感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
読みやすい文章で怖さも伝わってきます。
[気になる点]
ホラー何で最初に悲惨な光景を出してくれないと、ちょっと怖くないですね。映像がないので。
あとは『~冒頭より』の前に空白は不要かと。読みにくい。
[一言]
RTされたTwitterより。
執筆頑張ってください。
読みやすい文章で怖さも伝わってきます。
[気になる点]
ホラー何で最初に悲惨な光景を出してくれないと、ちょっと怖くないですね。映像がないので。
あとは『~冒頭より』の前に空白は不要かと。読みにくい。
[一言]
RTされたTwitterより。
執筆頑張ってください。
ご感想ありがとうございます!
この作品の怖さが伝わったようでよかったです。
ご指摘もありがとうございます。今後の作品に活かして生きたいと思います。
この作品の怖さが伝わったようでよかったです。
ご指摘もありがとうございます。今後の作品に活かして生きたいと思います。
- 勿忘草
- 2019年 02月02日 20時45分
[良い点]
盛り上がって(?)きましたぞ。
[一言]
こ、これは“サイコ・エントロピー・インクリージング”だ!
とかなんとか思いついた。単語は適当です。
人形もヒンナ人形だったらチタタプ食べさせられるくらいで済んだのにねえ。
盛り上がって(?)きましたぞ。
[一言]
こ、これは“サイコ・エントロピー・インクリージング”だ!
とかなんとか思いついた。単語は適当です。
人形もヒンナ人形だったらチタタプ食べさせられるくらいで済んだのにねえ。
ここからが怪異の始まりですよ!(12話にしてやっと)
確かにヤバイ(サイコ)何か(エントロピー)がうようよしてる(インクリーニング)んで、間違ってはないですねw
残念ながら日本人形で日本の怪異なので、呪ってくるみたいです。
確かにヤバイ(サイコ)何か(エントロピー)がうようよしてる(インクリーニング)んで、間違ってはないですねw
残念ながら日本人形で日本の怪異なので、呪ってくるみたいです。
- 勿忘草
- 2018年 12月12日 19時17分
[良い点]
・投稿サイト傾向的に、あらすじと呼んでも過言ではない長文タイトルではなかったこと。
・あらすじに各章のあらすじがあるため、物語に入りやすかったこと。
・あらすじがシンプルで分かりやすかったこと。
・キャラクターがそれぞれの個性をしっかりと持っていて、名前も覚えやすいこと。
[気になる点]
・特になし。
[一言]
はじめに、執筆お疲れ様です。物語の最初、第1章 呪いのゲームを読まさせていただきました。そのため、感想も1章が中心になってしまいました。申し訳ありません。
呪いのゲームの展開は、割りと簡単に想像ができました。ゲームということもあり、ゲームの醍醐味といえば……と推測していくと主人公の誠也のありがたい解説の前に気づけますね。
情報が気づきやすい位置に置いてあったので分かりやすかったです。(まぁ、今後はもっと難しいトリックを仕掛けてくると勝手に思っていますが)
あまり複雑にされてしまうと、物語の世界観を楽しめなくなるのでこのくらいがちょうど良いなと思いました。
ホラーよりもコメディの方が強い印象を受けました。
これからも執筆頑張ってください。
・投稿サイト傾向的に、あらすじと呼んでも過言ではない長文タイトルではなかったこと。
・あらすじに各章のあらすじがあるため、物語に入りやすかったこと。
・あらすじがシンプルで分かりやすかったこと。
・キャラクターがそれぞれの個性をしっかりと持っていて、名前も覚えやすいこと。
[気になる点]
・特になし。
[一言]
はじめに、執筆お疲れ様です。物語の最初、第1章 呪いのゲームを読まさせていただきました。そのため、感想も1章が中心になってしまいました。申し訳ありません。
呪いのゲームの展開は、割りと簡単に想像ができました。ゲームということもあり、ゲームの醍醐味といえば……と推測していくと主人公の誠也のありがたい解説の前に気づけますね。
情報が気づきやすい位置に置いてあったので分かりやすかったです。(まぁ、今後はもっと難しいトリックを仕掛けてくると勝手に思っていますが)
あまり複雑にされてしまうと、物語の世界観を楽しめなくなるのでこのくらいがちょうど良いなと思いました。
ホラーよりもコメディの方が強い印象を受けました。
これからも執筆頑張ってください。
ご感想ありがとうございます!
いえいえ、3万文字もある1章を読んで頂けただけでも幸甚の限りです。
あっ簡単でしたか。伏線を意識して目立つように配置してますが、まさか解説の前に気づかれるとは……思っても見ませんでした。流石です。
まあコメディ要素は強いですねw日常の中の怪異というコンセプトなので。
いえいえ、3万文字もある1章を読んで頂けただけでも幸甚の限りです。
あっ簡単でしたか。伏線を意識して目立つように配置してますが、まさか解説の前に気づかれるとは……思っても見ませんでした。流石です。
まあコメディ要素は強いですねw日常の中の怪異というコンセプトなので。
- 勿忘草
- 2018年 12月12日 19時16分
[良い点]
歯型の部屋と落書きの部屋が特に不気味でイイネ!
