感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
[一言]
待ってました!
  • 投稿者: 松の字
  • 2021年 01月01日 00時21分
お待たせしてしまいました(汗)

ありがとうございます!
[一言]
更新お疲れ様です。

人以外は日常茶判事だった日本の『いつもの風景』と、某王立宇宙軍の様に威信をかけて人類初を目指す国と、宇宙開発諸々(^^;;

次回も楽しみにしています。
  • 投稿者: HAL
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 12月31日 23時29分
感想ありがとうございます!

宇宙開発はどういう切り口でも熱いですからね…
日本が日常を再構築し終えて、威信をかけて冒険ができるようになる日もそう遠くはないでしょう

来る2021年もよろしくお願いします!
[一言]
ごきげんよう、投稿ありがとうございます。
今回も楽しく拝読させて頂きました。
ここまで、異世界転移系のお話の中でもかなりシリアス且つリアルな技術や政治、外交の状況が描かれてきただけに、今回のお話で、ああ、本当にファンタジーな異世界が舞台だったんだな、と改めて感じました。
そんな中でも地道に手の届く範囲で国是を守りつつ(というか国民感情や政治勢力図を気にしつつ)外交による安全保障を模索していくのは、たいへんでしょうね。
特に、核アレルギーがない国家群の登場によるリアルな国際情勢と日本が昔から抱えるトラウマをどうバランスをとっていくのか、今後の物語の行方が気になります。
次回も楽しみにお待ちしております。
それでは、ごきげんようです。
いつもありがとうございます。
今のところテーブルを囲んだ国同士の付き合いばかりですが、軍事が本格的に絡んできたり個人間の交流が増えてくるともっとファンタジーになっていくと思います。なにしろまだ魔法が翻訳くらいにしか使われていないという(笑)
あの大陸の核に関しては某種の機動戦士みたいなことになってますが、それを外から眺める者達の反応が第一部後半を回していきます。
[良い点]
日本の良いところの紹介。

[気になる点]
日本の誇る世界遺産も見せつければ良かったかと。
現実でも外国人には大絶賛ですからね

[一言]
浮世絵、京都や奈良の建物
神社、巫女、古き良き日本の自然や城とかも見れば日本に対してもっと目を見張るかもしれません。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 03月01日 15時35分
管理
感想ありがとうございます。
そうですね、ソフトパワーによる外交も日本の強みですし、最初に経済力や軍事力、技術力といったハードパワーを見せつけた後にそうした部分も見せていくというのは有効でしょうね
[良い点]
きちんと現世界からいなくなったら困る事とかを書いているのがいいです。
[気になる点]
中国や韓国が黙って日本が異世界に転移するのをスムーズにさせないような気がします
[一言]
日本国全体を転移する話ですがスケールが大きくて私には真似ができません。
しかし、貴作品の内容はワクワクします。
一気に読みました。
ブクマしましたので更新おまちしています。


  • 投稿者: 退会済み
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 03月01日 14時13分
管理
お読みいただき感想までくださってありがとうございます。

まぁ中韓の国民レベルでは「せいせいするぜ」で終わってそうですが()、政府は自国の国益を最大化する方向で動くでしょうからね…
とは言っても彼らに求めるものなんて中国の希少資源くらいでしょうし(勿論これに関してはいろいろあったでしょう)、「信用できない」と言い張るくらいで特にやれることもない気はしますが…仮に食料や資源を買い占めたとしても後で苦しむの彼ら自身ですし…

