感想一覧

▽感想を書く
[一言]
あ、いま気付きました。
著者さんに必要なのは『練習』ではなく、『視点』かも知れません。
つまり、『読者の視点』で自作を見るという意味の『視点』です。

あたしの場合仕事では、『読んだ人の誤認識』が直接業務に響くので、常に『この文を読んだ人がどう感じるか?』を意識する必要があります。
なので、小説を書く場合にも同様に『この文を読んだ人がどう感じるか?』を意識してますが、むしろ『この文を読んだ人がどう感じさせるか?』という認識になります。

先に感想に書いた例文では、二人の会話と主人公っぽい人物のモノローグしかありません。
しかし、何となく二人がどんな関係なのか、二人がどんな場所に居るのか、想像出来ませんか?
もしかしたら時刻とか二人の年齢なども、朧げに浮かぶかも知れません。

つまり読んだひとがどのような光景を連想するか、そこを意識しながら文章を書くと、『説明的な記述』を大幅に減らすことが出来って訳です。


…まぁ、慣れも必要とは思いますが、『この文章から読者に何を連想させるか』を意識することが、読み易い文章を書くコツかも知れません。
  • 投稿者: ゆり
  • 2018年 09月19日 21時03分
ゆり様


こんにちは。いつもご意見ありがとうございます。

【『この文章から読者に何を連想させるか』を意識すること】


私なりに意識はしてます。ただ、難しいです。

私の場合、時間を空けて読み直して、最初に抱いたイメージと異ならないか、
もっとテンポよく書けないか? など試行錯誤して書いています。

書きあがった後も、すぐUPせず翌日、数日後、など見直してからUPしたりしているため、時間がものすごくかかってしまいます。
勢いで書いてしまうというのもある為、お話の中で時間的な矛盾などもあったりして、あれあれ・・となったりなど。



上手な人は遅くても翌日ぐらいで、できるのでしょうね。今かけた~といって速攻UPしている人とか本当にすごいなと思います。


意識しながら沢山書き続ければ、より速い更新ができるようになると思うのですが。

 やはり何事も努力ですかね。


ご意見ありがとうございました~!



[良い点]
如何ですかぁ?
その後進展はありましたかぁ?(笑)
[気になる点]
そういや、『何故あたしが、「」の最後に。を入れるのか?』って説明を書いてなかった事に気付きました。

あたしは元々小説書きではないんです。
でも、仕事でかなり多量の文書を書きます。
『仕様書』『設計書』『取り扱い説明書』といった類の文書です。
このような文書の場合、『紛らわしくないこと』が重要なので、句読点などの統一性がかなり重要なんですよ。

そうなると、『小説(とくにラノベ)』とはかなり異なる文体が身につく訳で。
なので、身についた文体の作法と異なる書き方は、自分自身が気持ち悪いので嫌って訳なんです(苦笑)
[一言]
…と、解説だけでは難なので、『小説の書き方』についても少しだけ。

漫画に造詣が深いようなので、『起承転結』は当然ご存知かと。
これ、当然小説にも当て嵌まりますが、もっと細部、一行の文章でも有用です。
加えて『読者に情報を与え過ぎない』ことも結構大事です。
つまり、『書きすぎない』ことですね。


ちょっと例文を。
――――――――――――
「人は、パンのみに生くるに非ず、だ。…栄養が偏るからなぁ!」
そう言うとアイツは、野菜とソーセージをたっぷり挟んだホットドックに噛り付いた。
…全く…何を言っんだか。

「ふんっ、パンが無ければケーキを食べれば良いではないですか〜っだ。」
あたしは言い返して、ホイップバターを塗ったパンケーキを口にした。

…う、うるさいなぁ。
『似合いじゃん』とか言わないでよっ!
――――――――――――
こんな感じですかね(笑)
細かい情報を書かなくても、だいたいの雰囲気は伝わるものです。
更に『起承転結』の順番を入れ替えると、インパクトが生まれます。
この文章の場合、全体としては『転承結起』っぽい編成にして、出だしでインパクトを付けてます。
台詞自体も文法を入れ替えて、ネタ化してます。

まぁ、こんな感じです(笑)
  • 投稿者: ゆり
  • 2018年 09月19日 08時20分
ゆり様
 

こんにちは。進展と言っていいのかはわかりませんが、自分なりに皆さまの意見を参考に試行錯誤しながら改稿しつつ本編を書いております。(おかげで更新が滞っていますが頑張ります)

お仕事で文章をよく書かれるのですね。設計書とか難しそう・・・。

起承転結は結構意識していますが、難しいです。ゆり様みたいなテンポよい文章が書けるといいのですが、これも練習あるのみなんでしょうかね。

いつも、色々と教えていただきありがとうございます(⌒∇⌒)
[一言]
 プロットはかなり個性が出ますよね。私のはやたら細かくて「これはプロットと言うより字コンテだ」と言われたことがあります。
 私はプロットを書く時、その章というか区切りごとに、この章の読ませどころを書くようにしています。読ませどころと言っても、その章でアピールしたいもので「●●の設定、説明役が質問者を馬鹿にしないように気をつける」「ヒロインのドジっ子ぶり。お色気重視」とか「悪役の容赦なさ。読者が思いっきりむかつくように」という程度ですが。

