感想一覧
▽感想を書く[一言]
多分、ほとんどの人はノート(ブック)PCを使ってると思うんだけど、
Ubuntu(Linux)系はタッチパッドのドライバがお粗末すぎる。
変な検出をしてカーソルが飛びまくる。
タッチパッドの検出範囲をいじってなんとか対応できるが、
皆がその方法を調べられるわけでもない。
この辺のこなれ方はWindowsの方が圧倒的に洗練されている。
多分、実際に使ったらここがネックになるかと。
あとは、やっぱATOKが無いとねぇ。
Mint17.3(Ubuntu14.04)に、無理やりATOKX3入れたこともあったけど、変換精度は今ひとつ。
それでもMozcよりはマシだったけど。
見た目がかっこいいのと、無料だからという理由から、
使わなくなったウルトラブックに、MintやVOYGERを入れてるが、
上記の操作性の悪さからweb閲覧程度にしか使えない。
人には勧められないし、デバイスドライバさえなんとかなるなら、
執筆はWindowsXPで十分なんだよね。
多分、ほとんどの人はノート(ブック)PCを使ってると思うんだけど、
Ubuntu(Linux)系はタッチパッドのドライバがお粗末すぎる。
変な検出をしてカーソルが飛びまくる。
タッチパッドの検出範囲をいじってなんとか対応できるが、
皆がその方法を調べられるわけでもない。
この辺のこなれ方はWindowsの方が圧倒的に洗練されている。
多分、実際に使ったらここがネックになるかと。
あとは、やっぱATOKが無いとねぇ。
Mint17.3(Ubuntu14.04)に、無理やりATOKX3入れたこともあったけど、変換精度は今ひとつ。
それでもMozcよりはマシだったけど。
見た目がかっこいいのと、無料だからという理由から、
使わなくなったウルトラブックに、MintやVOYGERを入れてるが、
上記の操作性の悪さからweb閲覧程度にしか使えない。
人には勧められないし、デバイスドライバさえなんとかなるなら、
執筆はWindowsXPで十分なんだよね。
- 投稿者: 転々
- 2019年 10月18日 22時43分
[一言]
ブログでやれアホ。
ブログでやれアホ。
- 投稿者: 一言
- 2019年 08月28日 14時57分
[一言]
初めまして。
元々は、ハードディスクがぶっ壊れて、OSまでオシャカになったPCを復活させるために。
PuppyからLinuxに入った超変わり者です。
現在はMX Linux(Debian派生)を主に使い、LibreOfficeで作品を作っておりますが。
元々が、Vista用のCeleronマシーンと言う、化石な代物なので。
最近、いい加減、動作的に限界が来ています。
ここまで酷いのはともかく、昔は古いPCを復活させると言うのも、Linuxの売りだったのですが。
最近は、そうとは言えなくなった所がありますね。
初めまして。
元々は、ハードディスクがぶっ壊れて、OSまでオシャカになったPCを復活させるために。
PuppyからLinuxに入った超変わり者です。
現在はMX Linux(Debian派生)を主に使い、LibreOfficeで作品を作っておりますが。
元々が、Vista用のCeleronマシーンと言う、化石な代物なので。
最近、いい加減、動作的に限界が来ています。
ここまで酷いのはともかく、昔は古いPCを復活させると言うのも、Linuxの売りだったのですが。
最近は、そうとは言えなくなった所がありますね。
感想ありがとうございます。
Puppy使ってましたよ。全然ありだと思います。
最近のLinuxは32bitサポートを廃止しており、古いマシンを使うならBSDしか選択肢がありません。OpenBSDはいいですよ。ただしデスクトップ環境はあまり期待できないですが。
Puppy使ってましたよ。全然ありだと思います。
最近のLinuxは32bitサポートを廃止しており、古いマシンを使うならBSDしか選択肢がありません。OpenBSDはいいですよ。ただしデスクトップ環境はあまり期待できないですが。
- 佐久 満
- 2019年 06月05日 01時07分
[良い点]
ゲームやらないならLinuxもいいかもですね。
[気になる点]
悪意のあるボランティアが故意に穴を開けたり危険なコードを入れたりする恐れってないのですかね?
あとはまぁディストリビューションの多さとバージョン、でしょうか。
一時期イキってTurboLinuxを使ってみたことがあるんですが、バージョンの違いで書籍に書いてあるコマンドが通らなくて苦労した記憶があります。
当時(20年程前)のネットは今ほど情報が多くなくて・・・
翻訳サイトもなかった(辞書サイトはあったかな?)ので辞書片手に格闘しました。
いい時代になりましたね。
[一言]
はじめまして。
対抗して(?)TVに繋いだRaspberry Piで感想書きに来ましたw
1万円で環境が整う割にはよくできている…のかな?
ゲームやらないならLinuxもいいかもですね。
[気になる点]
悪意のあるボランティアが故意に穴を開けたり危険なコードを入れたりする恐れってないのですかね?
