感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
そうなら良いなあ
共感25%。現状の日本は主権国家と言えない・・・と想う。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 03月13日 19時29分
管理
[良い点]
インドと中国の仲介役、アメリカと中国の仲介役と意味では面白い外交ポジションに日本は着いた

アメリカと中国の仲介は、これまで韓国の役割だったのに、今は北の偉大な将軍様の使者として忙しいし、アメリカからの信頼も低下して役者不足になってしまったせいもあると思います
[一言]
イギリスみたいな二枚舌外交や韓国のコウモリ外交みたいにはならない様にして欲しい
  • 投稿者: ハト
  • 2018年 10月29日 19時03分
感想ありがとうございます。

自称アジアのバランサー、でしたか。
ヤクザ映画などでは、敵対する組同士の抗争を仲裁するのは大親分とかそういう人の印象があります。
どちらにも一目置かれている存在だからこそ、双方も納得する。
韓国の国力でそれは・・・

個人的には日本には、アメリカの暴走を正しい方向に導く役を求めたいです。
ハンドル役ですね。
難しい役回りでしょうが・・・

[一言]
そもそもがアメリカの保護主義から始まったことやでぇ
報復関税の掛け合いは中国だけでなくEUともやってるやで
構図としてはアメリカVS中国ではなくアメリカVSその他の国(日本含む)や

アメリカの保護主義に対抗するグローバル主義の旗手が何故か中国というよくわからない現実を噛み締めようw
感想ありがとうございます。

それはその通りだと思いますが、中国の知的所有権に対する姿勢などは無茶苦茶ですし、いびつな投資環境などはWTO加盟国として言い訳は出来ない気がします。
アメリカも無茶だとは思いますが・・・
[一言]
こんにちわ。
初めまして。

私も米中関税合戦にはちと興味があります。

米国が狙っているのは、中国の資本の自由化だろうと言われています。

中国が米国の企業を買収できても、その逆はできないのが現状です。

勿論、知的所有権や不当な補助金等の中国のやり方に、相当米国は頭にきているでしょう。

今回安倍総理が訪中する際、事前にトランプ氏と打ち合わせしているのではと思っています。

米国はいざとなったら、国防権限法の如く、電子化された米国債を一気になかったことにできます。

中国がいくら強気にでても、米国の勝利はゆるがないでしょうね。

日本は米国には逆らえませんね。残念ながら。


感想ありがとうございます。

一昔前だと中国に進出する場合、合弁企業で撤退時には全て置いていけ、でしたか。
今は緩和されている様ですね。

ともあれアメリカの目的は中国の富でしょうから、中途半端にはしない筈です。
軍事力では中国に勝ち目はないのでしょうし、敵対行為に走れば中国の保有するアメリカ国債はゴミになってしまうし、中国はどうするつもりなのか・・・

日本にはアメリカのやり過ぎを諫める役回りを期待したいのですが、無理ですかねぇ・・・
[一言]
実際のトップ同士の思惑は分かりませんが、現状、日本の経済界では中国への再投資が始まり、国会議員もそれを後押ししております。

片や中国の方は基幹産業をハイテク分野にシフトさせていこうと消費税増税による中小企業の廃業を見越して、日本の中小企業や町工場を買い取って自分達の物にする動きが加速しております。

正直何をしたいのか全く分かりません。

一つ言える事があるとすると、自分達の選択により日本はこのままどんどん国民が貧困に喘ぐ国に向かっている、という事ですね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 10月28日 15時37分
管理
感想ありがとうございます。

今回の安倍首相の訪中に際し、同行した経済界と中国側の企業との間で、総額3000億円規模の商談が成立したみたいですね。
その額は大きいのか小さいのか・・・
ODAは終了したみたいですが、ODAを必要としなくなったからこそ、でしょうか?
でも、人件費も高騰しているみたいですし、今更な気も。
製造業ではなくサービス業なのか、中身はどうなのでしょうね?

本日、安倍首相はインドのモディ首相を、海外の要人では初めて自分の別荘に招いたとか。
インドと中国の関係は余り宜しくないとして、安倍首相が中国に行ったかと思えばモディ首相を自分の別荘に招く。
インドと中国を比べて、果たしてどちらに将来性があるのか?
インドは民主主義の国とはいえその実情は?ですし。

国民が貧困に喘ぐ未来が待っているとは思いたくありませんが、年金制度はどうにもこうにもならない感じですし、働ける間は働かないといけなくなるのは確実ですね。
いえ、働けなくなる時が終わり、なのか・・・
↑ページトップへ