アルミの部屋はパ◯ウェーブを思い出しました。
[一言]
病んでる人は日常でも時々見かけますが、地味に困るのがポスト封印だったり。手紙が届かないと返戻されちゃって処理が煩雑になるんですよね。
まあ、個々の住民はそれどころではない方々のようですが…。
歯型の部屋と落書きの部屋が特に不気味でイイネ!
アルミの部屋はパ◯ウェーブを思い出しました。
[一言]
病んでる人は日常でも時々見かけますが、地味に困るのがポスト封印だったり。手紙が届かないと返戻されちゃって処理が煩雑になるんですよね。
まあ、個々の住民はそれどころではない方々のようですが…。
ご感想ありがとうございます!
そうですか、それは良かったです!
パナ○ェーブは懐かしいですねw当時、テレビで見ました。
これに限らず、アルミホイルはこの手の話では出てくるものだったり。
あぁ、確かに手紙を受け取ってもらえないと色々問題になりますよね。
あと言ってしまうと、ポストを封じたのは”外界の繋がりを断つ”ためです。
何故そんなことをしたかは……今後の展開をご期待ください。
そうですか、それは良かったです!
パナ○ェーブは懐かしいですねw当時、テレビで見ました。
これに限らず、アルミホイルはこの手の話では出てくるものだったり。
あぁ、確かに手紙を受け取ってもらえないと色々問題になりますよね。
あと言ってしまうと、ポストを封じたのは”外界の繋がりを断つ”ためです。
何故そんなことをしたかは……今後の展開をご期待ください。
- 勿忘草
- 2018年 12月04日 21時30分
[良い点]
また沖縄人がいる(偏見)
[一言]
奥多摩町のことを辺境で不便で人が寄り付かない化外の地とか、事実を言ってはいけない。
また沖縄人がいる(偏見)
[一言]
奥多摩町のことを辺境で不便で人が寄り付かない化外の地とか、事実を言ってはいけない。
感想ありがとうございます。
無能な彼もまた、沖縄出身だった……(違)
奥多摩市のを調べてみたんですが、確かに辺きょ……自然がたくさんな場所ですね!
無能な彼もまた、沖縄出身だった……(違)
奥多摩市のを調べてみたんですが、確かに辺きょ……自然がたくさんな場所ですね!
- 勿忘草
- 2018年 11月20日 21時25分
[良い点]
ホラーでありながらほのぼのしているいい作品だと思います!日常における非日常への変化がホラーの醍醐味!(独断)
これからも頑張ってください!
[一言]
この夕闇倶楽部…某H倶楽部に似ているかも…?
自分も好きなのでそうだったら嬉しいなー
ホラーでありながらほのぼのしているいい作品だと思います!日常における非日常への変化がホラーの醍醐味!(独断)
これからも頑張ってください!
[一言]
この夕闇倶楽部…某H倶楽部に似ているかも…?
自分も好きなのでそうだったら嬉しいなー
ご感想ありがとうございます!
そうですね、作中での日常と非日常の境界はかなり意識しています。
日常を生きつつも、怪異という非日常が重なって変わっていくというのがホラー小説の魅力ですよね。その気持ちはわかります!
それと応援の言葉、ありがとうございます!
実を言うと、この作品はその某H倶楽部に憧れて制作した作品だったり。
細かい設定など、よく見てみると似てる部分があるとか………?
そうですね、作中での日常と非日常の境界はかなり意識しています。
日常を生きつつも、怪異という非日常が重なって変わっていくというのがホラー小説の魅力ですよね。その気持ちはわかります!
それと応援の言葉、ありがとうございます!
実を言うと、この作品はその某H倶楽部に憧れて制作した作品だったり。
細かい設定など、よく見てみると似てる部分があるとか………?
- 勿忘草
- 2018年 11月11日 11時49分
[良い点]
ホラーを描きながらも、どこか現実的で冷めたところがあるのがバランスよく、文章も読みやすくて好きです。
…「夕闇」の元はやっぱり某ゆうやみ通りからかな。
[一言]
オカルト店主の出身地は沖縄(四十八感)
ホラーを描きながらも、どこか現実的で冷めたところがあるのがバランスよく、文章も読みやすくて好きです。
…「夕闇」の元はやっぱり某ゆうやみ通りからかな。
[一言]
オカルト店主の出身地は沖縄(四十八感)
ご感想ありがとうございます!
文章が読みやすいというお褒めの言葉、ありがとうございます。
日常における怪異……というのがコンセプトで、現実的で冷めた部分を意識して書いてるというのも確かです。
夕闇の元ですが、某探検隊のゲームから取ったわけではないです。
ただそのゲームは知ってますし、自分も好きです(独特の雰囲気とか)
確かに店主さんは四十八風沖縄弁(?)の使い手ですね……。
文章が読みやすいというお褒めの言葉、ありがとうございます。
日常における怪異……というのがコンセプトで、現実的で冷めた部分を意識して書いてるというのも確かです。
夕闇の元ですが、某探検隊のゲームから取ったわけではないです。
ただそのゲームは知ってますし、自分も好きです(独特の雰囲気とか)
確かに店主さんは四十八風沖縄弁(?)の使い手ですね……。
- 勿忘草
- 2018年 11月05日 21時08分
― 感想を書く ―