感想一覧

[良い点]
まぁ何にでも「問題あるんじゃないか?」と疑問をお持ちになるのは良いことだと思いますし、実際、なろうの荒らし対策は他のSNSなどに比べゆるいと思います。

けれどまぁ、実際のとこ作者名なんていう「作品のオマケ」まできっちり目を通して記憶しているような人なら、「あれ、こんなこと書く人だっけ?」と思った時点で活動報告など覗きに来るんじゃないですかね。

後はまぁ、ファンや交友のある方が気づいたら通報してくれるでしょうし。
中々成功しないんじゃないですかねー。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 12月05日 17時34分
管理
 ぱおぱお様、こちらにも感想頂きましてありがとうございます!

 なかなか成功しない…そう言われるとやってみたくなる天邪鬼がいるかもしれませんよ(チラッチラッ

 しかし、作者名は作品のオマケですか…なるほど、確かにそうかもしれませんね。
 作者名まで見て読みに来てくれるってことはそれなりのファンでしょうし、内容が変だったら調べるでしょうしね。


 ただ、通報されても悪意を持った側に何らデメリットがないってのは大きいと思うんですよねぇ。複垢を紐づけ出来ない以上、仕方ないと思うのですが。
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 12月06日 02時39分
[良い点]
良い問題提起だと思います。
[一言]
作者様名は、通常でも重複出来ますからね~。
難しいところですよね。
 ブーバン様、ご感想頂きましてありがとうございます!

 良い問題提起と言って頂き、ありがとうございます! このエッセイを読んだ方々の間で、少しでもユーザーネームについて考える、知れる機会が作れたらいいなと思っています。

 榛李梓様の感想でも書きましたが、重複出来ることを知っている人であれば良いのですが、重複出来ないでしょと思い込んでしまっている人もいると思います。(私みたいに)

 なので、感想と教えて頂いたこと、まあ手遅れかもしれませんが本文内に追記しておこうと思います。
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 11月24日 22時34分
[一言]
なろうでユーザーネームがかぶるのはよくあることで、「同じ名前の人がいたので改名します」なんていう活動報告もたまに見かけます。
そういう状況なので、名前が同じであっても、すぐに同名の別人であるという可能性に思い至る人が多いのではないかと思います。

現実世界と一緒でしょう。同姓同名の犯罪者に間違われてトラブルに遭う事例も実際にあるみたいですが、それが原因で「すでに同姓同名の人がいる場合はその名前を付けることができない」という事にはなっていません。

でも同じユーザーネームで目立つ事をされたら、やっぱりちょっと困りますよね。
名前かぶりは嫌、となると改名することになるでしょうけど、皆さんそれぞれ思い入れのある名前だったりすると思うんですよ。私もできれば変えたくないです。
  • 投稿者: 榛李梓
  • 2018年 11月23日 22時07分
 榛李梓様、ご感想頂きましてありがとうございます! そして遅まきの返信となって申し訳ございません。

 ユーザーネームが被ることがよくある!? なんて恐ろしい環境なのでしょう…†だったり記号だったりで気に入ったユーザーネームを奪い合っていた昔が懐かしいです。

 確かに。現実世界と一緒と言われてしまえばそれまでなのですが。私みたいに『ユーザーネームが被るわけがない』と思っている人もいると思うのですよ。

 現実世界で名前が被っても他人の可能性は考えると思いますが、私なら、同一サイトで同一の名前だったら同一人物であろうと思い込んでしまうと思います。だからこそ、現状の被ってどうぞ的な状況は、ちょっと嫌だなぁと思います。
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 11月24日 22時32分
[一言]
恐らくシステム管理者が
ユニークの意味を理解出来て無いみたいですね
一対一の概念が理解出来て無いから
一対多の設定が可能になる
今は無くなったようだが
以前『冷凍みかん』で検索掛けたら10以上の別なユーザー名が出て来た
有り得ないでしょう

なろうユーザーが他の掲示板やサイトから馬鹿にされる要因になるので
システム関係者はきちんとして欲しいですね
 trxz様、ご感想頂きましてありがとうございます!

 !? 本当だ、『冷凍みかん』でユーザー検索すると全く同じ名前のアカウントがたくさん出てきましたよ!!

