたいみたいな所は当たり前にあるから、それは解るんだけども、極端にそうした感覚が拡大しちゃうと、単にエゴイストなだけなんで、自分が作品を通して読者と相対する程度には、相手が批判的だとしても、それは、ただしい作家と読者の在り方だとは思います。
作家が一方的に読者を見下したり、読者が一方的に作家を罵倒したり、というのは、相当な理由がない限りは、下品だとは思います。
クロスオーバー様
ご感想ありがとうございます。
ああ、クロスオーバー様には、ついつい流し込んでしまった毒に気づかれてしまった(笑)。感じが悪くて申し訳ないです。
直接会っている人だったこともあり、当人の人間性をよくわかっていたため、どうしても甘くは受け取って上げられませんでした。
当時はこんな風に引いて考えることは難しいぐらいの体験だったこともあって、やっぱりまだ書くのは時期尚早だったのかもしれません。お目汚しを失礼いたしました。
「どんな批判でも受けて立つ」というぐらい立派なメンタルをお持ちの方は羨ましいです。それで他の人にも同様の言葉を投げつけていいと解釈されているのは困るのですが。
プロになろうと思えば、本当に酷いことを言われる場面も多々あるのだろうと想像します。まことにプロの方は凄い。
もちろん、「こうなるともっとよくなると思うよ」と真摯に思って言ってくださるお言葉には感謝しております。そういうことをおっしゃってくださる仲間の書き手さんも幸いたくさんいてくださいますし。
ご心配ありがとうございました。
先輩の部分については書き直しを少し検討してみますね。
ありがとうございました。
ご感想ありがとうございます。
ああ、クロスオーバー様には、ついつい流し込んでしまった毒に気づかれてしまった(笑)。感じが悪くて申し訳ないです。
直接会っている人だったこともあり、当人の人間性をよくわかっていたため、どうしても甘くは受け取って上げられませんでした。
当時はこんな風に引いて考えることは難しいぐらいの体験だったこともあって、やっぱりまだ書くのは時期尚早だったのかもしれません。お目汚しを失礼いたしました。
「どんな批判でも受けて立つ」というぐらい立派なメンタルをお持ちの方は羨ましいです。それで他の人にも同様の言葉を投げつけていいと解釈されているのは困るのですが。
プロになろうと思えば、本当に酷いことを言われる場面も多々あるのだろうと想像します。まことにプロの方は凄い。
もちろん、「こうなるともっとよくなると思うよ」と真摯に思って言ってくださるお言葉には感謝しております。そういうことをおっしゃってくださる仲間の書き手さんも幸いたくさんいてくださいますし。
ご心配ありがとうございました。
先輩の部分については書き直しを少し検討してみますね。
ありがとうございました。
- つづれ しういち
- 2018年 06月28日 11時47分
[一言]
済まぬ。
何かエッセイを読んで見て思ったのは、田中芳樹さんの銀河英雄伝説に出て来る。
ビュコック提督に怒られて発狂したフォーク准将見たいにしか思えなく成って来てしまった。
最近増えて居るのかな、架空の小説の中の登場人物で在るフォーク准将見たいなメンタルのタイプが・・・。
豆腐メンタルで在る事を盾に自己肯定的に他者を批判するって・・・在る意味凄い精神力だなって感じてしまう。
成ろうのエッセイでも最近良く心が傷付いたとか前置きして予防線を張って自己主張して来る神経の図太い「弱者の脅迫」をする人達が観られるんだけど。
何か怖いよね。
済まぬ。
何かエッセイを読んで見て思ったのは、田中芳樹さんの銀河英雄伝説に出て来る。
ビュコック提督に怒られて発狂したフォーク准将見たいにしか思えなく成って来てしまった。
最近増えて居るのかな、架空の小説の中の登場人物で在るフォーク准将見たいなメンタルのタイプが・・・。
豆腐メンタルで在る事を盾に自己肯定的に他者を批判するって・・・在る意味凄い精神力だなって感じてしまう。
成ろうのエッセイでも最近良く心が傷付いたとか前置きして予防線を張って自己主張して来る神経の図太い「弱者の脅迫」をする人達が観られるんだけど。
何か怖いよね。
吉人さま
ご感想感謝いたします。
銀英伝、懐かしい。
フォーク准将が出て来るとは思いませんでした。
かなり過去に読んだだけで、今期のアニメでもまだそこまで話が進んでいないためうまい返しが思いつきませんでした(笑)。
まあ、本当にまことの「豆腐メンタル」であれば、そもそもこんなところへ投稿すべきではないかなとは思っております。家で一人でノートに書きつけておいて、大好きな優しい親友や家族にだけ見せる、というのが正解でしょう。
ネットに限りませんが、粘着タイプの人というのはどこにでもいて、この世でもっとも恐ろしいのは人の嫉妬心だからです。
誤解があったようなのですが、かつてこちらの文章を批評してきた某先輩のことは特に批判したわけではありません。そうした事態の一例として挙げただけのことです。
