エピソード138の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
返信ありがとうございます。
地球ベースだといろいろ難しいですね。
魔法世界なら細かいところは魔法で済むんですがw
返信ありがとうございます。
地球ベースだといろいろ難しいですね。
魔法世界なら細かいところは魔法で済むんですがw
エピソード138
最後まで没にするか悩んだネタだったので、やや手抜いたといいますか……その分だけふわっと。
有名なローマコンクリと絡めても良かったかもでした。
有名なローマコンクリと絡めても良かったかもでした。
- curuss
- 2022年 10月31日 20時15分
[一言]
ただ粉末にし、水で溶いて、砂利か何かで嵩増しすれば、それでコンクリートです。
スラグだけでは固まるまでに時間がかかるので、実際には石灰や石膏を混ぜますが。
アスファルト舗装に使う場合は、単にアスファルトに混ぜる砂利の代わりに砕いたスラグを使うだけなので、アスファルトの原材料というと違和感があります。
天然や石油から精製したアスファルトが必要です。
ただ粉末にし、水で溶いて、砂利か何かで嵩増しすれば、それでコンクリートです。
スラグだけでは固まるまでに時間がかかるので、実際には石灰や石膏を混ぜますが。
アスファルト舗装に使う場合は、単にアスファルトに混ぜる砂利の代わりに砕いたスラグを使うだけなので、アスファルトの原材料というと違和感があります。
天然や石油から精製したアスファルトが必要です。
エピソード138
情報ありがとうございます!
コンクリートそのものとアスファルトそのものを作らなかったのは――
「いや、それだと事前に○○しなきゃ駄目だろ」
「そうかもしれないけど、それは鉄鉱石が✖✖の時だけじゃ?」
みたいなツッコミが懸念されたからです。
(作者の勉強不足でもあります)
(おそらくコンクリートであると言いきったら、御指摘にもある通り「石灰や石膏を混ぜなきゃ駄目だろ」とツッコまれたでしょうし)
そしてスラグが『溶岩石に近い何か』なのは確実なので、そのまま使って『アスファルトかコンクリートに近い何か』をでっち上げてます。
(御指摘から考えると『コンクリートに近い何か』でしょうか)
そんな流れで作中でもリュカは――
「これ本当に成功するのかな?」
と首を捻ってたり。
また御指摘の通り、アスファルトの本体は石油由来ですから、石油が必須ですね。
原材料といったのは、製鉄会社のHPからですが――
素人向けの簡単な説明だったのかもしれません。
コンクリートそのものとアスファルトそのものを作らなかったのは――
「いや、それだと事前に○○しなきゃ駄目だろ」
「そうかもしれないけど、それは鉄鉱石が✖✖の時だけじゃ?」
みたいなツッコミが懸念されたからです。
(作者の勉強不足でもあります)
(おそらくコンクリートであると言いきったら、御指摘にもある通り「石灰や石膏を混ぜなきゃ駄目だろ」とツッコまれたでしょうし)
そしてスラグが『溶岩石に近い何か』なのは確実なので、そのまま使って『アスファルトかコンクリートに近い何か』をでっち上げてます。
(御指摘から考えると『コンクリートに近い何か』でしょうか)
そんな流れで作中でもリュカは――
「これ本当に成功するのかな?」
と首を捻ってたり。
また御指摘の通り、アスファルトの本体は石油由来ですから、石油が必須ですね。
原材料といったのは、製鉄会社のHPからですが――
素人向けの簡単な説明だったのかもしれません。
- curuss
- 2022年 10月31日 14時26分
[気になる点]
鉄鋼スラグと舗装のところがよく分からない
変な勘違いをしてそうなのは分かる
鉄鋼スラグは元の鉱石に含まれる不純物によって水硬性がありますので、固まったスラグを砕いて水と混ぜることで粒子同士がくっついて固まりますよ
鉄鋼スラグと舗装のところがよく分からない
変な勘違いをしてそうなのは分かる
鉄鋼スラグは元の鉱石に含まれる不純物によって水硬性がありますので、固まったスラグを砕いて水と混ぜることで粒子同士がくっついて固まりますよ
エピソード138
専門ではないので間違っているかもですが、鉄鉱石のスラグがアスファルトやコンクリートの原材料になるとの調査結果からです。
もしかして冷めるかどうかは無関係で――
「ただ粉末にし、水で溶いて、砂利か何かで嵩増しすれば、それでアスファルトかコンクリートだよ」
ということでしょうか?
もしかして冷めるかどうかは無関係で――
「ただ粉末にし、水で溶いて、砂利か何かで嵩増しすれば、それでアスファルトかコンクリートだよ」
ということでしょうか?
- curuss
- 2022年 10月29日 17時37分
[一言]
ゴムの代わりにブ厚い動物の革を何層にも重ねて貼るとかじゃ駄目なんでしょうかね。勿論層の中間には柔らかい皮革も使うけど。
元々ゴムタイヤだって最初から中空だった訳でもないんだし。
ああでもクッション性は大したことないかなぁ。とは言え音はかなり静かになりそうな?
舗装路であること前提ですけど(^^;)。
ゴムの代わりにブ厚い動物の革を何層にも重ねて貼るとかじゃ駄目なんでしょうかね。勿論層の中間には柔らかい皮革も使うけど。
元々ゴムタイヤだって最初から中空だった訳でもないんだし。
ああでもクッション性は大したことないかなぁ。とは言え音はかなり静かになりそうな?
舗装路であること前提ですけど(^^;)。
エピソード138
まず紀元前の段階で、車輪は鉄or鉄で補強にシフトしていたそうです。
これはクッションなしの車輪は、ものすごい勢いで消耗してしまうからと思われます。
そしてクッションなしでゴムなどを巻いた車輪ですが、実は体験可能――というか、体験者が多かったりも。
パンクした自転車が、鉄の車輪をゴムで包んだ状態です。
乗ってみれば分りますが、もの凄い衝撃ですし、あっという間にタイヤもズタボロになります。
ただし、これを『可能である』と論拠にする方も。
個人的には、わずかでもクッション能力があれば、かなり適当な造りでも成立と考えていたり。
空気が全然入っていないタイヤですら、パンクしたものより優れてますから。
ちなみに鉄リング式エアレスタイヤは、DIYで素人の自作例もあり、自動車での成功例も。
騒音以外の点では、ギリギリに実用レベルと思われます。
これはクッションなしの車輪は、ものすごい勢いで消耗してしまうからと思われます。
そしてクッションなしでゴムなどを巻いた車輪ですが、実は体験可能――というか、体験者が多かったりも。
パンクした自転車が、鉄の車輪をゴムで包んだ状態です。
乗ってみれば分りますが、もの凄い衝撃ですし、あっという間にタイヤもズタボロになります。
ただし、これを『可能である』と論拠にする方も。
個人的には、わずかでもクッション能力があれば、かなり適当な造りでも成立と考えていたり。
空気が全然入っていないタイヤですら、パンクしたものより優れてますから。
ちなみに鉄リング式エアレスタイヤは、DIYで素人の自作例もあり、自動車での成功例も。
騒音以外の点では、ギリギリに実用レベルと思われます。
- curuss
- 2022年 07月27日 12時18分
― 感想を書く ―