感想一覧
▽感想を書く[良い点]
それでもすこしづつ良い方向に進もうというご意思が文章から感じられるところ。
[一言]
なろうで当たり前のように作品に取り入れられている転生、輪廻という考え方についてはどうお考えでしょうか? 仏教がかなり昔から伝わる日本でも、より良い来世を送るために今生があるのだという考え方はよく言われますよね。
より良い来世のために善行をする。宗教的になってしまいましたが、生きるとは、シンプルにそれの実践だけが意味を成すようにも感じています。
それでもすこしづつ良い方向に進もうというご意思が文章から感じられるところ。
[一言]
なろうで当たり前のように作品に取り入れられている転生、輪廻という考え方についてはどうお考えでしょうか? 仏教がかなり昔から伝わる日本でも、より良い来世を送るために今生があるのだという考え方はよく言われますよね。
より良い来世のために善行をする。宗教的になってしまいましたが、生きるとは、シンプルにそれの実践だけが意味を成すようにも感じています。
感想ありがとう御座います。
転生、輪廻についてですか…。
創作的な認識で言えば、世界観のギミックとして面白いと思っており、実際にそれを含んだプロットも現在考えております。
しかし、現実の観点となるとあまり好意的な印象は持っていません。
エッセイ内で述べた通り、生前と死後は観測することができないのでそれの実在を証明する根拠がなく、「天に宝を積む」と言った考えも、苦しんでいる弱者が自殺などで社会の部品としての責を放棄する事を防ぐ為の、「頑張れば飴をあげるよ(確約でない)」といった延命の為の甘言に見えて仕方がありません。
死後も考える事ができるのなら個人的には大歓迎なのですが、根拠が足りず信じる事が出来ないといった状況です。
転生、輪廻についてですか…。
創作的な認識で言えば、世界観のギミックとして面白いと思っており、実際にそれを含んだプロットも現在考えております。
しかし、現実の観点となるとあまり好意的な印象は持っていません。
エッセイ内で述べた通り、生前と死後は観測することができないのでそれの実在を証明する根拠がなく、「天に宝を積む」と言った考えも、苦しんでいる弱者が自殺などで社会の部品としての責を放棄する事を防ぐ為の、「頑張れば飴をあげるよ(確約でない)」といった延命の為の甘言に見えて仕方がありません。
死後も考える事ができるのなら個人的には大歓迎なのですが、根拠が足りず信じる事が出来ないといった状況です。
- 無川 凡二
- 2018年 10月20日 23時25分
― 感想を書く ―