感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
いきなりなんですが、今回から始まった黄昏世界が第四章になるんでしょうか?四章構成らしいのでこの章で最後という雰囲気ではなさそうなので。なんだかまだまだ世界観的に浅い感じだしもっと深く掘り下げてもらいたいです。せっかく面白そうな作品ですから。自分的には四章で第一部完結、さあ次は第二部だみたいなノリを待ってます。
あと、ホタルノヒカリの最後に出てた喰いたい喰いたい言ってる腹ペコ亮って『吸収』かなー、とか思うんですけどあの流れ的に何か喰っちゃってますよね?さすがにバロールの魔眼はなしにしても121+魔術師の魂喰っちゃったのかな。『吸収(?)』があれだけ反応してったってことはよっぽど美味しそうな何かがあったんでしょうか?その辺りの説明も待ってます。
  • 投稿者: クルー
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 01月22日 04時53分
評価ありがとうございます。

えーっと、一応今回の『黄昏世界』が最終章です。


ご指摘の通り、世界観を掘り下げるという事にしても、また単純な文章量にしても中途半端に終わってしまうと思います。

というのも、この作品を書き始める時自身に「破綻するかもしれないから、それぞれを起・承・転・結とした全四章構成にしよう」という誓いをたてたのですが、それが結果として裏目にでてしまったのかもしれません。

私としても亮や瑞希に愛着がありますし続編に魅力を感じるのですが、いかんせんノリや勢いで作った設定などが多く、このままの姿勢では破綻、という事になりかねません。

ですので続編を書くのなら「此処よりも遠くへ」を一旦完結させた後、しばらく先の事となると思います。


・腹ペコ亮について
詳しくはネタバレになってしまうので伏せますが、あれは「亮の能力とは別のモノ」です。
「とても美味しそうな何か」……かなり鋭いツッコミですね。冷や汗出ちゃいましたよ(汗)


長文になってしまい申し訳ありません。
未熟な作者ではありますが、どうぞ最後まで見守って下さい。
[一言]
新話いただきました。
間一髪でしたね。いろいろありましたが、とりあえず何個ぐらい能力を得たのでしょうか?

>瑞樹を守れればよい
それなら余計に訓練が必要だと思うんですが…。自分だけなら思うままに動けますけど、人一人守りながら戦うのは相当大変でしょう。そのことに気付かないのでしょうか?肝心なところでミスして瑞樹を失うということが無いとよいのですが…。

次章では瑞樹再登場ということで恋愛要素も期待してます。
次話も楽しみにしています。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 01月08日 09時25分
コメントありがとうございます
バロールからの能力吸収は今のところ考えていませんが、四章で他にも幾つかの能力を登場させたいと思っています

>特訓
確かに……人を護りながら戦うのは大変ですよね
うーん、やっぱり特訓は必要かもしれません

[一言]
>まったく気付きませんでした
気付いてなかったんですか(汗)私としては主人公最強は好きなので主人公大幅強化フラグは嬉しいのですが…魔術師にあっさりやられてましたし。ここで能力を手に入れて、使いこなすために訓練という流れになるんでしょうか?
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 12月27日 11時50分
先を話すとネタバレになってしまうのですが、基本的に主人公の潜在能力は高く、羅刹にもまだ能力が沢山記録されているのでバロールから吸収しなくてもパワーアップする……みたいな感じです
あと、主人公は基本的に凡人なので、積極的に訓練をしようとかってのはないですね
ただ瑞樹を護れれば良い、みたいな

それと魔術師は、実力的にトップクラスなので主人公が負けてもしょうがないっす
相性も悪いので……作者の描写不足で解り辛いかもしれませんが(汗)
[一言]
新話いただきました。
いきなり神殺し!?とびっくりしましたが、これはチャンスですかね?121の魂ぱくと一度に接触出来るので、能力持ちがいたらまとめてゲットですね。まぁ一筋縄ではいかないようですけど。っていうかバロールの魔眼なんて反則…。バロールの魔眼ってなんだか月姫を思い出します。バロール退治で亮が直死の魔眼を手に入れたり…しないかwww
次話も楽しみにしています。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 12月25日 23時23分
コメントありがとうございます^^

そういや主人公がバロール倒したら能力吸収しちゃうのか……自分で書いていてあれですが、まったく気付きませんでしたw
うわぁ……こりゃ大失敗だぁー!
いっそのことあっちの彼女に……
いやいや、やっぱり此処は主人公の本領発揮という事でひとつ

なんとも行き当たりばったりですが、また読んでください
[一言]
新話いただきました。
なんだか主人公を完全に置いてきぼりにして話が進んでいますね(汗)主人公至上主義な私としては名前すら出なかったので若干つまらないものがあります。というかいつまで気絶しているんでしょうか?間近で戦闘しているというのに。鈍いんでしょうかwww
次話も楽しみにしています。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 12月02日 01時00分
コメントありがとうございます

