感想一覧

▽感想を書く
[一言]
色々リアルで忙しかった間に騒動が終わってしまって、結局新潮45は買わなかったんですけど、ゆーなさんのエッセイを読んだだけで、なんだかポカーン・・・・・・・・陰暴論を信じたくなりました!

これって突っ込みどころのある理論で相手を煽って怒らせて反応を誘って、叩き返されたら被害者を装うみたいな、被害者ビジネスなのかなぁって思ってみたり・・・・。
読んでいただいてありがとうございます。
話題が出てたときに反応が無かったので、まさか……デモクラシーかっ、とか思ったり思わなかったりしていたのですけれども。

まー、本文読むとほんとポカーンとなること請け合いですよ!
でも、私としては「怒らせる気があったか」というとそれよりももう一段低い話かなと思ってまして。同格の人間じゃないから、どーでもいいじゃん? みたいな。
叩かれた結果、被害者ぶったりってのは、確かにあったのですけどね。
[一言]
初めまして。
私の感想欄から辿ってきました。

筆者さんのGIDという当事者としての考察なのでしょうね。
色々と感心しました。


私はノンケですが子供がいないので、杉田議員の言うところの生産性がない人間となります。

でも、子供を産み育てるという側面では、そういう言い方もあるかな、くらいに思っています。

結婚制度は、基本的に子供を産み育てるためのものだと思われます。

子育て世帯に、児童手当や扶養者控除が適用されるのに違和感はありませんし、現行の制度で良いと思っています。


ブログ等をよんでいると、生産性という言葉に過敏になっている人たちが多いように感じます。

そんなに気にしなくてもいいのに、と私は感じています。


LGBTという言葉が聞かれるようになったのは、ここ数年のように思います。

しかも、左翼系の人たちが乗っかってきてから、どうも倒閣運動に利用されているのではと感じたりしています。


それから、同性婚は法律を変えないといけないので実現には時間と労力がかかるでしょうね。
9条とバーターというのも、ちと難しいのではと思っています。

法的婚姻は無理だと、事実婚が現実的かと思います。


あと、杉田議員への殺害予告はやり過ぎですね。
悪目立ちは宜しくありません。


P.S.>「彼がノンケだったので、ゲイの俺のために性指向を変えたい」みたいなタイトル
↑結構面白いかも。
私も普通に読んでみたい。


あ、あちらの感想から来てくださったのですね。
長い文章を読んでいただきありがとうございます。

かれこれ私も十年以上GID学会員やってるので(当事者かどうかは別として)、それを踏まえての考察でした。
書けば書くほど長くなる仕様に、もっとすっきりかければなぁと、今も思っているのですけれども。伝えるには言葉を重ねる以外になくて。

子育てをしている人に対しての、児童手当はまさに必要だと私も思ってますが……子供いない異性愛の人は結婚できて、同性愛の人は結婚できないっていうのは、どうなんだろうか、と思ってしまいます。

LGBTと倒閣に関しては、悩ましいばかりです。与党にだって機能してるかは別としてLGBTに関する部署があるわけだし……野党が味方なのかって言えば、それも悩ましいところで。
24条の話って、改憲論で触れさえしないですしね。
そっちが無理ならパートナーシップ制度の拡充とかになるんでしょうか。(実は渋谷以外にもいろいろ広がっています)

はい。殺人予告はほんと、もう……

「性指向を変えたい」は、ほぼギャグ路線でいくしかないかなって感じですね。
興味もっていただけて嬉しいですけど、その上で当事者さんに叩かれない仕様に仕上げるのは難しそうです(苦笑)
[一言]
芸術性の低い同性愛者の人に失礼な意見だと言われて初めて気付きました。失言でした。申し訳ありません。

全文に対して返答できるわけではありませんが、

人類存続の同性愛者の限界ラインは、個人的には低いと思っています。

とりあえずこれだけは言えると思うのですが、同性愛者が多数になった時点で、人類存続の危機は訪れると思います。これに根拠などありません。根拠があれば、他の見識ある人が論文を書くと思うのです。そもそも問題として提起されていない場合もあると思います。だから同性愛者の数が膨らむことはないと言えます。

しかし私の感覚で言えば、小さな数字と言っても、あるラインから爆発的に増えることも考えられないでしょうか? 例えば風邪を引き合いに出しますが、伝染力がそれなりに高い風邪の場合は、次々と風邪をうつすことになります。これがどの程度の人数から爆発的に伝染するのかは、たぶん2・3人でしょう。それから爆発的に周りの人が風邪を引いていきます。
同性愛者も、同様のことが言えると思ったわけです。どれくらいの割合を占めたときに、異性愛者を今度は逆に圧迫するようになるのかは、不明です。ただ不明だからこそ、危惧しなければいけないと思います。