そこにきちんとした信頼関係があり、私がもう少し大人になれていればもう少し素直に聞けたかなという反省はありますし。頂いたお言葉については、感情的なことはさておき、事実だけを抽出して今も自作に生かしていますしね。
正直、そのほか様々な人間関係上のトラブルも多い人だったこともあって、呆れてはおりましたがそれだけのことです。今では交流も当然ないですし、言ってしまえば当時はあちらだって若いオネエチャンに過ぎなかったわけなので。あまり言うのは大人げないですよね。
「凄い精神力」というのは、逆説的ですが誉め言葉と思っておきます。
お察しのとおり、さほどわたくし豆腐ではなかったようですね。
失礼いたしました。
ご感想感謝いたします。
銀英伝、懐かしい。
フォーク准将が出て来るとは思いませんでした。
かなり過去に読んだだけで、今期のアニメでもまだそこまで話が進んでいないためうまい返しが思いつきませんでした(笑)。
まあ、本当にまことの「豆腐メンタル」であれば、そもそもこんなところへ投稿すべきではないかなとは思っております。家で一人でノートに書きつけておいて、大好きな優しい親友や家族にだけ見せる、というのが正解でしょう。
ネットに限りませんが、粘着タイプの人というのはどこにでもいて、この世でもっとも恐ろしいのは人の嫉妬心だからです。
誤解があったようなのですが、かつてこちらの文章を批評してきた某先輩のことは特に批判したわけではありません。そうした事態の一例として挙げただけのことです。
そこにきちんとした信頼関係があり、私がもう少し大人になれていればもう少し素直に聞けたかなという反省はありますし。頂いたお言葉については、感情的なことはさておき、事実だけを抽出して今も自作に生かしていますしね。
正直、そのほか様々な人間関係上のトラブルも多い人だったこともあって、呆れてはおりましたがそれだけのことです。今では交流も当然ないですし、言ってしまえば当時はあちらだって若いオネエチャンに過ぎなかったわけなので。あまり言うのは大人げないですよね。
「凄い精神力」というのは、逆説的ですが誉め言葉と思っておきます。
お察しのとおり、さほどわたくし豆腐ではなかったようですね。
失礼いたしました。
- つづれ しういち
- 2018年 06月27日 21時59分
[一言]
辛辣な言葉を使う人にはそれに相応しい友人が、温かな言葉を使う人には、これまたそれに相応しい友人が現れるものですよね。私も過去には厳しい言葉ばかりを述べていたのでこの作品に共感致しました。いい人間関係作りはまず自分の行動からってことですよね。
ここなろうは、よほどの人気作でなければ辛辣な言葉を受けることはないので、無名作家として、気の合う作家仲間さんたちと仲良くできていることに感謝です。
辛辣な言葉を使う人にはそれに相応しい友人が、温かな言葉を使う人には、これまたそれに相応しい友人が現れるものですよね。私も過去には厳しい言葉ばかりを述べていたのでこの作品に共感致しました。いい人間関係作りはまず自分の行動からってことですよね。
ここなろうは、よほどの人気作でなければ辛辣な言葉を受けることはないので、無名作家として、気の合う作家仲間さんたちと仲良くできていることに感謝です。
すー様
早速のご感想ありがとうございました。
仰る通りだと思います。
なんと言うか、類は友を呼んでしまうもののようですね。
私も間違いなく若気の至りでやってしまったことの数々を今頃になって反省しているクチですが、それやこれやあっての今の自分だし、今の創作だなとも思っております。
人気の書き手になられると本当に大変なことも多いようですね。
そう思うと、プロの作家さんたちってどんなメンタルしてるんだろう……と尊敬の念さえ抱きます。
今はよい環境でご執筆されているのですね。
私も同じように、多くのよい仲間の書き手さまに恵まれております。みなさんに感謝することを忘れないで、これからも書き続けたいものです。
お言葉ありがとうございました。
早速のご感想ありがとうございました。
仰る通りだと思います。
なんと言うか、類は友を呼んでしまうもののようですね。
私も間違いなく若気の至りでやってしまったことの数々を今頃になって反省しているクチですが、それやこれやあっての今の自分だし、今の創作だなとも思っております。
人気の書き手になられると本当に大変なことも多いようですね。
そう思うと、プロの作家さんたちってどんなメンタルしてるんだろう……と尊敬の念さえ抱きます。
今はよい環境でご執筆されているのですね。
私も同じように、多くのよい仲間の書き手さまに恵まれております。みなさんに感謝することを忘れないで、これからも書き続けたいものです。
お言葉ありがとうございました。
- つづれ しういち
- 2018年 06月27日 21時45分
感想を書く場合はログインしてください。