主人公が薄くて申し訳ないです(汗)
一応三章のゲストキャラである彼女を活躍させたかったのでこのような事になりました
次からは主人公にモリモリ活躍して貰う事になりそうです

感想、ありがとうございました!
[一言]
質問です。
吸収についでです。吸収では種族限定、具体的にはその種族の血や肉体を持つ者のみが得る能力も奪えるのですか。例えば、
1.人狼の獣化
2.NARUTOの血継限界(写輪眼、白眼など)のようなもの
があげられます。
吸収可否以外にも、1の場合、まず単なる種族としての体質と変化する能力のどちらの捉え方になるのか。吸収できる場合1と2に共通の疑問として、体に直接影響が出る能力の場合変化や使用に体は耐えられるのか。NARUTOだとカカシが写輪眼を使うとすぐにバテたりしてますが…。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 11月29日 03時49分
お答えします

まず人狼などの、特定の条件を満たすと体が変化する(またはソレに準ずる)現象は、『体質』であり(作品内では)能力として扱いません
よって、吸収する事はできません

次に2についてですが、こちらは一応吸収可能です
が、『特定の血族のみ起動できる』など、使用に制限のある能力は吸収できるだけで使う事は出来ません
また、あまりに反動が強い能力を使った場合、何らかの障害(例えば神経系の破壊や、精神崩壊など)が出ます(亮の肉体はあくまで一般人のモノなので、本来の能力者がその力に耐える事が出来たとしても、亮には耐える事が出来ない)
もっとも、肉体的なペナルティならば不死身の能力でなんとかなっちゃったりするかもしれませんが

なんだか纏まらなくなってしまい申し訳ありません(汗)
[一言]
新話いただきました。
我らが主人公は未だ沈黙中ですね。大丈夫なんでしょうか?ソウルイーターなんて物騒なものが出てきましたが、気絶している間に喰われないか心配です。
どうやら羅刹には刀以外の形態もあるようですね。気になります。まだ明かされていない力があったりするんでしょうか?
次話も楽しみにしています。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 11月24日 06時32分
度々コメントありがとうございますー(^^)
主人公の出番はもう少し先になりそうです
前の持ち主のお話しを書くことがあれば羅刹の別形態が出てくるかもしれません(果たして書くことがあるのだろうか)
でも記録された能力がありますので、これから
主人公の面目躍如って感じです(たぶん)
それでは、出来るだけ更新早くできるよう頑張ります!
[一言]
度々すいません、新たな疑問がわきました(汗)
・羅刹に記録されている能力は、羅刹を顕現し所持していない状態、つまり丸腰でも使用出来るのか?
・何故吸収は一度だけなのか?
・魔術などの処置による能力を吸収した場合、吸収された者は再び同じ能力を得られるのか?
・同じタイプの能力を吸収するとどうなるのか?(例)発火能力を二度吸収した場合
・同じタイプの能力を同時に使用出来るのか?(例)魔眼を二種類同時使用
・「解理の目」は能力名なのか目そのものに宿る力なのか?

私の言う魔眼とは月姫の「直死の魔眼」のようなものです。そもそも能力に魔眼があるかわからないんですが…。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 11月14日 03時43分
いえいえ、何度でも質問してください

・羅刹の能力
基本的に、常在型能力(不死身の能力など、常に効果を発揮してくれるもの)は顕現していなくても使用できます
起動型能力(解理の眼など、使うぞ! と思わないと効果を発揮しないもの)は羅刹を顕現させていないと使えません

・吸収回数
吸収する為には、相手の魂魄と自分の魂魄を近づける必要があります
具体的には本文にもありますが、粘膜同士の接触、魔術的な契約や命を奪う事です
これは、魂魄を近づける事によって他人の能力と魂を自分の魂に刻印する為なのですが、何故同じ相手から一度しか能力を奪えないのかと言えば『吸収は能力と魂をセットで行うから』で、同じ相手から吸収しようとしても前に奪った情報があるので、能力を自分の魂に記録しておくことが出来ないのです
ちなみに上書きも出来ません

・魔術などの処置による能力の再生
可能です
が、何かしらの条件を要求するタイプの能力はその条件を満たす事が出来なければ再び能力を得ることは出来ません

・同じタイプの能力吸収
吸収する事は可能ですが、例えば発火能力を二度吸収したからといって威力が倍になるという事はありません

・同じタイプの能力を同時に使用
これは能力にもよりますが、基本的には大丈夫です
例えば対象の戦闘能力が見える魔眼(スカウターをイメージしてもらえれば助かります)と解理の眼を同時に使用したとすれば、相手の強さを見ながら動きを読み取る事が出来ます
ですが、解理の眼の使用は体に少なくない負担をかけるので、同時に使用したのなら読み取れてせいぜい野球ボールが飛んでくる速度(140km/h?)くらいです、多分(汗)