ちなみに私は、遺伝性の病に侵されており、その病を調べられれば、相手方に拒否する場合もあります。つまり同性愛者ではありませんが、LGBTのTですか? これに当てはまってます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 08月25日 02時37分
管理
ご返信ありがとうございます。すみません前回の返信長くなってしまって。
まったくもって、一部であろうと返信いただけて嬉しいです。

つるはし様と私とでの決定的な見解の違いが「同性愛は伝染性かどうか」ということにあるように思いました。
もちろん「もし同性愛者が圧倒的多数になったのであれば、自然的な人口増加は見込めない」というのは正しいでしょう。(そうなったら、自然ではない方法でできるように科学は進歩するとは思いますが、それは今は置いておくとして)

エッセイの中でも「新聞に性指向を変える力はあるのか」というようなことは載せましたが、私の考えでは「同性愛を感染症と一緒にする」ことに疑問符が浮かびます。
同性愛者によってHIVが広がるというのなら、それは真であり、対策は必要なのですが、「同性愛そのもの」が伝染するとは私には到底思えません。
ただ、つるはし様がそう信じていらっしゃるのであれば、それを覆すのは大変であろうし、平行線だろうなと思っています。

>危惧しなければならない
もちろん一度は危惧をして、確認作業をすることは大切かと思います。
同性愛に限らず、何に対してもです。保育園が悪の組織かどうかも、親御さんは一度チェックをするべきです。
ただ、それは「おもむろに不安がって駆逐しろ」ということではないことだと思います。危惧と、攻撃は別物ではないでしょうか?
政治家の動向を危惧し、観察することはやるべきことでしょうが、「だからといって、火炎瓶を投げて駆逐しろ」というのはダメですよね?
差別と攻撃は違う! と思われるでしょうが、やられる側からすれば「攻撃」なのか「口撃」なのか、といった感じだと思います。

>Tに該当
詳しくご自身の病気について問うつもりはまったくありませんので、スルーしていただいてまったくかまいません。(かなり興味はあるのですが、聞いてはいけないデリケートな問題だと認識しています)
遺伝性の病にかかっておいでなのですね。
Tに当てはまっているとおっしゃるのであれば、性別を移行した、いわゆるトランスなのか。
または、性染色体系の疾患(倍数系)のことなのか、と推測します。
(LGBTってくくりになると、割と当事者団体は、半陰陽あたりはハブったりというのはないでもなさそうですが……そのケースの場合は半分以上、嫉妬とうらやみなんだろうなとは思ってます。健康面でも大変な部分はいっぱいあるはずなのですが、そっちは「ちゃんと治療が受けられる(はず)!」って認識なんでしょうね。実際は自我関係なく、親が選ぶみたいになるって聞いてますが)
 きちんとした病気として扱われてる、というのを「うらやむ」というのがまず、感覚的にどうなのかと思うのですが、人の知覚は「自分ベース」なので。

Tが同性愛を嫌うというのは、ままあるといいます。
二元論のほうが、悩まなくて良いし、帰属意識も芽生えやすいし。
ただ、それとは別に、もやもやしたものをお持ちなのかな、と思ってしまいました。

ちなみに私は精神科医が嫌いですが、一人が嫌いだと、二人目、三人目も警戒します。
それでもだんだん慣れたし、一人目がダメでも「同じ肩書きの人にはいろいろいる」と思えるようになりました。
同性愛者全体を叩きたいなら、もうしかたないです。危惧していただければ。
でも、一人の同性愛者だけでカテゴリ全体を決めつけるみたいになってたなら、それは。
その人がそのカテゴリの標準ではないよ、といいたいです。
もちろん、だから好んで交流してみて! とは言えないですけどね。
触れあいたくないものには、触れあわないで済むのが理想ですもの。
[一言]
これは私の意見ではなくて、論文なのですが、遺伝子的に完全なる男性異性愛者は存在しないと書かれていました。
ここから私の意見。
つまり、同性愛者は許容すれば人数が広まる。杉田議員の意見には一理あると私は思います。同性愛者に差別的な風土は、人類存続のための一つの防衛手段ではないでしょうか。

あとゲイの芸術家は、女性よりも脳幹が太くて、右脳と左脳を同時に使えるそうです。よく言われるのが、芸術家はユダヤ人かゲイかどちらかである。生産性はこの点においてはあると思います。言ってみれば、子供しか作れない一般人と、後世に語り継がれる作品を残せるゲイでは、どちらが生産性があるのか、とも言えるからです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 08月16日 07時21分
管理
感想ありがとうございます。あっさり返信ができなくてすみません。
知識欲が強くて、つい。いえ、きっかけをいただいてありがとうございます。とても有意義な時間でした。

