感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
[良い点]
ありふれた、なろう設定でありながらすぐに冒険者にならなかったり武器の練習や走り込み等に時間を割いてる所
[気になる点]
第一章 遭遇

裸足で暮らしてる人達もいるぐらいだし《以外》となんとかなるもんだな。→《意外》

    槍
今日からは槍の慣熟訓練を《始める始める》わけなんだけど→《始める》

    アンネローゼ
ほらアン。アスマが困ってるからその《変》でストップ→《辺》
    
    東の森
一《体》一以外では戦わない。→《対》

この三体ならどれが来ても今の俺なら一《体》一で負けることはないと→《対》

これは《博打》一種の博打みたいなところがあるし→《》


[一言]
誤字報告機能をONにしてくれると有難いです。
  • 投稿者: うにゅう
  • 男性
  • 2019年 03月30日 21時04分
感想と誤字報告ありがとうございます。

指摘された全箇所修正を済ませました。申し訳ないです。

それと、誤字報告機能をONに変更しておきました。
そんな機能があったことすら気付いてなかったので助かりました。ありがとうございます。
[良い点]
5時間ぐらいかけて、246話一気見しました。
___
【感想】
設定が面白く、想像しやすい描写が多かったので
没入感があった。

また、主人公の性格はベタななろう系ではなく、
落ち込んだり、いい気になったり、人間臭くて良いと思った。

主人公のスキルは基本的に苦痛が無いと発揮しないものが多く、一矢報いるために我が身を犠牲にする という戦い方は、

弱者が強者に勝つには苦痛が伴うものだという意味に見え、面白かったです。


特に良いと思ったのが、自分はレベル1で弱い と言いながら、スキルに奢っていたと自覚するところです。

これは、「低レベルなのに能力を過信」
というこの作品にしかない心理描写なので、
価値があると思いました。

また、主人公が温厚で優しいミリオに助けられ、家にまで滞在させてもらうという、なろう特有のご都合主義かと若干嫌悪したところが、のちのち上手く回収されていて良かったです。



[気になる点]
たまに想像しにくい戦闘描写がある。
この先の話の展開がワンパターンにならないか心配。

  • 投稿者: 脳みそ
  • 2019年 03月26日 01時47分
感想ありがとうございます。

全てに目を通した上で面白いと思っていただけたのならこちらとしても嬉しい限りです。ありがとうございます。

話はワンパターンにならないように注意します。
戦闘描写についてはもう少し分かりやすく描写出来るように努力してみます。
[一言]
感想への返答で読む必要がなくなった
  • 投稿者: Arisa
  • 2019年 01月19日 08時44分
あ、はい。
[気になる点]
第二章 薬屋

人型をしているが、それはおよそ人とは程遠い不気味な見た目をしていた。まず、間接の位置が明らかにおかしい。肘や膝が本来あるべき場所よりも上だったり、下だったりして、しかも左右で非対称になっているからなおのことだ。見ているだけで不安になってくる。

間接→関節

ではないでしょうか?
[一言]
私は好きなストーリーですので、書きたいようにこれからも続けていってほしいと思います。
くじけずに最後まで書ききって、いただきたいです。
ご指摘・ご感想ありがとうございます。

間接→関節の部分を修正しました。
基本的に自分では設定の確認ぐらいでしか読み返したりしないので、指摘して戴けるのはありがたいです。

致命的なミスやトラブルでもない限りは書くのをやめることはないと思いますので、今のところは大丈夫です。
ただ、そう言ってもらえるのは嬉しいことなので、これを励みにしてこれからも頑張っていきたいと思います。
[一言]
序盤気持ち悪いくらい周りが甲斐甲斐しいですね。
「ご都合主義」すぎてみてられないです。
まるでゲームのチュートリアルのようです。
  • 投稿者: perl
  • 2018年 12月30日 21時09分
ご感想ありがとうございます。

そうですね。書いている時は何も思わなかったですけど、思い返してみると「ご都合主義」感が過多という事実は拭えないですね。
ゲームのチュートリアルというよりも、ラノベにありがちなお約束をなぞったところはあるのでそう思われてしまうのも無理はないと思います。
ただ、序盤は「ご都合主義」成分を薄めてしまうと、乞食になるか、奴隷に堕ちるか、死んでしまうか、それよりももっと悲惨な目に合う展開しか予想出来ないので、軽く読めるものを書こうとしたら必然的に序盤は主人公に都合の良いように話を進めるしかなかった訳です。
話の展開を上手く書ける人ならそれでも良いと思いますが、自分にはそれほどの文才はないのでこの程度が関の山かな、と思っています。
では。
[良い点]
敵のスペック

力を得た人間の無意識の驕りが表されている事


[気になる点]
舌が千切れかけてるのに普通に喋ってる事、モゴモゴしてまともに言葉に成らないんじゃ‥‥



[一言]
危機察知‥‥自分から一定範囲内の自己を損傷しうる攻撃に対して反応する、とかならウルフに足噛まれたのも危機察知と同時で反応出来なかった的な記述で辻褄合う?