 数字の統一は本当に難しいです。
「ベスト3」は「ベスト三」と書くと変だし、桁の多い、キリの良い数字などは漢数字の方が、半端な数字はアラビア数字の方が読みやすい。
 なろうは横書きで読む人が多いと思うのでアラビア数字にしていますが、どうしても違和感がある場合は、統一感がないと言われるのを覚悟で漢数字にしています。

 あとは、それぞれのキャラクターが作品に登場するまでどう生きていたのか、どんな出来事に遭遇していたのかを一通り決めます。同じイベントに遭遇してもキャラごとに反応が違うように。
 他にイベントがない時のそれぞれのキャラの日常を細かく考えたりとか。個性は小さな日常の積み重ねから生まれるものと考えていますので。


仲山凜太朗様

 コメントありがとうございます。プロットというより字コンテ そんなカッコイイ事私も言われてみたい。

 キャラの背景などもしっかりと考察されてるところとか凄いです。(私、妄想で止まってる……)


 数字の表記、私も悩むときがありました。違和感よりルールを守るべきかと。
コメントをお読みして、少し気が楽になりました。


 プロットの立て方など、参考になる意見ありがとうございました。


[一言]
こちらの文章と、「RとFの境樹(現実と幻想のきょうじゅ)」の5話くらいまでを読ませていただきました。

「RとFの境樹」では、普段から気を付けられている文章のリズムが良くて、地の文に好感を持てました。

文章の書き方について、気になった点があるのでコメントさせてください。

・三点リーダ「…」は二個セット「……」で使った方がいいかもしれません。
また「・」と「…」が点在しているように見受けられました。

・三点リーダ「……」やダッシュ「ーー」の使用頻度がちょっと多いと感じました。
地の文が素敵ですので、三点リーダやダッシュがなくても違和感はありません。

私が気になっただけですので、あくまでも参考にしていただければ幸いです。
  • 投稿者: 八木愛里
  • 女性
  • 2018年 08月05日 21時25分
八木愛里様

RFを読んでいただきコメントまで入れてくださるなんて!! 有難うございます。(なんていい人なんだ。)


……は途中から改修したため、抜けがあったと思われます。時間がある時に少しずつなおしていきたいと思います。

…… ── などは個人的に多いかもしれないと思いながら書いていました。
やはり読み手様から直接言っていただけると、わかりやすくて助かります。


少しずつ手直しをしつつ読みやすいように改善していきたいと思います。


本当にありがとうございました!


[良い点]
『妄想』を妄想のまま放棄せず、小説へと昇華させようとした『努力』の軌跡のメモでしょうかね、これは。
[気になる点]
『文章にリズムを作る』で、苦労してる様子が伺えます。

その辺りを本気で鍛練してみるなら、『短歌』や『俳句』が参考になるかと。
日本語って、七五調や五七調と相性が良いんです。
楽曲などでも、七五調等の韻律を踏んでいる物が多いんですよ。
(作詞家さん達は無意識でやってるかも知れないですが。)


もう一つは、ステートメントを短くすること。
あたしはだいたい、一つの文章(文頭から"。"までに)に"、"が一回だけ入る程度で書いてます。(じゃないと自分が気持ち悪いから。)
文中に解説っぽいモノが混ざる場合は、上記のように()で分離した上で、()部分を除去しても文章が成り立つように書いてます。
もし()部分が長くなり過ぎるようなら、ステートメントから追い出して次の文章に分ける感じかな〜。

『ステートメントの長い文章は読み難い』ですから。
[一言]
なんとなく、『どうしたら読み易い小説になるのだろ?』という筆者さんの心の声が聞こえたような気がしたので、感想に書いてみました。


ちなみに…あたしは自分なりの『書き方の決まり』があるので、『なろう』などでの『お約束』は無視してます。
(一番端的なのが、発言文の鍵括弧の末尾に、"。"を入れる場合が多いことですね。発言文の途中でステートメントが切れて"。"が入っている場合には、必ず"」"の直前にも"。"を入れます。
…じゃないと…
あたし自身が気持ち悪いので。

まぁ、会話分の中にはなるべく句読点を入れないほうがベストかな?
特に『説明的発言』の場合には、「」の中では説明本文は書かず、発言の内容は省略して、発言の後の地文で要約した説明を書く、とかですね。


まぁ、あたしの文体は、この感想で書いたような感じ、そのもの かもです。
  • 投稿者: ゆり
  • 2018年 08月05日 16時53分
ゆり様
 
 コメントありがとうございます。しかも色々とアドバイスまで!(嬉しさのあまり涙でそうです)

私の心の声、文章からにじみ出てましたでしょうか(ばれてるよ!)


ゆり様の文章は、とても読みやすいです。独自の書き方をちゃんと理解されておられ、なおかつ読み手にもわかりやすい文章を書けるって素敵です。

私も自分なりの文章&読みやすさを目指し、頑張りたいと思います!
[一言]
妄想して、それをプロットに起こして、50話をストックできるのは才能ですね。キャラの台詞に違和感を覚えることも普通はできない、少なくても私はできない;;羨ましいです。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 08月05日 15時30分
管理
凄い。初めて感想もらった。


って、如月様、感想ありがとうございます。メモ書きみたいな短編ですがお読みいただきありがとうございます。

50話ストックは2年かかりました。妄想根性の才能だけはあったかもしれません。

キャラのセリフに違和感を感じれたのは、元のレベルがとても低かった為です。

文章を読まず会話だけを見ると気が付きやすいです。

たまに会話が繋がってなくて、私、何を書くつもりだったの? 症候群を発見します。
↑ページトップへ