過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。楽しんでいただけたようで何よりです。
ゆっくりお待ちいただければ幸いです。
[一言]
か、関わりたくない(汗
彼らの大陸と日本との距離はわかりませんけど、関わらずに済ませたいところですね……
  • 投稿者: 33knns
  • 2020年 03月01日 09時47分
自分でも書いてて思いましたが絶対関わりたくないですね()
まぁどうあっても向こうから関わってくるんですが(白目)
日本列島自体とイツーシア大陸は直接的な衝突になるような距離ではないのは救いですかね
[一言]
この世界の土着の列強国家が気になる。
この世界は基本的にすべての陸地が異世界から転移してきたものなので、厳密な意味で土着の国家と呼べるものはありません。
[気になる点]
核開発……既に理論はわかってるし技術もあるのでそれほど苦労しないにせよ、マスコミや左翼対策の法整備・改正待ったなしだろうなぁ……。
暫くはサーモバリック弾の類で似たようなことできますよ、とお茶を濁して時間を稼ぐのだろうか…
それにしても外国人にも情報をオープンにしすぎな気がするのが気になる。こちらも法整備が必要になりそう……。
未知の病原菌なども存在するだろうし、入国関係でも法整備・改正待ったなしで、政治家も官僚も他の人々も過労死しそう(汗
[一言]
軍事だとスティンガーの様な流出すると面倒な兵器や装備を始め、軍事以外でも情報漏洩を防ぐ努力をしてなさそうなのが気になる。それどころではないのかもしれないけれど。
  • 投稿者: 33knns
  • 2020年 01月07日 12時10分
 感想ありがとうございます。
 核開発にかかる国内の調整は後々やりますが、外部要因が大きくなるような形になります。
 技術規制に関しては、仰る通り新しくやりすぎると確実に行政機関がキャパオーバーしてお役人が大量死するのと、とにかく景気を刺激して経済を回したいので、政府レベルでの規制は現状維持からやや強化という程度、あとは自由な市場と各企業の裁量に委ねる方針になっています。
 軍用も価格低減や影響力拡大のために輸出もしていこうという方針です。ただし当然まずい部分(主に素材や電子機器)はモンキーモデルとしたり、徹底的にブラックボックス化したものになります。アメリカがそうであるように電子戦関係はかなり気を使っていて、輸出はほぼ許可されません。
 防疫や入国管理などに関してはどこも立場は同じなので、近代国家を中心に情報共有し、国際機関の設立に向けて調整が進められています。
[一言]
ごきげんよう、あけましておめでとうございます。
今年も楽しく拝読させて頂きます。
確かに現在はQRコード花盛りですね。
産業分野では非接触型ICは結構使われているのですが、やっぱりコストの問題なんでしょうか。
非接触型の方が使い勝手はよさそうなのに。
艦名は私なら半島名、かなぁ。旧国名は純粋に戦闘艦というイメージがあります。
今年も楽しみに読ませていただきたいと思っております。
それでは、ごきげんようです。
あけましておめでとうございます。
FeliCaは一つ根本的な問題として、肝心の交通系ICカードが未だに使えない路線・区間が結構あるので…(汗)
艦名は既に考えてあったりします、実は結構盲点なんですよねこれ()
いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
[一言]
ごきげんよう、投稿ありがとうございます。
今回も楽しく拝見いたしました。
確かにアメリカ無き後の国民の国防感や世界情勢感の変化は気になりますね。良いにつけ悪いにつけ、現在の日本はアメリカとの過去のあれこれに端を発する出来事の積み重ねの上の出来上がった国民感情なわけですから。政治家の皆さんも流れを読みきれなくて当然、しかも世界情勢は濃い霧の中でこちらも読みが難しい訳で。
この辺りまで筆を進められる作者様の洞察の深さは凄いですよね。
次回も楽しみにお待ちしております。
それでは、ごきげんようです。
感想と過分なお褒めのお言葉、ありがとうございます。
冷戦期以後の米英関係などを見ると日米関係自体はそこまで歪なものでもないのかもしれませんが、やはりそれに対する構え方というか、なし崩しでそうなったが故に本来あるべき覚悟が伴っていないように感じられることが多々ありまして、そういう部分も主張してみたいなというのもあってあのようなことを書いてみました。
<< Back 1 2 3 4 5 6 Next >> 
↑ページトップへ