エピソード13の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
エピソード13
シンカー・ワン様
感想をありがとうございます。
>すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
「ジ・アニメ」はわかりますか?
他に「月刊OUT」「ふぁんろーど」「マイアニメ」「アニメーション」「MANIFIC(マニフィック)のちのAnimec(アニメック)」などを読んだことがあります。
>時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
特殊性壁に目覚めた人……(;^ω^)ブルリ
昔の時代劇は拷問シーンがありましたけど、最近の時代劇ではかなり割愛されていますよね。というより、そういうものは子供に悪影響を与えると、入れないものが増えてきていますよねえ。
それって、どうなんでしょう……。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
「ジ・アニメ」はわかりますか?
他に「月刊OUT」「ふぁんろーど」「マイアニメ」「アニメーション」「MANIFIC(マニフィック)のちのAnimec(アニメック)」などを読んだことがあります。
>時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
特殊性壁に目覚めた人……(;^ω^)ブルリ
昔の時代劇は拷問シーンがありましたけど、最近の時代劇ではかなり割愛されていますよね。というより、そういうものは子供に悪影響を与えると、入れないものが増えてきていますよねえ。
それって、どうなんでしょう……。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 10時24分
[良い点]
うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
[一言]
魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
[一言]
魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
エピソード13
燦々SUN様
感想をありがとうございます。
>うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
>オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
これは本当にグロいです。
樽などの中に頭だけ出して入れられて、頭には蜂蜜やミルクをかけられる。強制的に食事をとらされるから餓死で死ぬことはできない。排泄物は樽の中に溜まる。
そこに蜂や蠅が集まってくるんです。動くと蜂に刺されて、蠅は隙間から入り込み卵を産み付けそれが孵ると……というものだそうです。
>魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
>織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
あの時代は宗教が力を持っていましたからね。
日本も最初は土着の宗教を押さえるために仏教を取り入れたのに、結局時代が進むと力を持ち始めた……。
どんな宗教も人が運営するものなので、清廉潔白ではいられなかったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
>オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
これは本当にグロいです。
樽などの中に頭だけ出して入れられて、頭には蜂蜜やミルクをかけられる。強制的に食事をとらされるから餓死で死ぬことはできない。排泄物は樽の中に溜まる。
そこに蜂や蠅が集まってくるんです。動くと蜂に刺されて、蠅は隙間から入り込み卵を産み付けそれが孵ると……というものだそうです。
>魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
>織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
あの時代は宗教が力を持っていましたからね。
日本も最初は土着の宗教を押さえるために仏教を取り入れたのに、結局時代が進むと力を持ち始めた……。
どんな宗教も人が運営するものなので、清廉潔白ではいられなかったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時24分
[一言]
┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
エピソード13
CGF様
感想をありがとうございます。
>┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
フッ 三角木馬がわかるとは。
おぬしもやるのう~。(←誰これ? 笑
>魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
『水に落として浮いたら魔女』というのは知りませんでした。
火あぶりの言い分もそうだけど、普通の人間なら当たり前のことが、魔女の証明って……狂った時代でしたねえ。
>日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
そうですね。ざっくりまとめだったので、みせしめという言葉を入れ忘れました。でも、西洋の方も見世物半分みせしめ半分だったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
フッ 三角木馬がわかるとは。
おぬしもやるのう~。(←誰これ? 笑
>魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
『水に落として浮いたら魔女』というのは知りませんでした。
火あぶりの言い分もそうだけど、普通の人間なら当たり前のことが、魔女の証明って……狂った時代でしたねえ。
>日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
そうですね。ざっくりまとめだったので、みせしめという言葉を入れ忘れました。でも、西洋の方も見世物半分みせしめ半分だったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時15分
[良い点]
最後のまとめ方!!(笑)
[一言]
本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
最後のまとめ方!!(笑)
[一言]
本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
エピソード13
みわかず様
感想をありがとうございます。
>最後のまとめ方!!(笑)
フッ
何か?(笑)
>本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
昔から聖職者は愛人を囲っておりましたことよん。
有名なのはイタリアのチェザーレ・ボルジア。ボルジア家の話だよね。彼の父は枢機卿にまでなった人。
確か、カトリック教会の聖職者(司教・司祭・助祭)は、独身の男性に限られるはずなんだよね。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>最後のまとめ方!!(笑)
フッ
何か?(笑)
>本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
昔から聖職者は愛人を囲っておりましたことよん。
有名なのはイタリアのチェザーレ・ボルジア。ボルジア家の話だよね。彼の父は枢機卿にまでなった人。
確か、カトリック教会の聖職者(司教・司祭・助祭)は、独身の男性に限られるはずなんだよね。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時09分
感想を書く場合はログインしてください。