 嘘でしょ……ペンネームはおろかハンドルネームさえ重複可だったとは……衝撃です。むしろ、これは運営様から『アカウント名重複させて何か面白い企画考えてね♪』という思し召しとしか思えないくらい、ショッキングでした。

 教えて頂き、ありがとうございます。なんか、まあ、申し上げにくいことなので言葉を濁しますが、唖然としました。
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 11月23日 21時17分
[良い点]
こわいこわい問題提起。実際やっている人いたりしてとか……、こわい。
[気になる点]
これみて、えへへ、わるいことしてやる、ってなる人がいないことを祈るばかり。
[一言]
確かに、重複して同じ名前にできるのは紛らわしい。とはいえ、短い名前なら被る率が高いので、id番号的な数字でも付ける形で対応されそうな気がする。
  • 投稿者: 鯣 肴
  • 2018年 11月23日 01時47分
 鯣 肴様、ご感想頂きましてありがとうございます!

 そう、実際にこれをやられている方が密かに投稿、密かに削除していたらもしかしたら本人にもバレずに既に横行している可能性がありますよね。
 まあ、実際やっている人がいれば相当な暇人でしょうが。

 そして、ご指摘の通り。これを見て実際に今まで悪意をくすぶらせていた人に火をつけてしまう可能性は否定しません。それについては申し訳ないです。
 ただ、私ごときが気づいてしまう方法です。それで悪事が横行しようが、私が悪いの?と開き直る想定です。だって、あまりに簡単な方法でしょう。(面倒くさいですが)
 むしろこういったこともあるかもしれないから気を付けてねと啓蒙しているつもりです。あ、あと運営様にも一応こういった懸念があるんだけど!って問い合わせしておきました。いつかペンネーム重複対策がつけばいいですね。

 私的にはIDなんて数字の羅列、見逃してしまいそうなのでペンネームの隣に本当のアカウント名が記載されるとかでいいかなと思っています。まあ、そこのアカウント名も似たような名前にされると誤魔化される可能性がありそうですが。(例えば、鰆 肴とか……)
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 11月23日 07時54分
[一言]
私の経験上、感想を書こうとしてくださる方って、割りと作者マイページまで見て、活動報告まで来てくださる人が多いので、もう少し手を込まないとその犯行は難しそうです。

むしろ例えばですが、仲の良い数人の作者が、架空の作者「シェイクスピア」と称して同じ世界観の作品群を書くときなどに使えそうですね。そして、その作品群をタグで検索しやすいようにして、興味が引かれた他の作者も、「シェイクスピア」名義で、共通のタグを設定するなどして作品を発表するなど、面白そうです。

 朝倉ぷらす様、ご感想頂きましてありがとうございます。
 
 マイページまで来てくれる人に対しては、この方法は通じない―――私も感想返信を書いている途中まではそう思っていました。
 ただ、ふと思い至った方法があり、もしかしたらマイページすら偽装することが出来るかもしれないと思いました。

 例えば、以下の手順です。

 1、アカウント名を『朝倉ぷらす』にする。(間の半角をなくす、似たような漢字を使用する等目で誤魔化されるもの)

 2、投稿作品については1作品だけだとすぐばれるのでそれらしいタイトルをつけたものを『開示設定を除外』にして投稿しまくる。翌日くらいに公開設定にすれば誰にも気づかれず投稿作品を充実させることが出来ると思います。その際、作品は狙った相手のやつをコピペしてもいいわけですしね。

 3、お気にユーザーについては賑やかしで関係なさそうな人を5名ばかりお気に入りにしておけばいいでしょう。

 4、活動報告についても非公開→翌日公開にすれば新着に乗らずにぎやかせます。これもターゲットのコピペでいいでしょう。

 どうでしょう、こうすれば朝倉ぷらすさんにほとんど偽装できるのではないでしょうか。
 問題があるとすれば、相当に面倒くさいということでしょうか。ただ、善意より悪意の方が行動力があると私は思っています。『こんなことするやついないだろう』ではまかり通らない力が、悪意にはあると思っています。


 あと、他の人とペンネームを共有することは面白いなと思います。他にも、仮装企画として仲間内でアカウント名を交換して、その人になりきって作品を書くとかですね。
 ただ、これについては他の規約が引っかかりそうです。相互評価に陥りやすく、評価システムの信用の毀損に繋がると言われてしまうかもですね。個人的には面白そうなのでやりたいのですが……


 ―――と、頂いた感想とはくらべものにならない程の長文になってしまいました。申し訳ないです。

 今後とも、宜しくお願い致します!
  • 闇あっちいけ
  • 2018年 11月23日 07時44分
↑ページトップへ