感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
>白米はもちろん作られている。この地域においては稲が生産量の大半を占めていた。だが、白米を売ってこうした代替穀物を買う方が量も確保できるため、好まれていたというわけだ。<
白米に違和感。当時は白米食は一般的でなく。玄米あるいは五分つきほど。また、 実際に流通しているのは、白米ではなく、玄米。白米は保存に難あり。最終販売で玄米を白米にしている。この場合は、白米・玄米流通ではなく、単に米の流通・販売にしたほうがいいのでは
千歯扱きは、脱穀するのは、間違いないが白米にするものではない。単に稲穂から籾のみを取るもの。それを玄米・白米にするのは別の工程。
>白米はもちろん作られている。この地域においては稲が生産量の大半を占めていた。だが、白米を売ってこうした代替穀物を買う方が量も確保できるため、好まれていたというわけだ。<
白米に違和感。当時は白米食は一般的でなく。玄米あるいは五分つきほど。また、 実際に流通しているのは、白米ではなく、玄米。白米は保存に難あり。最終販売で玄米を白米にしている。この場合は、白米・玄米流通ではなく、単に米の流通・販売にしたほうがいいのでは
千歯扱きは、脱穀するのは、間違いないが白米にするものではない。単に稲穂から籾のみを取るもの。それを玄米・白米にするのは別の工程。
ありがとうございます。全く知りませんでした....助かります!
- 嶋森航
- 2018年 11月01日 20時46分
[一言]
はじめまして、なろうランキングの歴史ものから此処へ。
今川氏真との交流がテーマみたいなので新鮮でした。
プロローグのどん底状態の彼にどう手を差し伸べてゆくのか?
同じ畿内を舞台にした先達の『淡海』がありますが、どう独自色を出しつつ違和感ないストーリーを紡いでゆくのか注目しています!!
はじめまして、なろうランキングの歴史ものから此処へ。
今川氏真との交流がテーマみたいなので新鮮でした。
プロローグのどん底状態の彼にどう手を差し伸べてゆくのか?
同じ畿内を舞台にした先達の『淡海』がありますが、どう独自色を出しつつ違和感ないストーリーを紡いでゆくのか注目しています!!
ありがとうございます!内政で領地を盛り立て、氏真と協力して乱世を生き抜くというのが主なテーマです。
期待に添えるよう頑張ります。ありがとうございます!
期待に添えるよう頑張ります。ありがとうございます!
- 嶋森航
- 2018年 11月01日 20時48分
[一言]
近江は国友と日野が有り古代から製鉄の地みたい
また、山城、大和、美濃は刀工で有名
鍛冶屋集めて自主生産も手のひとつ
近江は国友と日野が有り古代から製鉄の地みたい
また、山城、大和、美濃は刀工で有名
鍛冶屋集めて自主生産も手のひとつ
なるほど、その考えはありませんでした。参考にさせていただきます!
- 嶋森航
- 2018年 11月01日 13時04分
[一言]
修正された様ですね。
記載されている織田家の500丁ですが、正確には信長公記の記述で弓鉄砲五百です。
つまり、普通に考えて多くても200~300丁
当時、津島熱田という大規模な商業都市を支配していた織田家でその規模です。
ある程度鉄砲が普及した1575年(このお話の25年以上後)の値段が1丁60万前後。つまりこのお話の頃だと安く見ても1丁100万以上。つまり、銃本体だけで3億以上なんですね。千歯扱きだけで、稼げる金額でしょうかw千歯扱きって村に1,2台あれば十分でしょうし、1台でいくら利益でるんすかw
と、金額の問題がここまで。
鉄砲の生産量と輸入量から考えて、1土豪にそんな一括で購入できるコネありえないっすよね。
修正された様ですね。
記載されている織田家の500丁ですが、正確には信長公記の記述で弓鉄砲五百です。
つまり、普通に考えて多くても200~300丁
当時、津島熱田という大規模な商業都市を支配していた織田家でその規模です。
ある程度鉄砲が普及した1575年(このお話の25年以上後)の値段が1丁60万前後。つまりこのお話の頃だと安く見ても1丁100万以上。つまり、銃本体だけで3億以上なんですね。千歯扱きだけで、稼げる金額でしょうかw千歯扱きって村に1,2台あれば十分でしょうし、1台でいくら利益でるんすかw
と、金額の問題がここまで。
鉄砲の生産量と輸入量から考えて、1土豪にそんな一括で購入できるコネありえないっすよね。
仰る通りで、返す言葉もございません。これは全て私の知識不足からくるもので、修正にもどこをどう変えるかというのにも苦労しています。
どれくらいで売って、どれくらい利益が出るというのも正直未だに考えが及んでいないところでございます。
ありがとうございます、とても助かっています。
どれくらいで売って、どれくらい利益が出るというのも正直未だに考えが及んでいないところでございます。
ありがとうございます、とても助かっています。
- 嶋森航
- 2018年 10月31日 20時26分
[気になる点]
いくら心の中でも父さん呼ばわりは幼稚だと思う
いくら心の中でも父さん呼ばわりは幼稚だと思う
- 投稿者: wak
- 2018年 10月31日 11時58分
そうですね。確かにそうかもしれません。次回から心の中でも父上呼びにします。
- 嶋森航
- 2018年 10月31日 12時07分
[気になる点]
オセロは商標登録大丈夫かなぁ?
