感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
[気になる点]
ダニエルさん、いったい何歳だろう?初登場時は15、6歳位とアインが見てたけど、歳の近いゴードンが髭面、、、割と気になる

  • 投稿者: 未那
  • 2018年 12月03日 17時59分
[一言]
車輪がレールに嵌るって表現があるぐらいだから、そもそも構造が地球製と違うのかな
[気になる点]
鉄道ですが、カーブは円錐形の車輪の構造とレールの傾きで自然に曲がるように出来ています。
操舵を出来るようにすると、正しく操舵しないと脱線しますので、メリットを消してしまいます。


[良い点]
高威力な魔法に銃と戦争になれば敵の死者数は従来から桁があがりそう。
そこに鉄道で兵士や物資の大量輸送が可能になって無敵。
[気になる点]
敵の犠牲は数字でしかみない科学者になれるかな。
[一言]
面白く読んでます。
頑張ってください。
  • 投稿者: hisa
  • 2018年 12月02日 18時40分
[気になる点]
37.第八小隊の戦い方

>「下弦の月ではどうでしょう?」
> 三日月の事だと説明するるとシズクさんは一つ大きく頷いた。

下弦の月は満月の後の半月(新月から約23日目)の意味。三日月は新月から3日目の月。その意味も、実際も全く異なるので完全にアウトです。
  • 投稿者: レン
  • 2018年 12月01日 20時53分
[一言]
鉄道のメリットは操舵とかそんなことではありません。

最大のメリットは「走行抵抗値の低さ」です。
平坦路を鉄道なら1tの荷物を一人で引っ張ることが出来ますが、ゴムタイヤ+アスファルトだと4人必要……みたいに。
つまり、同じパワーで引っ張る場合、普通車の4倍以上のものを運べることとなります。
このため、加速を継続して行わなくても速度を維持しやすいというメリットにもなり、消費エネルギー量で大幅な違いが生まれます。
具体的には三菱スーパーグレートは最大積載量15t(車重込25t)で380馬力、鉄道の場合EF200は8158馬力の電気機関車で、1600t分の貨車(コキ100を20両とするなら、820tの貨物)が牽引できるとされています。しかも10‰勾配で90km/hが出せるという程度で。この数字だけで単純に比較すると1トンあたり2倍も馬力が必要になるのがトラックです。
そして侮れないのが運転手の人数を減らせること。
トラックを連接しても3連接53メートル総重量130t程度が限界で、内輪差問題が顕著に現れて走行が難しいのです。が、鉄道なら上記機関車の通り、総重量1600tとかを一人で運転できるわけです。
海外に至っては304両編成(機関車9両)なるとんでもないものがあります(仕組みさえできていればこれすら一人で運転できる)(推定貨物量は1コンテナあたり20tの二段重ね300両として概算12,000トン)

そんな鉄道の弱点は勾配。走行抵抗が低い=路面・線路との粘着が弱い=加速度が高く出来ない=勾配に弱い という形で導出されますが。先の海外コンテナ列車に至ってはブレーキで止まるまで2キロとか走っちゃいます。(日本の鉄道は在来線については600mで止まれるようになっています)
  • 投稿者: レン
  • 2018年 12月01日 20時48分
[一言]
設定がいい加減なファンタジーなのは既に知っていましたが、鉄をみだりに扱ったらアカン。
その筋の人は結構多い。
  • 投稿者: so_rei_zero
  • 2018年 11月30日 12時37分
[良い点]
掲示板の鉄製分が活発(笑)
[気になる点]
掲示板の鉄成分が活発(苦笑)
[一言]
経験上世の中にはどんな分野のオタクにも一定量の鉄好きがいまして
どんな物事でも鉄成分が含まれるとその鉄好きの方向性によりますが
(車両、システム、鉄オタとしての地図マニア、地政学等等)
、、、うん、皆さんが活発で何より(マテ
自分的には始動実験から問題点洗い出しやそこからの新技術(新潤滑油や耐摩耗魔法の自働付与システム等)やレールの優位性を証明するために車体製造と並行した馬車鉄道試験線とか見たいなぁ
まぁ鉄は含まれる分野が広い上に実は各々の分野でもキノコタケノコ戦争バリに意見対立があり
オタク故の”これが正しい”論者も多いので作者さんが書きたい事の上位じゃなければさらっと流すのもありですw
[一言]
鉄道大好きなものとして言いたい

鉄道の良い点は『大量輸送可能・高重量物輸送可能・高速輸送可能』で、悪い点は『鉄道が必要・鉄道の維持管理が必要』です。
車の良い点は『基本的に平地であれば走れる』で、悪い点は『大量輸送不可・高重量物輸送困難(タイヤが潰れる易いので高重量物輸送のトレーラーは30本以上のタイヤがあったりする⇒輸送コスト増大)・高速輸送不可(現在の技術があっても高速鉄道は時速300kmオーバー可能だけどタイヤ走行だと時速200kmオーバーできません。レーシングカーとかは1レースの中で何回もタイヤを履き替えています。商業輸送的に不可です)』

気軽にタイヤ交換が出来ないこの小説の世界感内においてタイヤ走行での大量貨物輸送はかなり大変、交換タイヤを積んだメンテナンス用の貨物車を必要とするかも。
[一言]
↓んだんだ。ヒステリシス損失を抑える為だずら(適当)
<< Back 11 12 13 14 15 16 17 Next >> 
↑ページトップへ