>遺伝子的に完全なる男性異性愛者は存在しない
なるほど。2015年のアメリカのリチャードさんの論文でしょうか。

調べてみました(英語の原文はよんでないのです)が、「誰しも同性にも性的興奮を覚える可能性がある」というような内容だったかと思います。瞳孔のわずかな広がりで観察。
そして、これの意味合いは「魅力的な相手が居たら、誰しも男性、女性どちらでも発情するかもしれない」ということを示唆しているにすぎないと思います。
異性愛者が、同性も好きになった=両性愛者になっただけ、です。性別を超えて人を愛する。良い響きです。そういう研究ですよね。

まちがっても「異性愛者が突如として、同性愛専門」に書き換えられるわけではないです。
たとえば「男性だけ」「女性だけ」の封鎖された島なんかでは、同性愛は多発するとは思いますが。
ちゃんと男性と女性が一定数いる環境では、「同性愛で塗りつぶされる」なんてことはないと思います。

それと「同性愛者に差別的な風土は、人類存続のための一つの防衛手段」とつるはし様はおっしゃられてますが、「人類存続のために差別はあっていい」というお考えでよろしいでしょうか? そしてそれは「家族や知人、親友」でそれらがでても、そう言い切れるでしょうか?
そして「同性を好きになる可能性がある」と知ってしまった今、もし自分がそうなったとしたら、「差別を甘んじて受け入れる! 人類のために!」なんていいます?
差別が必要と考えるなら、「自分が被害者になってもかまわない覚悟」があって言うべきだと思います。

私としては「そんなので崩壊してしまうほど異性愛者はやわではない」と考えています。
人類存続を考えるなら、少子化対策で低賃金でも子供が産み育てられる社会の実現の方がよっぽど大切です。

そもそも「同性愛者を押さえ込まないとやばい!」という発想はどういうところから来るものなんでしょうか?(興味津々です)
社会秩序のためとか、将来の繁栄のためとかなら、対策は一緒に話し合いましょう。
そもそも同性愛者8%もいないんで、数の脅威を向けられても、困惑ですよ。
同性愛者に罪をかぶせても生産性はないですって。
みんなで話し合って知恵を出すのが正解であって、「切り捨てて」いいはずないでしょう。どうして「いきなり」「差別してでも押さえ込め」になるのか。

もしかしたらですが。根本に「自分が、気持ち悪いと感じるから、増えたら嫌だ」があるのかなと思ってしまいました。
少なくともあの記事やら、このエッセイに反応してしまうのですから、「どうでもいいや」ではないのですよね。

人類存続のため、という大義名分がなくても、「そういうことを言うこと自体」は別に、いいとは思いますよ。キモいものはキモいって。
私だって「リアルで、仕事中にねちゃねちゃと恋バナとか、男の値踏みとか、異性愛トークしてるやつら、ははっきりキモいし、ウザい!」と言いましょう。プライベートでやっておくれと。

むしろ大義名分がないと、「お前らなんて大嫌いだ!」という主張すらできないほうがやばいかと思います。
ただ、言ったらもちろん「批判には、反応がある」のは世の摂理です。
私が上記の「異性愛者の、ちょっとした話」に口を挟んだら、空気読めないやつといわれて、つまはじきになるでしょう。

それと同じで、「同性愛きめぇ」と言えば、「同性愛者側」も、「なんでじゃー!」ともみ合いにはなるんでしょうけれどね。
(むしろ、「弱者に嫌いって言うだなんてひどいわぁぁ!」って過保護にする層が一番まずい気がします)

>ゲイの芸術性
 むしろユダヤ人の芸術性が高い、というのが浅学なためピンときませんが。
 上記の話のように、後天的にゲイになる人がいるのであれば、「子供作った後にゲイとして覚醒して脳の構造が変わって天才的芸術家になる」というのが一番生産性が高いように思います。あり得ないと思いますけど。
(ゲイが無理をして女性を妊娠させることはあり得るかとは思いますが)

 果たして新聞記事で「脳の構造まで変わってしまう」のか、といわれると、「それはなさそう」という気にはなりませんか?
 それとも、同性愛で居続けたら、脳構造が変わるものでしょうか。
 アカゲザルの実験では、性指向の変化は性ホルモン暴露によるといわれていて、大人では変わらないという風にはいわれています。
 人間で実験をするわけにはいきませんし、やるなら10歳くらいの子をサンプルとしてMRIを撮って、25歳くらいまでトレースするというような大規模研究が必要になるのでしょうが、お金がかかりますね。

 それと芸術性がないゲイはどうなってしまうのでしょう?
 特殊技能があれば受け入れてあげるというのが、すでに傲慢なようにも見えました。
 子供作れない一般カップルも今の時代いっぱいいますし、そういう人達にも「普通を越えてなにか産み出さないと生産性がない」といいますか?
↑ページトップへ