足下からの血の攻撃、操作対象は主人公の足から流れ出た血だとすれば出血量ヤバい事に成ってそう
  • 投稿者: ラース
  • 2018年 12月18日 13時10分
ご感想ありがとうございます。

舌が千切れかけているのに普通に喋っている件について。
これについては、単純に文面では普通に書いているだけで、物語中では滑舌が悪くなり、きちんとした喋りは出来ていないというように文章で説明するつもりです。
言葉にわざと濁点を付けたり、分かりにくい台詞を書くのが個人的にはあまり好きではないのでそういう風にしてある、というだけです。

危険察知の仕様に関してはそんな感じでいこうと思っています。

血の攻撃の操作対象は主人公の血ではなく、敵の血です。最初の攻防と、その後のやり取りで周囲に飛び散った血液を操作した形になります。
基本的に他人の血液は操れないという設定なので。

とりあえずこんな感じでお願いします。
[良い点]
ウルフの連携と知能レベル、敵の脅威を良く表現出来てると思う

スキル活用の仕方‥‥この調子で応用をマスターしていかないとステータスで不良だから、頭を捻るんだ

[気になる点]
ウルフ7
何がなんでと倒さなければいけない
何がなんでと→何がなんでも
[一言]
瀕死のウルフの攻撃に対して危機察知が発動しなかったな‥‥発動条件が分からない

人間一人抱えた状態で回避とかしてたのか‥‥良く出来たなぁ
  • 投稿者: ラース
  • 2018年 12月12日 14時25分
ご感想ありがとうございます。

何がなんでと→何がなんでも
の部分を修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。

危険察知が発動しなかった件について。
正直言われるまで気づかなかったです。その瞬間だけ危険察知君の存在を忘れてました。
なので、警戒を解いている間は発動しないという後付け設定でお茶を濁そうかな、と。
その内発動条件についてどこかで明記しておきます。

人を抱えた状態で回避の件について。
これについては、《重量軽減》により抱えている重量が軽くなっている上で、能力向上系のスキルや指輪の能力でほぼ重さを感じなくなっていることと、普段からそれ相応の相手と模擬戦を行っているので可能だろうという見解です。

大半がその場の思いつきで書いているので、今後も不明な点が出てくるかもしれませんがご容赦下さい。
[良い点]
レベル1で武器防具無しで戦闘経験の無い人間(主人公)が一般的な初級冒険者に成るまでに掛かる期間‥‥実に現実的で良い

最初にゴブリン相手に死にかけた事‥‥現代人Lv1の貧弱ステータスをしっかりお願い表していて良いと思う
[一言]
第2章笑顔まで読みました、主人公のセリフが完全にプロポーズで笑った‥‥気付いてるのかねぇ

現実的な話が多く読んでて楽しいです
  • 投稿者: ラース
  • 2018年 11月29日 22時33分
ご感想ありがとうございます。

まさかこんなに肯定的な感想がいただけるとは思っていなかったのですごく嬉しいです。

しかも2章まで読んでもらえてることには感謝しかありません。

今後も引き続き楽しんでいただけるように精進していきますので、よろしくお願いします。
[気になる点]
物語の緩急が微妙かな。
隠れ里からの帰還ごときにストーリーを盛りすぎかなと。
[一言]
ギルドでステータス鑑定石を用いてスキルの有無を証明しようとしているシーン。
無修正なままで推察すると、主人公は日本語で閲覧し
ギルマスは現地文字で閲覧してます。
文字の読めない無学な人が鑑定したらどうなっちまうんだろうか。

設定の詰め方が甘いかなと。

ご指摘ありがとうございます。

物語の緩急について。

これについては完全に自分の力不足が原因です。
確かにストーリーを盛るならもっとそれに相応しい場面を用意するべきなんですが、この辺りで物語に一つの区切りを付けようとした結果こうなりました。
これは今後の課題として意識していきたいと思います。

鑑定石のシーンについて。

これはさすがに魔法道具万能説に甘えすぎてましたね。
このシーンは後でステータス情報が脳裏に流れ込んでくるというような解釈に変更しておきます。

よろしくお願いします。
[良い点]
まあまあ普通に読める。

[気になる点]
半年以上も無職でいる事とか、文字学習がフライハイな事とか、、、
[一言]
配色設定が地味にうざい。
ご指摘ありがとうございます。

まず、半年以上無職の件について。

これについては一応設定は考えていたのに、完全に文章として記載するのを忘れていました。
理由としては単純に身元の保証がない余所者だから信用がないという理由で、どこも雇ってくれなかったからというものです。

後程、何処かの部分にこの文章を継ぎ足して活動報告からお知らせさせて戴きます。

次に文字学習の件について。

これは自分の中では自主トレという単語の中にこの学習も含まれていると認識していたのですが、確かに読者視点だと言われないと絶対分からないですよね。

これも上記と同様に追加記載してお知らせ致します。

後は、配色設定の問題について。
…地味にうざかったですか。まぁ特にこだわりがあってこの配色にしていたわけではないので初期設定に戻しておきます。申し訳ないです。
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