あとはまぁディストリビューションの多さとバージョン、でしょうか。
一時期イキってTurboLinuxを使ってみたことがあるんですが、バージョンの違いで書籍に書いてあるコマンドが通らなくて苦労した記憶があります。
当時(20年程前)のネットは今ほど情報が多くなくて・・・
翻訳サイトもなかった(辞書サイトはあったかな?)ので辞書片手に格闘しました。
いい時代になりましたね。
[一言]
はじめまして。
対抗して(?)TVに繋いだRaspberry Piで感想書きに来ましたw
1万円で環境が整う割にはよくできている…のかな?
感想ありがとうございます。
Raspberry Piをやろうやろうと思いつつ、まだ手を出していません。
ところで「悪意のあるボランティアが故意に穴を開けたり危険なコードを入れたりする恐れ」ですが、もちろんあります。バイナリベースのディストリビューションでは宿命です。心配ならArchやGentooを使うしかありません。
ArchですらAURにマルウェアが混入しました。ただしインストールスクリプトをチェックすれば防げるので、そこがUbuntuとは違います。
Archはかなりハードルが高いので、CentOSかFedoraでSELinuxを使う、という選択肢があります。SELinuxは実は簡単で、しかも堅牢です。Archを使うよりは導入コストは低いです。
Raspberry Piをやろうやろうと思いつつ、まだ手を出していません。
ところで「悪意のあるボランティアが故意に穴を開けたり危険なコードを入れたりする恐れ」ですが、もちろんあります。バイナリベースのディストリビューションでは宿命です。心配ならArchやGentooを使うしかありません。
ArchですらAURにマルウェアが混入しました。ただしインストールスクリプトをチェックすれば防げるので、そこがUbuntuとは違います。
Archはかなりハードルが高いので、CentOSかFedoraでSELinuxを使う、という選択肢があります。SELinuxは実は簡単で、しかも堅牢です。Archを使うよりは導入コストは低いです。
- 佐久 満
- 2019年 06月05日 01時26分
[一言]
まさかなろうでLinuxを見るとは…
たまげたなぁ
まさかなろうでLinuxを見るとは…
たまげたなぁ
感想ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
あえてなろうらしさと真逆を目指しています。
テンプレ小説を否定しようとも思いませんが…
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
あえてなろうらしさと真逆を目指しています。
テンプレ小説を否定しようとも思いませんが…
- 佐久 満
- 2018年 10月29日 15時43分
[一言]
winとunixの問題はとにかく対応ソフトの数問題だからなぁ。
後は 自己責任 という言葉に拒否反応する人の多さ。
なんつーか一般人には移行する理由ないのがなぁ。
多分Linax専用オンラインゲーの超大作でも出ない限り
ユーザが爆発的に増える事はなかろうて。
後はLinaxってディストリビューション多いのが問題だと思うんですよね。
一応Redhat系ならある程度使え"た"んですが今のはさっぱり。
違う系統だとパッケージング方式からして違ったりしてて…
おい!tar.gzでヨコセ!とかなったりならなかったり。
※emacs「我こそ最強」
winとunixの問題はとにかく対応ソフトの数問題だからなぁ。
後は 自己責任 という言葉に拒否反応する人の多さ。
なんつーか一般人には移行する理由ないのがなぁ。
多分Linax専用オンラインゲーの超大作でも出ない限り
ユーザが爆発的に増える事はなかろうて。
後はLinaxってディストリビューション多いのが問題だと思うんですよね。
一応Redhat系ならある程度使え"た"んですが今のはさっぱり。
違う系統だとパッケージング方式からして違ったりしてて…
おい!tar.gzでヨコセ!とかなったりならなかったり。
※emacs「我こそ最強」
感想ありがとうございます。
ですよね…
スマホとサーバーではUNIX系(iOSを含めて)が圧勝なので、
あとはPC(デスクトップ)だけなんですが…。
ゲームがLinuxで動けば、Windows使う必要はゼロなので、
Windows側も必死ですよね。
ただ、努力の方向がズレまくってますが。
ですよね…
スマホとサーバーではUNIX系(iOSを含めて)が圧勝なので、
あとはPC(デスクトップ)だけなんですが…。
ゲームがLinuxで動けば、Windows使う必要はゼロなので、
Windows側も必死ですよね。
ただ、努力の方向がズレまくってますが。
- 佐久 満
- 2018年 07月03日 14時38分
[一言]
たまにどうしようかーなんて考える事があります。
ただ、Linuxはやっているpcゲーム等のサポートがちょいとアレなんですよねー。
たまにどうしようかーなんて考える事があります。
ただ、Linuxはやっているpcゲーム等のサポートがちょいとアレなんですよねー。
感想ありがとうございます。
ゲームはLinuxの鬼門です。
Wineという手もありますが、ダメもとみたいですね。
VirtualBox上のWindowsで動かすのが一番確実です。
そこまでするなら、サブマシンを用意するほうがいいかもしれませんが…
ゲームはLinuxの鬼門です。
Wineという手もありますが、ダメもとみたいですね。
VirtualBox上のWindowsで動かすのが一番確実です。
そこまでするなら、サブマシンを用意するほうがいいかもしれませんが…
- 佐久 満
- 2018年 07月02日 19時02分
― 感想を書く ―