オセロは商標登録大丈夫かなぁ?
そこまで考えが及んでいませんでした。表記をリバーシに変えておきましたが、もし変わっていない部分があれば教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
- 嶋森航
- 2018年 10月31日 08時17分
[気になる点]
蒲生定秀の嫡男は賢秀です。賢秀の息子が氏郷になりますね。
蒲生定秀の嫡男は賢秀です。賢秀の息子が氏郷になりますね。
そうでした。ありがとうございます!!!
- 嶋森航
- 2018年 10月30日 21時17分
[一言]
三好長慶は三好三人衆ではないですよ?
三好三人衆は長慶が死んだ後三好家を支えた三人です。
三好長慶は三好三人衆ではないですよ?
三好三人衆は長慶が死んだ後三好家を支えた三人です。
- 投稿者: 猫ねこ
- 2018年 10月30日 18時23分
そうでした。勘違いをしてました....
ありがとうございます!!!
ありがとうございます!!!
- 嶋森航
- 2018年 10月30日 18時31分
[一言]
防長侵攻の時には、陶はいないよ
防長侵攻の時には、陶はいないよ
そうなのですね。知りませんでした。修正しました、ありがとうございます!
- 嶋森航
- 2018年 10月30日 18時29分
[一言]
奇襲に気をつけろと言ったのに織田に義元が負けるのか。
義元が桶狭間で奇襲に気をつけてれば織田を引き込んで夜戦に持ち込んで倒すなんて簡単だろうし実際信長を討てば降伏もあるだろうし。
あとそれはそれとして友になったとして今川の存続を考えたとしてもこの場で奇襲に気をつけろはちょっと現実的じゃないというか
友というほど仲が良くなれば手紙でやり取りくらい普通にできるだろうしそれで仲を深めたり、義元に知ってもらってから言った方が効果あるぐらいわかるでしょうに。
いきなり武将に奇襲に気をつけろといっても、武将である以上戦に奇襲を考えるのは当然なんだから意味不明だろう。
桶狭間の合戦の前に奇襲に気をつけろと言われれば聞く価値があると判断するかもしれないが。
まだ2、3年先でしょ?
奇襲に気をつけろと言ったのに織田に義元が負けるのか。
義元が桶狭間で奇襲に気をつけてれば織田を引き込んで夜戦に持ち込んで倒すなんて簡単だろうし実際信長を討てば降伏もあるだろうし。
あとそれはそれとして友になったとして今川の存続を考えたとしてもこの場で奇襲に気をつけろはちょっと現実的じゃないというか
友というほど仲が良くなれば手紙でやり取りくらい普通にできるだろうしそれで仲を深めたり、義元に知ってもらってから言った方が効果あるぐらいわかるでしょうに。
いきなり武将に奇襲に気をつけろといっても、武将である以上戦に奇襲を考えるのは当然なんだから意味不明だろう。
桶狭間の合戦の前に奇襲に気をつけろと言われれば聞く価値があると判断するかもしれないが。
まだ2、3年先でしょ?
ありがとうございます。
ネタバレになってしまいますが、義元は最終的に聞き入れません。
ただ、確かに違和感があるので”油断“としてみました。多少違和感は薄れたと思います。以降の話も修正を加えます。ありがとうございます!
ネタバレになってしまいますが、義元は最終的に聞き入れません。
ただ、確かに違和感があるので”油断“としてみました。多少違和感は薄れたと思います。以降の話も修正を加えます。ありがとうございます!
- 嶋森航
- 2018年 10月30日 09時23分
― 感想を書く ―