・解理の眼
能力名です
ちなみに魔眼も能力に入っています

訂正
魔術が吸収対象になるのか、という質問に対し、先天的な能力のみ対象になると答えましたが訂正します
正しくは、肉体に付加された能力が吸収対象であり、魔術は知識として習得した物なので吸収対象にはなりません

後々になって矛盾点に気付いたので、訂正いたしました
申し訳ありませんm(__)m
[一言]
丁寧な回答ありがとうございます。
回答を見て新たな疑問がわきました。
・通常、能力を二つ以上持てるのか?
・能力を二つ持っていた場合、どちらを吸収するのか(優先順位があるのか)?
・羅刹の継承は先天的なものか?(吸収できたことから先天的なものなんでしょうけど)
・覚醒していない能力者の能力も吸収できるのか?
以上です。よろしければまた回答をいただきたいです。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 11月11日 17時28分
補足の補足

異能力について
『鬼』一族に限って言えば『先天的』な能力は一つだけです
ですが、例えばそれが吸収などだった場合、二つ以上の能力を持つ事が出来ます
また、魔術やなんらかの処置等によっても能力を習得する事は可能です

二つ以上の吸収対象について
基本的に『向こう側のセカイ』での存在濃度が濃いモノを吸収します
『向こう側のセカイ』について説明すると長文&ネタバレなので割愛させて頂きます、申し訳在りません(汗)
基本的には強い方を吸収と考えてもらって大丈夫です

羅刹の継承
羅刹は、ソレが宿主と定めた者が胎児の時点で取り憑くので先天的な能力です

未覚醒者について
未覚醒な能力は吸収する事が出来ません

以上補足の補足終わりです

自分では気付かない事も(ノリでやっちゃえ! で、後になって矛盾してたりする箇所など)あるので、こういった質問はすごくためになります!
ありがとうございます!
[一言]
初めまして、クロと申します。
非常に面白かったです。惜しむらくは、更新速度が月一程であることか。早く続きが読みたい一読者としては厳しいです(笑)
個人的にヒロインの瑞希が暴力的でないのは非常にポイントが高いです。最近はやたらと手をあげたり脅したりするヒロインやその他女性キャラが多いことに辟易していたので非常に嬉しいですね。
ヒロインの話はさておき主人公の亮ですが、殺人を犯したことに対する葛藤はどうなったのでしょう?あっさりと日常に回帰しているように思われるのですが…。瑞希を護ると誓ったことで乗り越えたということでしょうか?
それから吸収についての疑問です。一つ目は吸収条件に血液の摂取は入らないのかどうか。まぁ、入った場合あっという間に能力が増える可能性大なので無いとは思いますが(汗)。二つ目に羅刹の能力は使用可能になった時点で吸収出来るのかどうか。羅刹に歴代の使用者の魂の一部が宿るとかなら可能だと思うんですが…。三つ目に魔術は能力に入るのかどうか。また魔力量などは存在するのかどうか。存在する場合、亮の魔力量を吸収によって増大出来るのかどうか。最後は確認ですが、本文から察するに、吸収は羅刹のように固有の物が能力として継承されている場合は物を奪い取り、不死身、解理の目(魔眼?)などの能力は簡単に言えばコピーするということですよね?

次話を楽しみにしています。
  • 投稿者: クロ
  • 18歳~22歳 男性
  • 2008年 11月10日 00時20分
評価ありがとうございます
更新遅くて申し訳ありませんm(__)m
全て作者の力不足です

亮の殺人に対する葛藤
実は深層心理にいまだ抱えているのですが、描写不足ですね(汗)
4章で補完したいと思います

血液接種について
基本的には不可能ですが、輸血等で大量に血液を取り入れれば吸収することができます

羅刹について
羅刹の能力は、羅刹自体の機能(宿主の能力の「記録」と「再生」)で使用するので、吸収する必要はありません

魔術について
魔術は吸収対象にはなりません
吸収できるのは先天的な能力のみで、後天的に学習する魔術を吸収することは出来ません
また、魔力量はありますが、吸収によって増大させることは出来ません

確認
基本的に吸収された能力者は力を失います
ですが、1人に対して吸収出来るのは一度きりで一つだけなので、瑞希は解理の眼を使うことが出来ます(亮は羅刹に記録されている解理の眼を使用している)ですので、コピーとは異なります

以上補足終了

長々とすいません
貴重なご意見ありがとうございました
早く続きを書けるよう頑張りますので、気が向いたらまた読んでやって下さいませ
1 2 Next >> 
↑ページトップへ